• ベストアンサー

数式

以下の式を、r= の式にしたいのですが、どうしたらよいのですか?ちなみに私は理系大学生です。 L=r-r*cos(2*π*r)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

taro-jiroさん、こんにちは。半径r, 弧長aの扇形で、弦から垂直に測った弦と弧の最大距離をLとすると  L=r-rcos(a/2r) となりますが、解くべき方程式は  L=r-rcos(2a/r) でよろしいのでしょうか。どちらにしても同じ形なので、L=r-rcos(2a/r)を解くことにします。これを変形すると、  2a/r = Arccos(1-L/r) L/r=xとおくと、  x = (L/2a) Arccos(1-x) という超越方程式になります。Lがrに比べて小さいとき、  1-x ≒ (4a^2-L^2)/(4a^2+L^2) なのでこれを第一近似として上の方程式を反復法で解けば解が得られるでしょう。有限回で打ち切って近似とすることができます。解がこの様に初等関数の無限回の合成になっているときは、他の初等関数を使っても有限回では表わせないでしょう。

その他の回答 (3)

  • arukamun
  • ベストアンサー率35% (842/2394)
回答No.3

こんばんは 逆三角関数とかを使ってもダメみたいです。 例えばこんな感じです。 L=r-r*cos(2*π*r) r*cos(2*π*r)=r-L cos(2*π*r)=(r-L)/r acos((r-L)/r)=2*π*r と堂々巡りになってしまいます。 L=r-r*cos(2*π*r) rは半径ですよね。 2*π*rは半径rの面積ですね。 仮にrは整数であれば、 cos(2*π*r)=1 ですよね。 また、rが実数だとしても -1≦cos(2*π*r)≦1 の範囲ですね。 ですので、 L=r-r*cos(2*π*r) は r-r≦L≦r+r ですので 0≦L≦2*r となります。 でもこんな回答を求めていないんですよね。 申し訳ありません。

taro-jiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。真剣に考えて頂いたようで本当にありがたいです。私も逆三角関数を使って考えましたが、arukumunさんと同じように堂々巡りになってしまいました。

noname#5537
noname#5537
回答No.2

こんなような式をどこかで見たような気がするんですが… 電磁気学だったかなぁ。 これ何の式でしょうか? たぶんまともにやっても解けないので, L の値を具体的に与えて,数値計算するしかないのでは? と思います。

参考URL:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013845/algorithm/newton.html
taro-jiro
質問者

補足

回答ありがとうございます。やっぱり数値計算しなければならないですか・・・  Excelのマクロでこの式を解くようにしたいのですが、Excelの数式が不慣れなもので、数値計算ではなく代数的に解きたかったのです。C言語などでしたら簡単に作れるんですが。

回答No.1

cos(2*π*r)とはどういう意味でしょうか? L,rともに長さを表しているとするとrにはm(メートル)のような単位がついているはず。しかし、cos中の単位はラジアンだから、この式は成り立たないのでは。それとも、物理的な意味のない式…? どちらにしても式が間違っているような気がするのですが。

taro-jiro
質問者

補足

回答ありがとうございます。鋭いご指摘ですね。確かに間違ってました。L,r,Aは長さです。 L=r-rcos(2*A/r)でした。

関連するQ&A

  • 【教えて下さい】数式変換

    以下の数式をθに関する式に変換出来る方いらっしゃいませんでしょうか? x = √((l+r)^2 - e^2) - √(l^2 - (r*sinθ - e)^2) - r*cosθ 変数:x , θ 定数:l , r , e

  • 数式の変形

    以下の2つの式変形がうまくいきません。 導出方法をお教えください。 (1) aCOS^2θ+cSIN^2θ+2bSINθCOSθ=(a+c)/2+{(a-c)/2}COS2θ+bSIN2θ (2) λ=(a+c)/2+{(a-c)/2}COS2θ+bSIN2θでTAN2θ=2b/(a-c)の時   λ=[-(a+b)+{(a-c)^2+4b^2}^1/2]/2 です。 よろしくお願いいたします。

  • 数式の読み方

    仕事で扱う文書の中で以下のような式が出てきたのですが、 数学の知識は中卒レベル程度なので意味が分からず困っています。 Ø(r) = m - r^2, rm ≦ r < rm+1 ・そのままの式は公開出来ないので若干内容を変えています ・複数の同心円を持つ図形に関する式で、  rは半径、mは“m番目の円”という意味です ・「r^2」はrの2乗です ・右側の式の「m」「m+1」は下付きの小さい文字で書かれていました 自分なりに調べてØは直径を表すとのことですが、 それなら「2r」(半径×2)となるはずだし、 そもそも右側の式は何?と全く理解出来ません。 申し訳ありませんがご教授下さいm(__)m

  • 曲線の長さが0になる

    極座標 r=a(1+cos_θ)(a>=0,0<=θ<=2π) l=∫(0->2π)√((dr/dθ)^2+r^2)dθ l=a*∫(0->2π)√(sin_θ^2+(1+cos_θ)^2)dθ l=√2*a*∫(0->2π)√(1+cos_θ)dθ l=(√2)^2*a*∫(0->2π)√(cos_θ/2)^2*dθ l=2*a*∫(0->2π)cos_(θ/2)*dθ l=4*a*(sin_(θ/2))(0->2π) l=0 となります。 解答は8aです。 どこが間違っていますか? よろしくお願いします。 ちなみに、 l=2*4*a*(sin_(θ/2))(0->π) というのはわかります。

  • エクセルを使って数式をときたい

    72.8(1+cosθ)=4{(22.1X/22.1+X)+(50.7Y/50.7+Y)} 58.2(1+cosθ)=4{(39.5X/39.5+X)+(18.7Y/18.7+Y)} の二式を、θを適当に変えながら、連立させてXとYを求めるなんてことはエクセルでできますでしょうか? もしできたらやり方を教えてください。

  • この超越方程式解の解き方

    sinh(λl)*cos(λl)+sin(λl)*cosh(λl)+(λl)*{cosh(λl)*cos(λl)-1}=0   (l=L) という式で、λlを求めるのですが、cosh*cosで割ったり、パソコンで数字を当てたりしてみましたが解くことができません。もう少し短い式だったなら解けたかもしれないのですが・・・。 どなたかこの式の行き着く先、もしくは解の求め方を教えてください。

  • 力率改善について

     RL直列回路の力率が0.79でそれに力率改善コンデンサをつけて0.90にするにはいくらの容量のコンデンサをつければいいかという場合についてなんですが単にコンデンサをつける前の力率を求める式とコンデンサをつけたときの力率の式を連立させてとけばいいのでしょうか??    A=R^2+(ω*L)^2 B=R^2+ (ω*L-1/ω*c)^2 とおいて コンデンサをつける前が cosφ=R/√A=0.79 コンデンサつけた後が cosφ=R/√B=0.90 ただし ω=100π  三相誘導電動機のところの問題なんでΔ結線でつないだ時の全容量を求めよとなっているのですがこれはΔに変換する式を使えばいいんですよね?? このやりかたでいいのでしょうか??上の2式がどうしても解けません・・・。 R,Lの値はわからないのですが解く事は可能ですか?? ある本の問題の1部分なので他に与えられてるものを使うのかもしれませんがとりあえずとけるかどうか、やり方はいいのかどうか知りたくて質問しました。  

  • この数式の解き方を教えてください

    社会人です。 急に数学に携わることになり、ちょっと困ってます。 今更きけないし・・(数学の基本を忘れちゃってるんだと思います) ってことで、以下の式の解き方と正しい答えへの導き方を教えてください! (10-0.5×1440200/1000000)%×1440200×2/3 答えは切り捨てになります。 ちなみに答えは 107821 です。 社会人としてお恥ずかしいです; よろしくお願いします!

  • 磁気双極子の計算で困っています。

    磁気モーメントm=qd、双極子からr[m]離れた点で、上側のL1を求めたいのですが、 L1={r^2 + (d^(2)/2)^2 - rd・cosθ }  r》dのため L1≒r{1 - (d/r)・cosθ}^1/2 ≒r{1-(d/2r)・cosθ}=r-(d/2)・cosθ 分からないのは、3行目の1/2乗(√)が外れて分母に2が掛けられる理由が分かりません。分かる方は教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角関数を含む連立方程式の解法

    以下の連立方程式をb1とb2について解くことを考えています。 l0+l1*cos(a1)+l2*cos(a1+a2)+l3*cos(a1+a2+a3)+l1*cos(b1)+l2*cos(b1+b2)=0 l1*sin(a1)+l2*sin(a1+a2)+l3*sin(a1+a2+a3)-l1*sin(b1)-l2*sin(b1+b2)=0 式2本で未知数2つなので解けるはずと思いましたが、大変苦戦しています。