• ベストアンサー

ジャンパスィッチ

非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが ハードディスクのジャンパスイッチを切替える際に ジャンパピンはどうやって抜いたらいいのでしょう? 非常に不器用なもので、なんだか壊しそう恐いのですが、何か物を使って外すのでしょうか? それとも、手だけで外せるのでしょうか? 増設しようと思って、取り外したのですが、そこで 手が止まってしまいました。 どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

ふつうであれば手で外せますよ。たまに外しにくいジャンパピンのものもありますが、そういうときはピンセットか、小さいマイナスドライバーで外します 形状によりますが、小さい毛抜きなどもよいかもしれません。 あと、ここ最近は真冬ほどではないですが、乾燥してきて静電気が発生しやすいです。機器にさわる際は、なにか 手近な金属物にふれて電気を逃がしてやって下さい。アルミサッシとか空き缶、鍋とかでいいです。

fisherman2
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちょっと、手では無理なようなのでピンセットにして見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

僕はピンセットです 皆さん指が細いのですか? HDDのジャンパピンは指で外せないですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.3

大きさや形状が違うものがいろいろありますから、 手で簡単に外せるものも、手では難しいのもあります。 私は手で無理な時はラジオペンチ使ってます。 それでだめなら、ピンセットかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.2

普通は手で引っ張ればすぐ外れます。 たまに、プラスチック部分に穴があいている ものもあります。  とがったドライバ、 ゼムクリップを伸ばして先を曲げたものなどで 少しずつ 引っ張れば簡単にとれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ジャンパスイッチの設定について教えて下さい。

    NECのパソコンに以前SAMSUNGのSV8004Hのハードディスクを使用していたのですが取り換えた為、これをUSBの接続で使用したいのですがジャンパスイッチをどの様にしていいのか解りません。今迄マスターとして使用していた物をスレーブにするにはどの様にすればいいのでしょうか ハードディスクメーカーによって違うのでしょうか。 例1.アイ・オー・データのハードディスクはマスターの場合  電源を右にして隣のジャンパスイッチは1番に上下と4番目に上下。 例2.アイ・オー・データのハードディスクはスレーブの場合  電源を右にして隣のジャンパスイッチは1番に上下と2番目に上下。 SAMSUNGのSV8004Hのハードディスクはマスターでは  電源を右にして隣のジャンパスイッチは2番に上下と3.4番目に  上側になっています。 良い解決方法をどなたか教えて下さい。

  • Dell Dimension8200のハードディスクのジャンパスイッチの設定はどれにしますか?

    Dell Dimension8200のハードディスク(プライマリブートドライブ)のジャンパスイッチの設定をどれにすればよいかを教えて下さい。 OS:Windows XP Home CPU:Pentium 4  2.2GH 現在、Dell Dimension8200のハードディスクを交換中なのですが、ハードディスクのジャンパスイッチの設定を「Single」、「Master」又は「Cable Select」のうち、どれに設定すればよいのか分かりません。私のDimension8200は、ハードディスクは一台しか使用しておらず(現在交換中のもののみ)、現在交換中のハードディスクがプライマリブートドライブとなります(ハードディスクの増設ではありません。そのため、交換後もハードディスクは一台のみ。)。 Dell Dimension8200のマニュアルにはハードディスクの増設方法が説明してあり、追加ハードディスクのジャンパスイッチの設定は「Cable Select」にするように記載されています。しかし、ハードディスクの追加ではなく、元々付属しているハードディスク(プライマリブートドライブ)の交換を行なう場合、そのハードディスク(プライマリブートドライブ)のジャンパスイッチの設定を「Single」、「Master」又は「Cable Select」のうちどれに設定すればよいのか記載してありません。 Dell Dimension8200マニュアル: http://support2.jp.dell.com/jp/jp/docs/systems/dim8200/index.htm よろしくお願いします。 関連サイト等ご存知でしたら、URLもお願いします。

  • 基板上のジャンパーを外部スイッチに

    添付の青のジャンパーの機能を、外部に出してスイッチにしようと思っています。 そこで稚拙な質問です。 ■このジャンパーのソケットに挿せるプラグ(?出来れば3本足)は「何と言え」ば購入出来ますか?名称すら分からないので教えてください。 そのプラグに3本の導線を付けることは出来るのでしょうか?そういった物は売っているのでしょうか? スイッチは、2回路3接点で良いと思うのですが...

  • HDDのジャンパースイッチの取り扱いについて

    くだらない質問ですみませんが、内蔵HDDの設定をmasterやslaveにする際にはジャンパースイッチを適切な位置に設定する必要があるそうですが、ジャンパースイッチを見たところかなり小さくて何を使って動かすのかと疑問に思ったのですが、ピンセットのようなものでつまんで動かすのでしょうか。それとも専用の工具が有るのでしょうか。

  • ハードディスクのジャンパースイッチ

    こんばんは ハードディスクのジャンパースイッチで教えてほしいのですが、 マスターとかスレーブはわかりますが、Cable selectとかMaster with a non-ATA-compatible slaveとは何でしょうか?他にもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • リムーバルケースに入れるハードディスクのジャンパスイッチはどっち?

    リムーバスケースを初めて使用しようとしているのですが、中に入れるハードディスクのジャンパスイッチはマスター、スレーブのどちらにすればいいのでしょうか? お解りになる方よろしくお願いします。

  • SAMSUNGの3.5"UltraATAハードディスクのジャンパースイッチの設定

    SAMSUNGのハードディスクのジャンパースイッチのマスターとスレーブの設定を教えてください。

  • 内臓HDDのジャンパスイッチをマスターに合わせるに

    segateの型番 ST340823Aの内臓HDDのジャンパスイッチをマスターに合わせたいのですが そもそもハードディスクの向きは基盤面を上にして見るものでしょうか、下にして見るものでしょうか? 次にジャンパスイッチをマスターに合わせるには4個あるスイッチのどこに合わせますか? 今現在基盤を上にしてみていますが左から2つ目に合わされています。 次にどうやってスイッチ移動しますか?ピンセットででしょうか? 移動のさせ方も詳しく教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ハードディスクのジャンパー線について

    ハードディスクのジャンパー線について教えていただきたいことがあります。 ジャンパー線は基盤の回路を切り換えするスイッチなんですよね? 具体的にはどういう切り替えになるんですか? たぶん使用法によって切り替えるんですよね? またハードディスクのタイプや種類によって、ショートさせるピンの位置は異なるのでしょうか。 パソコン初心者なのでわかりやすく詳しい説明をお願いします。

  • ジャンパスイッチの切り替えのスムーズな方法を教えて!goo

    ハードディスクからの作業音が日増しに大きくなり、要領自体もとても満足できるようなモノではなかったのでハードディスクの換装に踏み切ろうとしています。 バルク品(信頼あるメーカー)も購入し、バックアップも完了。後は手順に従い、換装を進めていくだけなのですが、その途中、真っ只中でストップしちゃってます(泣)。 理由は…ジャンパスイッチ設定の為のジャンパブロックを外せないのです。金属棒を使いたいのですが、なにせパソコンの世界ですから怖くて使えません。 ジャンパブロックって皆さん、どうやって外したり付けたりしてますか? アレって結構固いですよね?(だいいち私でも指が入らないのですから) 何か特殊な冶具があるのかもしれませんが、家庭内にあるようなもので代替えできる『何か』を教えていただけませんか?

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7300CDWのワンタッチボタンの使い方が分からず困っていませんか?本記事では使い方の手順を詳しく解説します。
  • 登録したボタンを押すとフリーズするトラブルに遭遇した場合の対処法も解説します。簡単に解決できるので安心です。
  • また、Windows10での接続方法や関連ソフト・アプリ、電話回線の種類についても案内しています。ぜひ参考にしてください。
回答を見る