• ベストアンサー

ブランコについての質問です。

夏休みの課題で次のことを説明する課題が出ました。 慣性の法則からすると、ブランコでは、乗っている人もひとつの物体とすると、「外から押してもらわない限り、止まっているブランコは揺れ始めないし、動いているブランコもその振幅を増加させることはできない。」ということになってしまいますが、実際には止まった状態から漕ぎ出すことはできるし、振幅を大きくすることもできます。 そして、ブランコのように外から力を作用させずに内力だけで振幅が少しずつ大きくなる振り子を作る課題が出たんですが、何か良い案がないでしょうか。ありましたら回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

揺れているブランコはだまっていると空気抵抗や軸受けの摩擦などでエネルギーを失い止まってしまいます。 揺れ続けるためには何らかの形でエネルギーを供給しなくてはなりません。 ブランコのエネルギーを見てみると、最上点では位置エネルギーが最大で運動エネルギーはゼロです。 一方、最下点では位置エネルギーが最小で運動エネルギーは最大になります。 このようにブランコは位置エネルギーと運動エネルギーの間でエネルギーのやり取りをして振動しています。 ブランコをこぐ動作はブランコにエネルギーを与える動作です。 それは次のように行われます。 最下点で立ち上がって重心を上に移動します。 これにより位置エネルギーを加える事が出来ます。(運動エネルギーは変化しない) 最上点ではしゃがみますがこの時は重力が仕事をします。 この動作を見ると振り子の一往復の間に重心の変化が2度起きる事が分かります。 振り子(ブランコ)の周期は支点と重り(重心)を結ぶヒモの長さで決まりますが、周期を決めるような要素の事をパラメータと呼びます。 パラメータを変化させることで振動を持続(又は増大)させることを「パラメータ共振」と言います。 振り子の周期に合わせて重心を2回上下させれば良いんですね。 ただし、初めに揺れていないとその場で屈伸運動をするだけになっちゃいますけど。 止まっているブランコをこぐのが難しい理由です。 「ブランコ パラメータ共振」で検索すると色々出てきますが、初めから見てしまうと面白くありません。 独創的なアイデアを考えてください。

0a5n1t1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 色々調べてみて自分なりにできるように頑張ります。

その他の回答 (2)

回答No.2

とりあえずブランコの上で体を動かすと、作用反作用の法則でブランコも多少動きます。 一旦ブランコが動き始めたら、ブランコの振り子の周期と体を動かすリズムを うまく合わせればブランコの振幅は大きくなります。 いわゆる「共振」というやつです。 それともう一つ、ブランコは座って漕ぐだけではなく立って漕ぐこともあると思います。 立ち漕ぎでブランコを漕ぐ時、水平方向だけではなく、上下方向にも 体を動かしているはずです。(漕いでいる本人は自覚していないかもしれませんが) ブランコが自分の望む方向に動いているときは体を上げて慣性モーメントを小さくすると、 その方向に動きやすくなります。 逆に望まない方向に動いているときは体を下げて慣性モーメントを大きくすると その方向には動きにくくなります。 これをうまく利用するので、立って漕ぐ場合は座って漕ぐ場合より激しく ブランコを振ることができます。

0a5n1t1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。慣性モーメントに注目して、振り子を作る案を調べてみます。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 人を「おもり」のような物体としてみれば、 書かれているように揺れ始めもしないし、振幅を大きくすることもできませんね。 自身がブランコに乗ったときって、どうしてましたか? (いつもお父さんが押してくれてた。と答えられると、どうしようもないですが ^^;) その動きを物理的に解析するのが、この課題のポイントになってきます。 一度、このあたりを考えてみて、 次にその「動きをまねる」か、「代わりとなるような動きを作る」 といったことを考えていけばいいと思います。

0a5n1t1
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございました。 その具体的な動きは自分で調べようと思います。

0a5n1t1
質問者

補足

その具体的な動きを知りたかったのです。

関連するQ&A

  • 基本的な物理(力学)について。

    ロケットは、作用・反作用力で、推進しますよね? その作用と反作用の力は、運動の第3法則によって、内力と規定されていますが、 さほど、内力とみなすなら、 別して、外力が加わらない限り、運動量が変わらないという運動量保存則、つまり、静止系(あるいは慣性系)で用いられる同保存則に反しているように思うのですが間違いでしょうか? 上記に誤りがあれば、即、正して下さい。

  • 慣性力について

    慣性力というものは実際に働いている力なのでしょうか。それとも見かけ上の力なのでしょうか。慣性力の反作用の力は無いから、運動の第3法則「物体Aが物体Bに実在の力を作用させるとき、物体Bは物体Aに、同一直線上に大きさが等しく逆向きの力を作用させる。」により慣性力は実在の力ではないとも思ったのですが、物体Aとか物体Bが慣性力を考える際にどれに当てはまるものがない・・・・。参考書にも詳しくのっていない。慣性力が実際に働いている力なのかどうか。どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 質点の運動の表し方について

    ニュートンの3法則で 第1法則(慣性の法則) 第2法則(運動の法則)F=d/dt・v 第3法則(作用反作用の法則)二つの物体が互いに力を及ぼし合うとき二つの力は同一直線状にあり大きさが等しく向きが反対である。 と習ったのですが、簡単化のためか二つの物体を取り上げ、さらには外力がない場合のみを考えて書いてあります。 粒子がN個あったときはどのように表されるのでしょうか?(外力は無しで) また、2つの物体の場合ででいいのですが、外力が加わったときはどのようにに表されるのでしょうか? とても興味があり、いろいろと考えていたのですが、よくわかりません。 どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 地表は慣性系?

    慣性系とは 慣性の法則が成立する座標系 (つまり物体に何も力を加えなければ、物体は動かないでいられる座標系) 慣性系の座標では外力を受けない限り、運動状態を変えない 慣性系に対して等速度運動する座標系もまた慣性系とみなせる とありますが、 例えば、細かい力(地球の自転による力とか、空気抵抗とか、摩擦力とか) を無視した地表の座標系を考えたとき、その座標系は慣性系といえるのでしょうか? その座標系の中では物体は常に重力がはたらいているのに 慣性系ということはできるのでしょうか?

  • 慣性の法則についての疑問

    慣性の法則は、「(1)止まっている物は、力を加えない限り止っている」「(2)動いている物は、力を加えない限り動き続ける」ですね。 このうち(1)はいらないような気がするのです。(2)だけでいいのではないかと。なぜかというと、静止している物体は、速度0m/sで動いている状態と考えられるからです。 なぜ、(1)の文章が必要なのか教えてください。

  • 運動の第1法則は必要なのか

    古典力学の学習をしており、運動の3法則について疑問を持ったため、質問させていただきます。 【質問】運動の第1法則(慣性の法則)は、なぜ必要なのでしょうか? 以下、運動の第1法則(慣性の法則)が必要ないと思える理由を記載します。 まず、慣性の法則は運動の第2法則(運動の法則)から導くことができます。 ma=Fという式に対し、F=0を代入すれば、a=0となるので、物体は等速直線運動をするという考えです。 しかし、同じ考えを皆持つようで、「それを踏まえた上でも、やはり第1法則は必要だ」と、ネットや本で調べると書いてあります。 その理由は、「第1法則は、第2法則と第3法則が成り立つための前提条件を提示したものである」とのことでした。 ところが、この主張もおかしい気がします。なぜなら、慣性の法則が成り立つからと言って、運動方程式が成り立つとは言い切れないと思うからです。 慣性の法則の内容は、 「すべての物体は、外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」とのことです。(Wikipediaから引用) しかしこれは、外部から力を加えられない場合について述べたものにすぎず、これを前提条件としたからと言って運動方程式が成り立つ保証はできないと思うのです。 次のような反例を考えてみました。 「1次元座標系Xと、同じく1次元座標系Qとがある。Xは慣性系(慣性の法則が成り立つ系)である。X内に物体Aがあり、それに対して力F(t)を加える。Qは時間に応じてXに対して変移する座標系であり、X上の点をx、Q上の点をqとすると、 q=x+F(t) の関係にあるとする。(つまり、QはAにかかっている力の分だけ変異する座標系です。) Aに力を加えないとき、F(t)=0なので、q=x+F(t)よりQはXと一致している。したがってQ上で見てもAは静止または等速直線運動をしている。(Q上に他の物体があればそれも静止または等速直線運動をしている) 「外部から力を加えられない限り、静止している物体は静止状態を続け、運動している物体は等速直線運動を続ける」という慣性系の定義に従えば、Qは慣性系である。 しかし、AにもしもF(t)=t^2という力を加えると、q=x+F(t)より、QはXに対して加速度運動をする。したがって、Q上で運動方程式は成り立たない。この場合、Qは慣性系なのに、運動方程式が成り立たない系である。」 このような特殊なケースを考えているのが屁理屈なのでしょうか? しかし、仮に第1法則が第2法則の成り立つ前提として必要十分であったとしても、それだとますます第1法則が必要な理由が分かりません。 同値な2つの法則が書かれていることになると思うのですが意味があるのでしょうか? 以上、長くて申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 読んでくださりありがとうございます。

  • 高校物理、摩擦力は内力?

    (問題)質量Mの粗い板が置かれている。質量mの物体が速さv0で飛んできて、板状を滑り、やがて、いたにたいしてとまった。最後の全体の速さvはいくらか? (疑問) この問題では摩擦力が内力なため、運動量保存則が成り立つそうなのですが、なぜ内力といえるのですか? 物体のどのような力に対する反作用といえるのでしょうか?

  • 慣性力の反作用は何か

    ニュートンの運動法則の大事な部分である作用反作用の法則について。 慣性力の反作用は規定できないのでしょうか。 でも、アインシュタインによれば、等価原理で、慣性力と重力は区別できないんですよね。 すなわち、宇宙空間を1gの加速度で運動し続ける閉じたエレベーター内では、乗員は、重力があるように感じますが、重力か慣性力かは区別ができないはずです。 重力(地球が人を引く力)の反作用は、人が地球を引く力です。 しかし、区別できないはずの先ほどのエレベーター内の慣性力は、ニュートンの運動法則にもかかわらず、反作用がありません。 これはどう説明すればよいでしょうか。

  • 新課程の範囲(似た質問はありますが・・・+長文です)

    ほかの回答をいろいろ見たのですがいまいち分らないことがあるので、質問します。 1、物理Iの範囲について 旧課程の力学分野(熱力学含む)は 物体の運動(相対速度、落下運動etc) 運動と力(作用反作用の法則、フックの法則、運動方程式、慣性の法則、摩擦、慣性力、モーメント、偶力etc) 運動量(力積、運動量保存則、反発係数etc) エネルギー(仕事、力学的エネルギー保存則、保存力etc) 熱とエネルギー(熱容量、比熱、ボイル・シャルルの法則etc) としたとき何が追加されて何が消えたか指摘してもらえませんか。 2、波動分野は変わってなかったと思うのですがあってますか? 3、電気分野はだいぶ減ったみたいなのですが、なんが減ったか具体的に教えてくれませんか?(できれば追加分も) 4、原子分野はなくなったのですか? 大変ですけれど教えていただけたら幸いです。

  • 高校物理I、力学の質問です

    物理Iの慣性の法則ってありますよね。 ある物体に両方から力が加えられて、それがつり合っているとき、静止しているもしくは等速直線運動と教科書には書いてあるのですが… 静止しているのは理解できるのですが、どうしてつり合っているのに運動ができるのでしょうか。一方向に等速とはいえ運動しているのであれば、それは力が一方向に働いているとは考えられないのですか? どなたかお答えお願いいたします。