• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カメラやビデオのバッテリーの取り扱い方(泣))

カメラやビデオのバッテリーの取り扱い方を知りたい

bardfishの回答

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.9

LP-E8とかBP-809というのは「バッテリーパック」といって、リチャージャーバッテリーが数本入っている製品です。 分かりやすく言えば、単三電池が二本以上強化プラスチックの外装の中に収まっている。と言えばわかりますか? したがって、バッテリーパックを手元から床に落としたり、上に座ったからといって液漏れしたり使えなくなったりはしません。 落とした場合に限って言えば、バッテリーの寿命が少し短くなるかな?という程度。 外装の中に収まっているバッテリー本体も裸のまま収納されているわけではありません。 普通の電池を見てください。出っ張りのある部分がプラス極。それ以外のところがマイナス極になっています。 バッテリーパックは極と極をニッケルが主原料のリボンで溶接されてつながっています。プラス極ではこのリボンがプラス極と外輪のマイナス極と接触してショートしないよう熱収縮チューブで保護されています。 内部でショートしてしまうと最悪発火します。 紙を止めるクリップ(針金で作られてるやつ)を裸にひん剥いたニッカド電池のプラス極とマイナス極に乗せてショートさせると真っ赤になって焼きちぎれてしまいます。 そうならないように絶縁処置が施されているんです。 バッテリーパックの外装の組み立てにしても、二つの部品を超音波接着していたりするので接合部分から水気が侵入することはまずありません。接着じゃない場合でも密閉度は高い。 電極部分から侵入したとしても、中の電池のプラス極に到達しない限り問題なし。そうなりにくい構造になってます。 そういう心配をするより、そういう状況にならないよう取り扱いに注意しましょうよ。 「バッテリーパックを手に下げて走っていた」って、どういう状況ですか(笑) 不注意にもほどがあります(笑) 顔から汗が落ちるのはある意味当たり前なんですから、汗が落ちるところで精密機器を扱うなんてそれこそ不注意の極みです。汗がついたバッテリーをそのまま装着したのなら、バッテリーよりも機械本体のほうが心配。 汗に含まれる塩分でカメラの中が錆びるという心配はしないのですか? 通常の使用で汗が付くぶんにはいいですが、本来有り得ないところから汗が侵入したのでは問題あり。 そういう場合は、使用後のクリーニングで対処するべきです。 心配するベクトルが間違ってます。

kikirara27
質問者

お礼

くだらない質問に丁寧に回答くださってありがとうございました おかげで 随分 気持ちが楽になりました 感謝しています 心配するベクトルが.. ほんとにそうですね 間違ってますよね.. 心配になるなら最初からそうならないように丁寧に扱えばいいのに 大ざっぱな性格は急にはなおらなくて ほんとに反省です.. 電極の中へ汗が落ちたかもしれない(もしかしたら)と不安に思っているバッテリーを 汗が乾く時間もおかず 続けてそのまま充電しました (これには私なりに理由があるのですが..) 充電しただけでまだ起動させてないので ちゃんと充電できたのかどうかはまだわかりません (たぶん問題ないような気はしてますが) この場合、今後、どうしたらいいものでしょうか? ーー丸投げな質問ですみません。 不安な気持ちを押し切って思いきって充電したものの これからどうしたらいいものかわかんなくて。。 (普通に使っていいものか、やめといたほうがいいものか。。) バッテリーの状態(電極が濡れてるかどうか)を確認するまでに少し時間があいたので 実際落ちた汗がバッテリーにかかったのかどうかもわかりません 電池恐怖症だから最悪の事態を想定してしまってるけど、 もしかしたら実際はバッテリー自体にさえ汗は落ちてないのかもしれません ちなみに 「バッテリーパックを手に下げて走っていた」って、どういう状況ですか(笑) ・・の回答ですが バッテリーパックをお店で購入、 手にぶら下げて帰宅していたら雨が降ってきて (傘なし、バッグは小さくてバッテリーを入れるスペースなし) 濡れたらまずいと急いで走って家に帰った..という状況です マンション1階の幅の狭い通路を (屋根はあるけど幅がないから雨が降りこんでくる) バッテリーパックの入った袋を手に全速力で走った..ってかんじです ..大人の女性のすることじゃないですね。。 反省。。

関連するQ&A

  • ビデオカメラ

    ビデオカメラを3年、使わないまま放置していました。 バッテリーを入れっぱなしにしたままで… 最後に使った時、充電ももうなかったと思います。 入れっぱなしにしておくと、液漏れしたりすると知って… 実家に置いてあり、すぐに確認できないため、まだ分からないんですが… もしも液漏れしてた場合の対処法を教えて下さい。 また、今まで見たこと無いのですが、液漏れしてたら、すぐに分かりますか? どのようになりますか? 液漏れは触ると危険と知り、すごく確認するのも怖いんですが…

  • デジタルカメラのバッテリー充電について

    リチウムイオンバッテリーについては、フル充電状態で長期間放置すると劣化が早まるとのことですが、皆さんはスペアバッテリーの管理はどうされておられますか? 特に、キヤノンはバッテリーグリップを使用し、バッテリーを2個装填した場合は、両方を同時に使用するため、スペアバッテリーの充電タイミングが難しいです。 現在、バッテリー表示が半分になってからでも500カット以上撮影しても表示はそのままです。 いつバッテリーが切れるか不安なので、スペアを常備してますが、残量のあるバッテリーを充電しても劣化の心配があります。 他メーカーのバッテリーグリップで、2個のバッテリーを装填した場合に1個ずつ切り替えて使う場合は、片側が切れると違う方に切り替え、切れた方を充電すると言う使い方も可能なのですが・・・・・・。 キヤノンEOS40Dでの件です。

  • 火災報知器の電池(バッテリー)について

    火災報知器を1年半前に買い、そのまま使わず放置していました。 思い出しいざ設置しようとしたら、1台は液漏れ。 もう一台は放電しているのか、電池がもう無いと警告音が鳴ってしまいます。 保障期限は1年ですのでどうしようもありません。 バッテリーは10年もつと書いてあったのですが・・・。 同じような電池は電気屋さんで手に入らないでしょうか。 この電池には Garvan 10year lithium smoke alaarm battery 9V SIZE 9VOLTS SS-166 SS-168 & YSA-209 など書かれています 使えれば同じようなタイプの電池でもいいのですが、無いでしょうか?

  • 車のバッテリーについて

    お世話になります。 車のバッテリーについて、しばらく乗っていなかったので、バッテリーが上がってしまいました。 そこで、ロードサービスで、繋いでもらい、その後、車屋さんでみてもらったのですが、充電が足りないだけで、バッテリーそのものは、大丈夫だということでした。 その為、1時間くらい、エンジンをかけたままの状態にしておきました。 しかし、その後、1日乗らないだけで、また、バッテリーが上がってしまいました。 このような状態の時は、まだ、充電が足りなかったのでしょうか? どれくらい充電すればよいものでしょうか? また、バッテリーが上がったままで、放置しておくと、バッテリーそのものが痛むものでしょうか?

  • リチウムバッテリー 

    トヨタのPHVのバッテリーの説明において、長期間乗らない時は満充電で放置しない方が良いと書かれています。バッテリーについて空状態が良くないというのは聞いたことがありましたが、満充電状態も劣化の原因になるのでしょうか。髭剃りを手剃りに変えたのですが、電動シェーバーも満充電で放置するのは良くないでしょうか。 (バッテリーの種類が分からないので回答しにくいでしょうが、例えばでお願いします)。

  • バッテリーが上がってしまったのでしょうか?

    持っているNS-1が、CDI式バッテリー点火ということを知らずに、 バッテリーからシガーソケットを使えるという製品 をつなげたままにして数日放置してしまいました。 そして今日エンジンをかけようとしてみたら全くかかりませんでした。 ONにしてエンジンがかかっていない状態では、ブレーキランプとウインカーだけは点灯したのですがバッテリーは上がってしまっているのでしょうか?

  • バッテリーが上がってしまったら

    ホンダのライフです。 ルームランプをつけたまま3時間放置してしまいました。 これでバッテリーは上がってしまいますか? また、上がってしまったバッテリーは交換しないと品質は元に戻らないでしょうか? いくらかエンジンをふかしていれば戻りますか? ちなみにバッテリーは半年前に交換したところです。 素人で何もわからない状態で困っています。  よろしくお願いします。

  • 乾電池の液漏れ

     乾電池をパッケージを切らずにそのままBOXの中に入れて保管していたら、液漏れしていました。  買ったままの状態だったんですがどうして液漏れしたのでしょうか?。  液漏れしない方法があれば教えてください。

  • バッテリーの理想的な使い方は?

    スマートフォンなどのモバイル端末を使用していますが、よく使うときは当然バッテリーの減りが速いです。そのため、予め複数の充電済みバッテリーを持ち歩いて、必要時に交換して使用しています。 そこでバッテリーの使用方法についで質問です。 バッテリー交換時、使い切った物については0%まで使った状態で放置するのはよくないでしょうか?(少々残した状態で使用をやめるべき?) 遠出などの時、場合によっては、1日以上充電できずに放置ということもあり得ます。 上記とは逆のパターンで、1つのバッテリーで十分であることもあります。充電済みのバッテリーはそのまま放置しておいても問題ないのでしょうか? (日によって使用バッテリーを変えるなどして、定期的に使用するべき?) 1つで十分であった場合は、他のバッテリーは次回使用機会まで放置してしまうことがあります。 それとも、充電済みバッテリーは持ち歩かずにモバイルバッテリーを持ち歩き、1つのバッテリーを状況に応じて充電しつつの利用の方が良いのでしょうか?

  • 電池の液漏れについて教えて下さい!(泣)

    10年ほど前に職場でひどい液漏れに遭遇したことがあります それ以来、電池の液漏れ(・・というか電池そのものも)恐怖症で困っています 詳しい方おられましたらアドバイスいただけないでしょうか? さきほど物置きを整理していたら、子供の使わなくなったおもちゃが出てきました ボタンを押すと歌声が流れる電池式の本です 1年前に購入したものと1年8ヶ月前に購入したものが各1冊ずつです 単3電池が1~2本入っています(買った時のまま) どちらももう1年~1年半しまいっぱなしで使っていないと思います 電池カバーはドライバーを使わないと開けれないので開けていません ので実際中の電池がどうなってるかはわかりません (開けて確認する勇気もありません..) 外側から見る限りでは特になにかが漏れてきてるとかそんなのはありません ボタンを押してみたら歌声が普通に流れてきました 整理してる最中に、ふと気づくと、子供がそのうち1冊を手にとって、ボタンや電池カバーの上を力まかせに親指でぎゅうぎゅう押していたので(幼児ですが大人並みの強い力です)慌てて取り上げました(がしばらくそうやって遊んでたとおもいます) 質問1)まずこの程度の状況で液漏れを心配するのは異常でしょうか?液漏れの可能性はどの程度あるでしょうか? 質問2)この状況だと、このまま電池も変えずまた使用開始していいのでしょうか?てゆうかそれが普通なんでしょうか? 質問3)電池カバーに強い圧力をかけたのは液漏れの原因にはなりませんか? 今回のようにボタンや電池カバーのところを力任せにぎゅうぎゅう押したり 今回はしませんでしたが電池式のおもちゃの電池カバーの上に平気で立ったり(全体重をかける)子供はしますが、いかにも子供のしそうなことだから、この程度で液漏れするなんてことはないんでしょうか?これは液漏れの原因にはなりませんか?いつも冷や冷やしてやめさせてしまいますがほんとはこの程度で液漏れなんてしないってわかれば監視下に置かず自由に遊ばせてあげたいと思ってます。。 もし液漏れ直前の電池だった場合、そこへ強い力で圧をかけたら、電池がつぶれて液漏れするんじゃないかな?今も。。中で液漏れしちゃってるので?とか考えちゃうんですがありえませんか? とっても。。心配ですが。。異常ですよね。。 なんだかとっても不安なので どんなちっちゃなことでも構わないので 教えていただけるととても助かります どうぞよろしくお願いします!! ※確認するのが1番なのはわかっているのですが 怖くてできそうにないので 旦那が単身赴任から帰ってくる数ヶ月後までこのまま家で保管してようと思っています