• 締切済み

ハリーポッターについての疑問

noname#200513の回答

noname#200513
noname#200513
回答No.2

すみません、No.1追加です(^^;) 3. >ダンブルドアがハリーに残したスニッチに記されたこの言葉の「終わる時」とは結局、どういう時を期待してダンブルドアは魔法をかけたのでしょうか。 恐らくでしょうが、スニッチが「ハリーが死ぬ時に開く」という事は、ハリーが自分が死ななくてはいけない事を理解したと考えられます。 その最後の勇気を振り絞る為に両親やシリウス・ルーピンに「側にいてもらう事」で、ハリーは事を成し遂げるだけの勇気を出せるだろうと推測したのでしょうね。 実際、ハリーが両親やシリウス・ルーピンに願ったのは「最後まで側にいてほしい」という事でした。 シリウスには「死ぬのは苦しいか」と聞いていますが、これも自分がこれから死ぬ前提の質問です。 「死にたくない」とか「助けて」という台詞は言っていません。 そして、「自分が死なないといけない時に、それを受け入れ、死に向かう」事ができたからこそ、ハリーはもう一度「戻ってくる」事ができたのだと思います。 すみません、あんまり上手に説明できてませんが(^^;)

liyerman
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございました。 とてもわかりやすかったです!納得しました。 蘇りの石をダンブルドアがハリーに贈った意味も理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハリーポッター 市の秘宝part2について

    ハリーはヴォルデモートが望まずして作った分霊箱だといっていましたが、なぜ秘密の部屋でバジリスクに刺されたのに分霊箱は残っているのでしょうか。またグリフィンドールの剣ではないのにバジリスクの牙でも分霊箱を破壊できるのはなぜなのでしょうか?

  • ハリーポッター最終巻の疑問《ネタバレ注意》

    ハリポタ最終巻を読み終わりました。 読んだ上でよく分からなかったことがあるのですが・・・ 死の秘宝の杖のことです。 スネイプがダンブルドアを殺し、そのスネイプを殺したのだから、ヴォルデモートが杖の主人ではないのですか? ドラゴがダンブルドアを殺したように書かれていましたが、殺したのはスネイプですよね? 何故ハリーが主人になったのでしょう・・・ ハリーはヴォルデモートの7つ目の分霊箱でしたよね。 7つの分霊箱を壊さないとヴォルデモートは滅びないものだと思っていたのですが、何故ハリーは死なずにヴォルデモートだけ滅ぼすことができたのでしょうか? 19年後、それぞれの子供がホグワーツに旅立ちましたが、どの子がハリーとジニーの間の子で、どの子がロンとハーマイオニーの間の子供なのでしょうか? ちょっとごちゃごちゃしていてよく分からなかったです。

  • ハリーポッター

    ハリーポッターと謎のプリンス について質問です 謎のプリンスの話の中で ダンブルドアとポッターで 洞窟の中にある分霊箱を探しにいくときに ダンブルドアに水(?)を飲ませておかしくなって ダンブルドアが水が飲みたい と言い出し 洞窟の中の大きな水たまりに 水を汲みに行ったとき 水たまりから出てきた者によって ポッターが水たまりのなかに 引き込まれたシーンで ダンブルドアが炎の呪文を唱えたのですが その呪文はなんという呪文かわかりますか?

  • ハリーポッター死の秘宝の中の銀の剣

     「死の秘宝」の中に出てくるグリフィンドールの銀の剣の行方がよく分からなかったので教えてください。  小鬼との駆け引きで結局ハリーたちは銀の剣を小鬼にだまし取られます。銀の剣についてははいつの間にか述べられなくなりましたが、ハリーがスネイプの死後、彼の記憶を見ている時に、ダンブルドアとスネイプが校長室にいるシーンで机の上に「ゴーントの指輪」とともに机の脇に剣がおかれていることが書かれています。そして、最後の戦いのシーンでネビルが大蛇の首を銀の剣で切り落として大蛇を倒しますが、この剣はどうやってネビルの手に渡ったのかどうしてもわかりません。おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。  

  • ハリーポッター 死の克服について

    下記サイトに以下のような説明が記載されていますが、どういう意味でしょうか。 最終巻でハリーが死の呪文を受けて、生還したのは、蘇りの石の効果だと思っていたのですが。 死の秘宝と分霊箱は、どちらも「死」を騙すことに使えると信じられていた。しかしダンブルドアはハリーに、死の秘宝の所有者を「死を制する者」とする一方で、「真に死を克服する者」は死から逃れられないからといって不死身を求めるのではなく、最後には死ぬことに喜んで応ずるのだ、と伝えた(そのため、ハリーが死の呪文を受けて生還したのは秘宝を揃えたからではない)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AE%9D#.E8.98.87.E3.82.8A.E3.81.AE.E7.9F.B3

  • ハリー・ポッターの登場人物になるとしたら?

    いつもご回答いただきましてありがとうございます。 映画『ハリー・ポッターと死の秘宝』大ヒット御礼としてプレゼントをいただきました! そこで、下記の質問に答えていただいた方の中から抽選で10名様にオリジナルTシャツをプレゼントさせていただきます! ▼質問 もしあなたがハリー・ポッターの登場人物になれるとしたら誰がいいですか? 例)ホグワーツ魔法魔術学校の校長、ダンブルドア。   理由:偉大な魔法使いになりたいから! [応募方法] 1.OKWaveに会員登録する   ※ご登録いただいたメールアドレスへ当選の連絡をさせていただきます 2.質問に回答する 3.応募完了です! ★回答者の中から抽選で10名様に『ハリー・ポッターと死の秘宝 Tシャツ』10名様にプレゼント。 ※当選者の方には会員登録時にご記入いただいたメールアドレスへ連絡させていただきます。 たくさんの回答、お待ちしております! ---映画『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』----------- 「ハリー・ポッター」シリーズ第7作にして最後のアドベンチャー『ハリー・ポッターと死の秘宝』。シリーズ史上最大のスケールで描かれるハリー・ポッター最後の冒険は、PART1・PART2の2部構成で展開! PART1は、ハリー、ロン、ハーマイオニーに課せられた使命であるヴォルデモート抹殺の鍵を握る“分霊箱”を見つけ出すところから始まります。 これまで以上に固い結束を求められるハリーたち・・・しかし、闇の力が、しっかりと結ばれたはずの3人の絆を引き裂いていく・・・。 初めてホグワーツの門をくぐったあの日からずっと積み重ねてきた準備―――それらはすべて、このヴォルデモートとの決着の日のために! 『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』   2010年11月19日(金)、丸の内ピカデリー他全国ロードショー 『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』   2011年7月15日(金)より全国ロードショー 公式サイト:http://www.deathly-hallows.jp ワーナー・ブラザース映画配給 (C) 2010 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishing Rights (C) J.K.R. Harry Potter characters, names and related indicia are trademarks of and (C) Warner Bros. Ent. All Rights Reserved. -------------------------------------------- ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • ハリーポッター・ファイナルを見て感じたこと

    名作、ハリーポッターがついに完結。 劇場では見なかったけど、ネットで配信されたので最近観ました。 はっきり言って、あのラストはちょっといただけない気が・・・・・・・ 観た感想を率直に言うと、超不満が残るラストでした。 ボルデモートが最後に死ぬ事は分かっていたのですが、その死に方が、不満です。 確かに、すべての分霊箱を破壊すれば死ぬ事はわかっていたけど、あれ程の魔法の使い手が、もしもの事を考えていなかったことが、私的に不満でした。 さらに、映像的に最近の洋画は暗くて見にくいと思いませんか。特に、夜のシーンは全くと言っていいぐらい見えない。 それと、まるで死んだ人が生き返るような雰囲気には騙されました。 だれ一人、生き返らないんですね。 特に、シリウス・ブラックは実際生きていて、ラスト近くでハリーを助けると思っていました。 更に、ボルデモート。過去の若き青年であるトム・リドルがどうしてボルデモートへと変わっていったのか、もう少し掘り下げて過去を教えてほしかつた。 と、言うわけで、個人的にはとても不満の残るラストだったので書いてみました。 皆さんはいかがでしたか。ご意見、よろしくお願いします。

  • ハリー・ポッターアズカバンの囚人(映画) について私の疑問

    昨日映画を見たのですが、どうも腑に落ちないところがあります。 原作では辻褄があっているとは思うのですが、本がすぐに入手できないので、 できれば、ご存じの方教えて頂けると助かります。 1)シリウスブラックは何故、今脱獄してまで、ホグワーツに来たのでしょうか? 結果的に、ネズミに化けていたヤツ(名前忘れました)が登場して、シリウスの無罪がわかりますが、でもそれは、あくまでも結果的にであって、ハリーが忍びの地図で、彼の名前を見つけなければ、ああいう展開にはなりませんでしたよね? もともと、シリウスブラックがホグワーツに来た理由はなんなんでしょう? ルーピン先生がホグワーツの教師になったから? ただ、ハリーに会う為? それともやっぱり、自分の無実を晴らす為? (この場合、何をどうしようと考えていたんでしょう?) 2)ダンブルドア校長が、ロンのお見舞いに来た時、ハリーはシリウスブラックの無罪を主張しますが、先生は、「13歳の魔法使いでは証人にならない」といいます。 ルーピン先生は? スネイプ先生は?  スネイプは気絶していたとしても、ルーピンはその場にちゃんといましたよね。 最初この台詞を聞いた時、ルーピンは行方不明かなにかでホグワーツにいないのかと思ってましたが、ちゃんといるし・・・ シリウスの親友だからダメなんでしょうか? 3)時間を遡ったハリーが、湖のほとりで自分とシリウスをディメンターから救うシーンですが、襲われてる方のハリーが父親だと思ってみていた映像(シルエット)が私にはピポグリフの背中に乗ってたように見えたのですが、実際にはハリーだけでしたよね? 単に私の見間違いなんでしょうか・・・???

  • ハリー・ポッターについて質問

    ハリー・ポッターについてですが、wikipediaに マグルやスリザリン寮および主人公らの敵視する人物への扱いが、時に差別的とさえ言える描かれ方をしているとして問題視する向きもある。一方で主人公であるハリーは不必要なまでに優遇されており、こうした印象をより強固なものとしている。 作品が必要以上にハリー主観で描かれており、客観的に見れば明らかに不公平な状況・主張であっても、作中ではなんら否定的に扱われない。 とありました。 どういうところで差別的だったり不公平な状況・主張なんですか? セブルス・スネイプ教授ですが、ハリーをいたぶっていると言われています、また、スリザリンをえこ贔屓しているとあります。 しかし、「スネイプはハリーに他の生徒と同様に接している。ハリーが問題行動を起こさなければスネイプもハリーを咎めたりしない。殆どの場合ハリーの自業自得。スリザリン贔屓はそれを言ったらダンブルドアやマクゴナガルだって出身寮(特にハリー達)贔屓しているじゃないか」という意見がありました。 私が思いつくのは3巻でハリーが禁止されているのにも関わらずホグズミートに行き、ドラコにちょっかいを出してドラコがスネイプにチクり、忍びの地図を取り上げられそうになったという事件しか思いつきません。この人はどのことを言っているのでしょうか? 悪役の身体・服装をやたらと強調している(スネイプ=脂っこい長い黒い長髪、ドラコ=ブロンドの髪・青白い顔・冷たい灰色の瞳・尖った顎)気がするんですが、何のためですか? ハリー達は会話で先生の名前を出すとき、呼び捨てですがこれはイギリスでは普通のことなんですか? リリーの出産年齢20歳は早いですか?普通ですか? どうしてグリフィンドールに悪い奴はいない(一人ヴォルデモートの手下だが)、スリザリンは全員嫌な奴として描かれるのでしょうか?

  • 指輪物語とハリーポッター

    だいぶ前、「ハリーポッターと謎のプリンス」を観て、少し思った事があるので、書きます。 私は「指輪物語」が、原作も映画も大好きなんですが、ハリポタと似ているところが結構あるなぁと思いました。その似ているところと言うのが、 1 ガンダルフとダンブルドアが酷似している 2 ナズグルとディメンターが酷似している 3 「謎のプリンス」の劇中で、うじゃうじゃ出てきてハリー逹を襲うやつがゴラムにソックリ 4 サウロンは、一つの指輪を作る際、邪悪な念やらパワーやらを注入して、結果として指輪がある限り不死身になった。 ヴォルデモートは、分霊機(だったっけ?)に自分の魂を入れて、それがある限り不死身になった。これって似てませんか? あと、ダンブルドアが3のやつを追い払う時に炎を操るシーンでは、やはりアノールの焔の使い手ガンダルフを連想してしまいます。 パクリだとかそういう事を言うのではなく、こう感じているのは自分だけなのかなーって思って質問しました。皆様の意見をお聞かせください。