• ベストアンサー

呼び出し先のメソッドでリストを作成した場合

R_Earlの回答

  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.1

できます。

ryu-e
質問者

お礼

できるのですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • クラスやメソッドが理解できません

    今javaを勉強中なのですが、クラスやメソッドで生きず待ってしまいました。 メソッドの定義は 戻り値の型 メソッド名(引数リスト) {  文;  ・・・ return 式;  } ですが、メソッドから返されえる値を戻り値といますよね?呼び出し元に値を返すってどういうことなのでしょうか? int getNum() { System.out.println("調べました") return num; } たとえば、上記のようなものですが。もしも、このメソッドを呼び出すと、”戻り値”が戻ってくるわけですが、これはgetNumという変数のなかに計算式が入っている?という考え方でいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Java 静的メソッドとインスタンスメソッド

    静的メソッドとインスタンスメソッドの使い分けがよくわかりません。 私の認識は 静的メソッド:インスタンスメンバ変数を参照する必要がない処理 インスタンスメソッド:インスタンスメンバ変数を参照して行う処理 と思っています。 よって、例えばDAOを作成する場合、select、update、insertを実行するメソッドを作成しますが、これらはクラスのインスタンスメンバ変数を参照する必要がないので静的メソッドにするべきだと思っています。 しかし、本やネットのDAOのサンプルプログラムはインスタンスメソッドで作成されています。 これらは、private static String の変数(SQL文が記述されている)を参照していますが、インスタンスメンバ変数は参照していません。 なぜselect、update、insertのメソッドをインスタンスメソッドにする必要があるのかわかりません。 静的メソッドとインスタンスメソッドの使い分けの基準を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • メソッドの呼び出し方(static参照したくない場合は??)

    いつもお世話になっております。 いつまで経ってもJavaが理解できないでいる初心者tak315です(涙) 今作っているWebアプリで、開発者全員が使う共通クラスがあります。 メソッドを呼び出したいのですが、 *-------------------------* 型 [クラス名] から非 static メソッド [メソッド名]に static 参照することはできません。 *-------------------------* というエラーがでます。 どちらもstaticじゃないので、そりゃそうなんでしょうが、 static参照しない場合の呼び出し方がわかりません。 eclipseのアシストだと、呼び出し元をstaticにすればいいじゃん。 と言われるのですが、共通クラスなので、勝手に変更できません。 メソッドの呼び出し方自体まだよくわからず、 大変困っております。。。 [クラス名] [小文字クラス名] = new [クラス名].[メソッド名()]; なんて書けば使えるんじゃ…と思ったけど、使えませんでした。 なにぶん、Javaをわかっていないもので、 説明不足なところがあるかも知れません。 補足でいくらでも答えますので、 足りていない説明などもご指摘いただければありがたいです。 そして、やさしく教えてほしいです。。。 どうか、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • メソッドを探したりする場合

    C++で必要なメソッド名を検索する場合、どのようにすればいいのでしょうか? Javaの場合ですと、this.と打てば、自動的に該当のメソッド一覧が出たりします。 C++ではthis.と打ってもメソッド一覧が出てきません。 何かいい方法はありませんか? Visual C++ 2008 Express Edition Windows XP Professional SP3

  • 初歩的なことなのですが(メソッドについて)

    こんにちわ。 最近、javaの勉強を始めました。 今、掛け算を求めるメソッドと、そのメソッド結果を表示するためのメソッドをつくっています。 掛け算を求める方は class Rensyu { public int Kakezan (int atai1,int atai2,int atai3) { int seki = atai1 * atai2 * atai3; return seki;          } と作ったのですが、 この後ろに      public void Show(){ System.out.println(); } という形でKakezanメソッドの値を出力するメソッドを加えたいのですが、書き方がわかりません。説明がわかりづらいと思いますが、よろしければ、回答(ソースの書き方)をお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • java.util.Listのヒープサイズの取得

    オブジェクトのサイズを取得するメソッドとして、  java.lang.instrument.Instrumentation#getObjectSize があることは教わったのですが、なんと、このメソッドは参照先オブジェクトの サイズを調べてくれません。 ですから、私の環境では、Listに何のオブジェクトをaddしても、しなくても 24 が返ってくるだけでした。 どなたか、List内のオブジェクトの合計のヒープサイズを求めるライブラリもしくは、 リフレクションとInstrumentation#getObjectSizeを使った合計のヒープサイズを調べる 具体的な実装例をご存知の方はおられませんでしょうか? ( 前の質問は全く無関係な方向に進んでしまっていますので、   しばらく放置させていただきます。ご了承ください。)

  • メソッド制御に関して

    C++初心者です。 メソッドのタスク制御??を行いたいのですが、 いまいちよくわかりません。 やりたいことは、下記のソース(検討違いかと思いますが..)のように、 メソッドをリストにして、ループで処理をさせたいというものです。 下記を説明致しますと、TestFunc1()・TestFunc2()というメソッドがあります これらのメソッドをリスト化(programList)して、 メソッド呼び出し元(main)にて、ループをさせてメソッドコールをするというものです。 下記ソースもかなり見当違いであると思われますが、 大変申し訳ございませんが、ご教授よろしくお願いいたします。 ########################################################### # task_Test.cc ########################################################### #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <unistd.h> // 起動プログラム数 #define PROGRAM_NUM (2) // 呼ばれ元メソッド1 int TestFunc1() {  // 戻り値  int ret = 0;  printf("TestFunc1 Start!\n");  return ret; } // 呼ばれ元メソッド2 int TestFunc2() {  // 戻り値  int ret = 0;  printf("TestFunc2 Start!\n");  return ret; } // 起動プログラムリスト (void*) programList[PROGRAM_NUM]={TestFunc1(),TestFunc2()} int main(int argc,char *argv[]) {  // ループカウンタ  int iCnt;  // ループ処理  for (iCnt=0; iCnt<PROGRAM_NUM; iCnt++)  {   programList[iCnt];  }  return 0; } ###########################################################

  • 静的変数と静的メソッドの使い方について

    独習JAVAにてJAVAを学習しています。「コマンドライン引数を受け取り、それをスペイン語表記に変換して表示するアプリケーションを作成しなさい。例えば、OneはUno、・・・、FiveはCincoになります。静的メソッドを使って実現しなさい」という問題で躓きました。以下、私が作成したプログラムです。 class Language { static String st[] = new String[5]; //静的初期化ブロックは実行しない。 //コマンドライン引数を受け取るmainメソッドが使えないため //静的メソッド static String translation(){ for(int i = 0; i < st.length; i++) { if(st[i] == "One") return st[i] = "Uno"; if(st[i] == "Two") return st[i] = "Dos"; if(st[i] == "Three") return st[i] = "Tres"; if(st[i] == "Four") return st[i] = "Quatro"; if(st[i] == "Five") return st[i] = "Cinco"; } } //21行目 } class StaticalMethodPractice { public static void main(String args[]) { //mainメソッドが登場したので、静的変数を初期化する for(int i = 0; i < Language.st.length; i++) Language.st[i] = args[i]; //静的メソッドを実行 System.out.println(Language.translation()); } } このプログラムに対して、21行目return文が指定されていませんというエラーメッセージが出てくるのですが、そもそもreturnの使い方もよく分からないので右往左往している状況です。低級な質問かもしれませんが、よかったらアドバイスの方よろしくお願いします。

  • メソッドの中に、作ったメソッドを呼び込みたいんですが

    メソッドの中に、作ったメソッドを呼び込みたいんですが シグネチャを int argCheck(String args[]) に指定して、 引数のチェック処理メソッドというものを作成してるんですが、 よくわからないんです。 内容は (1) 引数の数が1個でない場合、1を返却 (2) 引数が『aaa』でも『ZZZ』でもない場合、99を返却 (3) 以外は、0を返却 public class Test { public static void main(String args[]) { Test test = new Test(); int result = test.argCheck(args); test.argCheck(); //メソッドを呼び込み } private int argCheck(String args[]) { if(args[0].length != 1) // 引数の数が1以外の場合 { return 1; // 1を返す } else if (!args[0].equalsIgnoreCase("aaa") && !args[0].equalsIgnoreCase("ZZZ")) //引数が aaa でも ZZZ でもない場合(大/小文字区別せず) { return 99; // 99を返す } else // それ以外の場合 { return 0; // 0を返す } } }

    • ベストアンサー
    • Java
  • Accessのコントロールのメソッドについて

    質問です。 Access-VBAで下記の記述をしました。 Me.品目コード.SetFocus Me.品目名.Value = "AAAA" これでコンパイルすると、エラーが発生します(メソッドまたはデータメンバーが見つかりません)。 コントロール名の後に「.」を入力すると、メソッドやプロパティのリスト入力ができるようになりますが、その中にSetFocusやValueがありません。 ライブラリの参照設定の問題なのでしょうが、どれを参照すれば分かりません。 動作環境は以下の通りです。  ・OS : Windows 7  ・Access : 2015 どのように対応すればよろしいでしょうか? 回答、よろしくお願いします。