- ベストアンサー
- すぐに回答を!
富士山の焼印について
先日富士登山に行ってきました(吉田口です)。 今回は3回目ですが、初めて金剛杖を購入し焼印コンプリートを目指しました。 が、完全制覇はできなかったみたいです。 インターネットを見ると頂上で焼印をしてもらえるみたいですが、神社の刻印が必要とか、頂上の金剛杖にしか焼印されていないとか、情報があれこれあってよくわかりません。 頂上で聞けばよかったのですが雨と風で寒かったのと、やはり混んでいたので確認せず速攻で下山したためわからないままです。 来月に再度登頂を目指します(今度は須走口)。 須走口にも焼印があるようですので焼印集めをしたいと思いますが、吉田口合流までには何個押せますでしょうか? 杖の余白が少なくなってきているので少し心配です。 それから吉田・須走口の頂上では焼印できるのか、方法はなんなのかを教えてもらえると嬉しいです。 ちなみに御来光館以降は焼印ありますか?9合目には山小屋ないですよね?6合目にも焼印はあるでしょうか?
- guts1402
- お礼率1% (4/239)
- 登山・キャンプ
- 回答数5
- ありがとう数0
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
現在、ソフトの不具合により画像はありませんが、私のサイトで焼印の紹介をしています。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~fujisan60679/index.html http://www7b.biglobe.ne.jp/~fujisan60679/yakiin.html >>頂上で焼印をしてもらえるみたいですが、神社の刻印が必要 山口屋の焼印で、神社で刻印を打ってからでないと押してくれません。 >>頂上の金剛杖にしか焼印されていない 東京屋と扇屋はその店の焼印が押された金剛杖を売っています。持ってきた金剛杖には押してはいません。(数年前の状況なので現在はわかりません) >>吉田口合流までには何個押せますでしょうか? 5合目菊屋・東富士山荘、新6合目長田山荘、本6合目瀬戸館、本7合目見晴館、それと下りの砂走り5合目吉田屋でそれぞれ押してくれます。(8合目瀬戸館は、吉田口登った時に押しましたよね?) 7合目太陽館では焼き印ではなくシールです。 5合目と新6合目は忙しい時間帯でなければ、古い焼き印を押してくれるかもしれません。 菊屋には180cmの特大金剛杖も置いています。 麓の東口浅間神社そばにある、あさま屋にはその杖にしか焼印が押してある限定金剛杖があります。 麓の東口浅間神社でも刻印を打ってくれるはずです。(少し前のとある情報では刻印をやめたとか話も) >>御来光館以降は焼印ありますか?9合目には山小屋ないですよね? 9合目・迎久須志神社は、昔は東口浅間神社の神職が詰めて焼印を押していましたが、今は無人で焼印もなくなっています。 ちなみに今年から吉田口の麓の金鳥居の焼印も始めたそうです。 http://www.fujisan-net.jp/news/2011/07/18/9.html
その他の回答 (4)
- chichi11
- ベストアンサー率29% (7/24)
こんにちは。 先日須走から登ってきました。 六合目でも本六合でも焼印をしてもらえますよ。 あと、本七合目、八合目、本八合目、八合五勺で押してもらえるはずです。 確か、七合目の大陽館ではなかったような・・・・? 金剛杖が手元になくてうろ覚えで申し訳ないですが…。 あと、頂上では朱印だけではないのですかね?
- pantani-98
- ベストアンサー率67% (19/28)
補足 Lunker53さんのは御殿場口7合9勺の赤岩八合館の焼印ですね。 8合目だけど御殿場口最後の山小屋だから、頂上書かれた焼印もおしてもらえます。
- bathbadya
- ベストアンサー率19% (769/3963)
頂上では焼印ありません。朱印だけです。 >9合目には山小屋ないですよね?6合目にも焼印はあるでしょうか? あるよ。ルート次第。9合5勺とか有るし、小銭がいくらあっても足りん 登山客が少ないルートだと山小屋も少ないし、営業期間が短いこともある。 逆に難しいのが5合目の焼印。5合目で焼印やってないんで、ふもとのドライブインで5合目の焼印のある金剛杖を買う。ってのが私流です。
関連するQ&A
- 富士山 夜間登山
今年の7月に富士山に登ろうと計画しています。 ご来光を眺めるべく、夜間登山初挑戦しようと考えています。 須走口から午後10時ごろから登ろうと考えています。 ご来光は、どこで眺めるのがきれいなのでしょうか? もし、頂上へ日の出までに着けなかった場合、須走口の何合目くらいからご来光を見えるかも知りたいです。 ちなみに、富士山へ地下足袋で登られた方の情報も同時に求めています。
- 締切済み
- その他(アウトドア)
- 7/30 富士山に登ります
7/30(土)の夜に、河口湖口の五合目から富士山に登り、御来光を見ようと計画しています。 この時期の週末はものすごい混雑と聞いていますが、どうしてもこの日しか合わず何としても頂上で御来光を見たいと思っています。 そこで、混雑するこの日程に頂上で御来光を見るには何時頃、登り始めたらよいのでしょうか。過去に1度平日に登ったことがありますが、夜の10時頃五合目を登り始めて4時頃登頂して御来光を見ることができました。 今回、週末で混雑する時期に登るのは初めてなので、どれほど混むのか見当がつきません。また、五合目も相当混雑すると思いますが、いい場所に駐車場を確保するには7/30の何時頃、五合目に到着すればよいでしょうか。 混雑する週末に登られた方、時間について詳しい方、アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 登山・キャンプ
- 「富士山登頂ルート」について教えてください
昨夏、須走口から登頂し、成功したのですが、下山の際、6合目あたりから5合目まで、足元が砂?砂利?のような状態で、足をとられた上に、とても急な斜面で、痛い目に遭いました。この状態は、どこの下り口でも同じなのでしょうか。今夏も、チャレンジしたいのですが、下山のことを考えると躊躇してしまいます。
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- 富士山須走口 お勧めの山小屋は?
夏に富士登山を計画しています。 須走口から昼頃登りはじめ、山小屋で1泊した後 頂上でのご来光を予定しています。 昨年7合目の太陽館に宿泊したのですが、体力的にはもう少し登れそうでした。 そこで質問なのですが、須走口7合目~8合目の山小屋で お勧めのところがあったら教えてください! 設備・食事・景色などプラス面、マイナス面なんでもいいので情報をお願いします!
- 締切済み
- その他(アウトドア)
- 富士山下山、須走ルートから吉田ルートへ
今週、吉田ルートから登り、7合目で1泊して頂上を目指します。 下山後に宿を河口湖付近に確保していることと、メンバーが富士山登山が初めてなので、上りは吉田ルートを使うのですが、下山では砂走りを体験したく、須走ルートを考えています(本当は大砂走りのある御殿場ルートを使いたいところですが、今回は見送り)。 地図を見ると、砂走りをコースタイム30分くらい下山したところに左に分岐があり、吉田ルートへ抜ける道があるようです。 その分岐を見過ごすと自力でスバルライン5合目に戻れそうにありません。その分岐の様子や目印があるかを知りたいです。 情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 富士山の山頂で、鈴を掛けてる鳥居について
9月6日に富士山に初めて登頂しました。 川口湖口から左回りの最初にある山の上で、ご来光を待っていたのですが、 そこに鳥居があり、鈴をかけていました。 金剛杖の鈴をそこに掛けている人がいましたけど、 あれはどのような意味があるのでしょうか? 御回答お願いします。
- 締切済み
- 登山・キャンプ