- 締切済み
- すぐに回答を!
富士山でご来光
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- manyu007
- ベストアンサー率51% (39/76)
>12:05着のバスしか取れなかったのですがご来光にまにあいますか? 質問にお答えしたいのですが、この文の意味がよくわかりません。 どこからどこへ向かうバスなのでしょうか? >また頂上でご来光を見るには山小屋を何時くらいに出発したらよいですか? 7/14-7/15は土日なので、猛烈に登山道が混雑し大渋滞することが予想されます。 http://fujisan.rash.jp/photo/IMG_0065.jpg 日の出が4時30分くらいですので、山頂で確実にご来光を見るなら、おそらく休憩、渋滞を予想すると12時~1時くらいにはトモエ館を出発した方がいいかもしれません。 ぜひ、山小屋の人と事前に相談することをオススメします。
関連するQ&A
- 富士山須走口 お勧めの山小屋は?
夏に富士登山を計画しています。 須走口から昼頃登りはじめ、山小屋で1泊した後 頂上でのご来光を予定しています。 昨年7合目の太陽館に宿泊したのですが、体力的にはもう少し登れそうでした。 そこで質問なのですが、須走口7合目~8合目の山小屋で お勧めのところがあったら教えてください! 設備・食事・景色などプラス面、マイナス面なんでもいいので情報をお願いします!
- 締切済み
- その他(アウトドア)
- 富士山の焼印について
先日富士登山に行ってきました(吉田口です)。 今回は3回目ですが、初めて金剛杖を購入し焼印コンプリートを目指しました。 が、完全制覇はできなかったみたいです。 インターネットを見ると頂上で焼印をしてもらえるみたいですが、神社の刻印が必要とか、頂上の金剛杖にしか焼印されていないとか、情報があれこれあってよくわかりません。 頂上で聞けばよかったのですが雨と風で寒かったのと、やはり混んでいたので確認せず速攻で下山したためわからないままです。 来月に再度登頂を目指します(今度は須走口)。 須走口にも焼印があるようですので焼印集めをしたいと思いますが、吉田口合流までには何個押せますでしょうか? 杖の余白が少なくなってきているので少し心配です。 それから吉田・須走口の頂上では焼印できるのか、方法はなんなのかを教えてもらえると嬉しいです。 ちなみに御来光館以降は焼印ありますか?9合目には山小屋ないですよね?6合目にも焼印はあるでしょうか?
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 富士山 夜間登山
今年の7月に富士山に登ろうと計画しています。 ご来光を眺めるべく、夜間登山初挑戦しようと考えています。 須走口から午後10時ごろから登ろうと考えています。 ご来光は、どこで眺めるのがきれいなのでしょうか? もし、頂上へ日の出までに着けなかった場合、須走口の何合目くらいからご来光を見えるかも知りたいです。 ちなみに、富士山へ地下足袋で登られた方の情報も同時に求めています。
- 締切済み
- その他(アウトドア)
- 富士山に登ろうと思っているのですが、山小屋の予約がとれませんでした。
富士山に登ろうと思っているのですが、山小屋の予約がとれませんでした。 せっかくなので、御来光をみたいのですが、五合目から、日帰りで、御来光を見るためには 何時ころ出発したらいいのでしょうか?? ちなみに27歳女性で、体力はそこそこあるほうですが、登山は初めてです。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 富士山におけるお盆時期の御来光渋滞について
今年のお盆に富士山に登ります。山頂で御来光を見るためには、8合目の宿を何時に出発すればよろしいのでしょうか。 富士登山は、8回ほど経験しておりますが、御来光を見るのは初めてです。これまでは、富士宮口から登っていましたが、今回は河口湖口から始めて登り、山小屋に泊まるのも初めてです。やはり、山小屋には早めに着いておいた方がよいのでしょうか。山小屋は、狭そうなのであまり期待せずにいきたいと思っています。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- 私は今年の夏季に富士山に登るつもりです。富士山に一回でも登ったことない
私は今年の夏季に富士山に登るつもりです。富士山に一回でも登ったことないですので、富士山の山小屋について殆ど知らないです。 今年の予定は「20:00ぐらいスタートして、夜間登山するつもりで、5:00ぐらい山頂でご来光を見ます。」です。夜間登山の厳しさが知っていますので、装備の用意をしています。でもドリンクと食べ物は重いですから、よく持つのは無理だと思います。 途中で山小屋で買いたいですので、山小屋の営業時間帯を教えていただきたいです。夜20:00後徹夜営業しますか。(吉田口・河口湖口ルート)
- 締切済み
- 登山・キャンプ
お礼
回答ありがとうございました!