• ベストアンサー

いつ上司に報告すればいいのか

Yume2011の回答

  • Yume2011
  • ベストアンサー率32% (94/290)
回答No.4

はい。その件については順調です。XX課長・部長に報告済みです笑顔と 即答出来ればいいのでは? 会社にもよりますが、直属の上司を飛び越え、上に報告するには直属の立場が無くなる場合があります。 直属の上司にどうすればいいか指示をもらうか、同じ職場の人に相談するのが一番かなと思います。 うまく流れに乗れると良いですね ご参考まで

関連するQ&A

  • 上司が私にだけよそよそしく辛い

    30歳女性です。 転職し、5歳年上の直属の上司と仕事をするようになって半年経ちまし たが、私に未だに慣れてくれません。 他の同僚には話しかけますし、よく喋る方にも関わらず、私とは私語や 仕事の指示や話すらほとんどせず、私が相談や雑談を振らなければ、 ほぼ会話がありません。 私は上司の正面に座っており、上司の横、斜めにも同僚がいますが、 たとえば、しばらく離席する場合、私ではなく、同僚に告げて出て行き ますし、調べごとも、同僚に、それも席が離れている別のセクションの 同僚に頼むことまであり、正面にいるにも関わらず、存在を無視され ている気持ちになり、精神的に辛いです。 私語がないのはともかく、仕事上の指示もほぼなく、不安でもあります。 隣のセクションの上司は、もっと私に話しかければいいのに、と気遣っ てくれたくらいです。 私はどちらかというと仕事中は仕事に集中したいタイプで、無駄口を たたきたいわけではなく、基本的には職場は仕事をするところだと考え ており、少々のことは忘れるようにしているのですが、流石にこのような 態度をとられていることに、ダメージを受けつつあります。 上司は、悪い人ではなく、質問や相談にはそれなりに対応してくれます (電話対応などで忙しくなり、ときどき相談を流されることはありますが) し、どちらかというと優しいタイプで、私も上司のことは好きですし、意地 悪をされているわけではないと頭ではわかっているのですが、気持ちが ついていかず、イライラしたり・・・。 過去にも仕事のことで悩んだことはありますが、今回は、なんというか、 文章を書いている今も涙が出てきてしまうくらい、自分で思っている以上 に、心が傷ついているようです・・・。 上司は初めて部下を持ったそうで、「自分は一人で仕事をするタイプだし シャイだから、人に仕事を振るのが苦手で上司に向いていない、上司に なるのが早過ぎた」と、酒の席などでは話しています。 直属の上司の上司は、上司の実力を認めており、上に書いたような性格 をわかった上で、あえて早めに昇進させ、部下を持たせたようです。 たまに、「部下に仕事を振れ、指示を出せ、仕事のビジョンを示してやれ」 と諭してくれるのですが、直属の上司を職場で一番信用してるいることも あり、あまり強くは言いません。 上司が、遊びに来た女性の同僚と楽しく話をしたり、お菓子をあげたり (私にくれたことはないです)、下の名前やあだ名で呼ぶ(私は名字にさん 付けです)のを聞くと、悲しくなり、嫉妬心なのかなんなのか、わからない 気持ちに支配されることさえあります。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。 こちらからマメに話しかけるようにしてきましたが、そろそろ限界です。

  • 上司と部下

    30代前半女子、契約社員です。 直属の上司が嫌なんです・・・。 仕事の指示が出来ないんですよ。 で、自分だけ忙しい、誰も手伝ってくれない、人が足りない・・・と騒ぐ。 私はここ数ヶ月前から、午後は暇で何度か「何かありますか?」とこの上司に聞いても聞くたびに「ない」の一言。 私も定時まで時間が空き過ぎて困っていたのですが、この上司に話しても何の解決にもならないので、またその上の上司に相談をしました。 その上司はすぐに動いてくれて、指示の出来ない上司に「○○さん(私)が、毎日午後あいているから、補佐で仕事やってもらえば?」と案を出したら「いらないです。一人でやります」という返事。 その上の上司は私が暇しているのも困るだろうと、他部署にも午後からでも何か手伝えることがあれば~と探してくれ、午後から他部署で仕事をするようになりました。 なのに!この指示の出来ない上司が・・・私が他部署で仕事をすることを面白くなく思っているらしく勝手に他部署の担当に「そんなに忙しいのか聞いたら、週一程度でいいって言ってるよ。これからは俺が担当と話して手伝う必要があるか決めるから」と。多分担当は言いくるめられたのかもしれない。 でも、私には今後の仕事の話もないし(こういう事をやって欲しいとか)、何なのでしょう?私と同じ業務をしている先輩やパートさん(元社員)には仕事の話をよくしています。 私が上の上司に仕事の相談をしたのがNGだったのでしょうか?

  • 上司

    サービス業の事務をしています。私は21歳で女です。そして直属の上司は管理職40歳程の男の上司です。今働いている場所ではこの方は一番のトップになります。(その方の上は本社の部長になります) 最近もうそろそろついていけないとおもいはじめました。話している事が1日、2日で全く違う事を言っていたり 自分でするから気にしないでと言われたのでほっといたら提出ギリギリになり丸投げされたり それを断ると評価をさげられたり イライラすると顔にでて言葉がきつかったり 従業員の人から相談があっても私情をはさみ全然話を聞いていなかったり 私がミスをするとその場の全員に聞こえるようにやっぱりなという感じで言われたり 自分のミスは隠し通し嘘をつきミスをしたことすら忘れたり 報連相が出来てないと言われ実際にしても話を途中で切られるような振る舞いをされたり たしかに私も凄く生意気なのかも知れませんし女のしかも20歳も離れている部下にミスの指摘などされたらプライドが許さないと思うのは分かります。しかし、会社の為を思い誠実に毎日仕事をしています。正直上司として尊敬したいと思うところがなく悪いところばっか見えてしまい人として嫌いになってしまいそうです。しかし普段話すと面白く優しいのは確かで悪い人では無いのは分かっています。ですが仕事になると一緒にいるのが辛いです。やっぱり自分が辞めるべきなのでしょうか、、私はどう変わればいいのでしょうか

  • 上司への結婚報告と、結婚式への招待

    職場の上司への結婚報告で質問させて下さい。 私は現在係長で、上司としては、直属の上司(部長)と、その上の上司(本部長)がいます。 報告の順番としては、やはり直属の上司(部長)からでしょうか? 部長に言ってから、本部長に個別に言うのが正しい順番ですか? また、結婚式への招待ですが、直属の上司(部長)は絶対に呼ぼうと思っており、その旨は報告の際にお伝えしようと思っているのですが、本部長もお呼びすべきか迷っております。 私としては来て頂けるならお呼びしたいのですが、うちの会社は大きく部下も多いので部長を2人も呼ぶのはおこがましいかと思っており、正直どちらか来て頂ければありがたいと思っています。 本部長に報告の際に、「部長も招待しているのですが、本部長ももしご都合がつけば・・」 という言い方は失礼でしょうか? それとも「本部長もお越しください」と言い切ってしまって迷惑ではないのでしょうか。 はたまた、本部長には結婚報告のみで結婚式の招待のお話は触れないということもありなのでしょうか。 (もしくは“式には部長をお呼びしてますので”なんて言ったら失礼ですよね・・) うちの会社の風習としては、だいたい部長は誰か1名が結婚式には出席しているのが慣習のようです。2人出席ということはあまりないようなのですが、その1名以外にはどう説明すれば良いのやら・・。 (うちの部は部長が4名おり、私と関わりがあるのは上記の2名です)。直属の部長に思い切って聞いてみようか迷っています。 どなたかお知恵があればお聞かせくださいませ。

  • 上司の指示がどうやら間違っているときどうすれば

    40代事務職女性です。仕事のキャリアは長いです。 今の直の上司の指示が明確でないため困っています。 明確でないというのは、 ・コロコロ変わる ・思いつきで追加になる ・先のことを考えず新しいことをどんどん始めて作業を部下に振る。 ・結局作業が無駄になる(経費の無駄も) ・かえって困った事態を生む ・部下の仕事量についてほとんど考えていない 度々、指示通りに動いて酷い目にあってきたので、指示があっても毎回自分で咀嚼して考え、必要かどうか判断するようにしていました。 わからないなら何度も説明する、と言われますが、何度説明を受けても抽象的な話だったり、「上層部の意思だから」との説明にとどまり、理解できません。 そのため、上司の私に対する評価は低いようです。反抗的に見えると思います。 (前の上司の時にはそんなことはありませんでした。コミュニケーションも良好で高い評価をいただいていました。) もちろん、上司との仕事上の関係はあまりよくありません。私の仕事に対するダメ出し(これもまた首をかしげるような内容の)も多いです。重箱の隅をつつくような指示も多々あり、マイクロマネジメントに近いと感じてもいます。 しかし、納得がいかなくても最終的には上司の指示に従います。 (指示が悪いことは、その上の上司に相談はかけていました。理解はして下さるものの、具体的に動いていただいていません。) 今回、自分の初動判断ミスがあり、上司に相談をかけてすすめていましたが、上司の判断ミスも重なり、取引先とのトラブル(相手が激怒)に発展しました。 (上司の指示通りに対処することは危険ですよと何度か伝えたのですが、聞き入れてもらえず) 今はその上の上司や部のメンバーに相談をかけている状況です。 しかし、上司は責任を私に負わせてきました。自分の責任に触れず、私にはフォローの言葉は無く、逆に追い討ちをかけることをされています。私は取引先との板ばさみでかなり精神的に参っています。 この上司とうまくやっている同僚もいます。「感情を入れず、自分を捨ててハイハイって仕事をすればいいのよ」「深く考えたら病むから考えない」のようなことを言われます。 中堅と言われる年でこんなことで悩むと思いませんでした。私はこの上司に対して、どのような姿勢で仕事をしていけばいいのでしょうか。

  • すぐ忘れる上司への報告など。

    社内設備の修繕工事のための見積もりを私が担当者として受け取っており、工事の概要や金額なども報告していますが、上司から具体的にどうするのか、もっと確認すべき点があるのかなどの指示か無く困っております。 見積もりをもらったのがもう今年の3月の話になります。その間、当然業者からも電話がありましたし、私も「見積書の有効期限は9月末です、それまでに着工しないと対象期間内(補助金が出る工事なのですが、来年の1月末までに完了させる必要があるそうです)に完了できないかもしれないという事も併せて報告しています、何度も。 最初は「それほど緊急なものでもない」という主旨の発言をしていたので、3度目辺りの業者からの電話の時に「ちょっと予算にも組み込んでいなかったので、今回は難しいかもしれません」という回答だけしておきました。そうしたら今後は「専務や役員と相談してみないといけない」と言い始め・・・ 「見積書はどうしましょう、お渡ししておきましょうか?」と言うと、「持っておいてくれ」と言われ、今日までそのまま。それが何度か繰り返されてます。 上司も忙しいと思いますし、仕方ない部分はあると思うんですが、正直いい加減にしてくれって気にもなります。就業時間中は忙しいんだと思いますが、定時になったらさっさと帰っていく様を見ると、朝イチで机の上に見積書置いといてやろうかと思ってしまう事も・・・ 少なくとも見積書ぐらい自分で持っておけば忘れないと思うんですが、こちらに返されるので・・・毎日のように「どうするんですか」と確認するのも気が引けますし。ブツブツ独り言言いながら書類見てる姿を見てたら「今言っても無駄だな」とか、タイミングを考えたり、気を遣ってばっかりしまいます。 こういう上司にはどうやって報告したら良いですか?

  • 全く信頼できない上司とのつきあい方

    全く信頼できない上司とのつきあい方 ある部署の課長をしています。直属の上司(部長)なのですが、「あれどうなった?、あれ」と全く理解していない仕事をさもわかったように聞いてきます。 説明してもわからないだろうから「順調です」と適当にはぐらかしていますが、進捗管理もできない上司をもって話をしている私を見て直属の部下もモチベーションが下がりっています。 「年取って、ああは成りたくないし、給料が私の倍なのは納得は行かない」と部下は言います。 私も、内心はそう思いますが立場上「まま、役回りだから・・・」とわかったようなことを言ってはぐらかしていますが、限界に近いです。 私は、上に対してどのような態度で臨み、部下に対してどう説明すれば良いのでしょうか?

  • 上司との関係で困ってます

    直属の上司が私へのあたりが強くて、悩んでます。それは、同僚にもわかるくらいで「今日の会議は○○さん(私)への個人攻撃で終わったね」と同情されるほどです。今日も何年も前のミスを今年入った新人さんに「この人は以前こんなミスをして‥」と言って笑いものにされました。私には原因が全くわからず、精神的にきつくなってきました。 同僚にも相談しましたが、解決にはなってません。当の上司に、私のどこが悪いかと聞く勇気はないです。10倍返しされ、退職に追い込まれるでしょうから。 学生時代のバイトも含め、上司という立場のひとから、なんとなく嫌われてました。 上司から可愛がられる部下と嫌われる部下とは何がどう違うのでしょうか?

  • 上司の対応について

    ①上司から得意先へおおよその請求(未確定)を伝えておくように言われ、部下は上司の指示通りその旨を得意先に伝えました。 ②実際の請求額は①で伝えたものより高くなった。※何千円~1万円ぐらい。 上司は「なぜ未確定なものを伝えたんだ。まだ安くなるのならいいが高くなると相手も承知しないかもしれない。」 上司は①の指示をだしたこと忘れているのかもしれませんが、 部下は上司に言われたから得意先に伝えたことを反論しないで上司に断りを入れました。 この場合、 1.上司に指示があった上で得意先に伝えたことを言うのは「言い訳」とされるのでしょうか。 2.この上司はこういう人だと理解して断るのがいいのでしょうか。  (既に部下はそのように理解しています) 3.上司にはいかなる時でも「はい。すいません」がいいのでしょうか。 私が第三者として聞いていた時に、まだ見習い中で何でも教えてもらっている中、上司から指示がないことを言うかな、と疑問に思っていました。部下に後で聞いてみようと思っていました。 会社での上司と部下についてご意見いただければと存じます。

  • 上司について

    今日は、休みなので不満を書きます。 上司が指示をしないのです。 私が入社した時は、まだ担当の仕事もないので、 何かありますかって聞いていました。 しかし、今はないって言われました。 入社後、1年経っても 新しい仕事を教えるなどの指示がありません。 私自身も担当業務があり、毎日やることがあるので、 上司から何らかの指示がないと動きようがないです。 上司からすれば、聞けよって話なんでしょうが、 入社した仕事ない時点ですら指示がないし、 決して指示待ちのつもりもないです。 すごい仕事がやりにくいです。 自分からマニュアルをつくってますし、 余裕がないのでしょうか。 この場合はどうしたらいいですか。