• 締切済み

東芝ドラム式乾燥洗濯機の排水ホースの付け替え

fukenの回答

  • fuken
  • ベストアンサー率23% (217/923)
回答No.1

うちのモノと同じですね。 横倒しにして、本体の下から覗きこめば、輪っかのバネ状の物で固定してあります。 見て判らない時は手を出さない方が良いと思います。 重いので倒す時は2人でやった方が無難です。

関連するQ&A

  • 東芝ドラム式洗濯機の排水ホースの左右付け替え方法

    TW-250VG(TW-200VF同等)の排水ホースの左右付け替え方法について教えてください。

  • 洗濯機の排水ホースのつけかえ

    5/11に引越しをしました。洗濯機を置いてみると排水口が以前の家は洗濯機の右側にあったのですが、今の家は洗濯機の左側にあります。説明書がもうないので、どうやったらつけかえれるのか分かりません。排水ホースを引っ張ると中からホースが出てきます。機種はNECのNW-A42Cです。どうか教えて下さい!

  • 洗濯機 排水ホースからの水漏れ

    洗濯機の排水ホースのちょうど真ん中あたりで水が漏れるようになってきました。 じっくりみても穴は確認できないのですが、確実にそのあたりから漏れています。 排水ホース丸ごと、メーカーから取り寄せて交換するしか方法はないでしょうか? できれば安く済ませたいのですが・・・。

  • 洗濯機の排水ホースの交換方法

    購入して5年経過する全自動洗濯機から水が漏れてしまい、洗濯機をひっくり返して見たところ、排水ホースに小さな穴がいくつか開いていました。 交換用の排水ホースはお店などで売っていますが、ネットなどで検索しても交換方法が詳しく載っているものが見つからず・・・ホースに水を通しつつ、穴を防水のコーキング剤で埋めてから、防水テープで巻き応急処置をしました。 こちらでお聞きしたいのは、ホースの交換方法なのですが、既存の排水ホースは洗濯機本体に接着剤のようなものでついており、これをはがしてしまって良いものかどうか悩んでおります。 ネット上などで販売している交換用排水ホースの取り付け方法の部分に は、 ・既設の排水ホースをはずして取付けます。 ・洗濯機側は既設のホースクリップで止めます。 とありますが、利用している洗濯機にはクリップのようなものが見当たりません。 クリップは排水ホースを売っているお店に販売しているようですが、接着剤のような物で接続されている物を剥がしてしまってよいのか、随分ネットでも検索しましたが、解決策が見つかりません。 近所に修理屋さんが見当たらず、最悪メーカーに修理を頼む事も考えてはおりますが、自分で直せるようならやってみたいと思いました。 修理の経験がある方、アドバイスいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 洗濯機・排水ホースの設置の仕方

    ネットで洗濯機を新規購入しました。 配送業者は軒下渡しだったので、セッティングは個人でやります。 排水ホースを、排水溝にセットする方法がまったくわかりません。 説明書にも詳しく書いていなく「?」の状態が続いています。 住んでいるところは賃貸マンションで洗濯機用の防水パンも設置されています。そこに備え付けの排水溝もついています。 排水溝をあけてみると、黒いふたのようなものがあって、 一体どこに排水ホースをセットしていいのかがわかりません。 また、説明書には、排水ホースが長い場合は、自分できっていいと書いてあるのですが、素人できるのが少し怖いのですが大丈夫でしょうか・・・?

  • 洗濯機の排水ホース取り付けについて

    最近新しいアパートに引っ越したのですが、洗濯機の設置の際に排水ホースと排水口の接続に困りました。 前のアパートは排水溝にトラップが付いていて、排水ホースを接続するだけだったのですが、新しいアパートではトラップがなく、丸い排水口があいているだけでした。 トラップがない場合はどうすればいいのか経験がありません。 これは普通に排水ホースを差し込んでガムテープ等で固定すればいいのでしょうか? 試しに取り付けてみたのですが、下水の臭いが漂ってきたので不安になり質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 洗濯機の排水ホースの浮きについて

    先日質問させていただき排水ホースの交換で水漏れがなくなり、大変感謝しています。 純正品を購入したので同じ排水ホースのはずなのですが設置したところホースに浮きが出てしまいます。 5cmくらいの浮きで排水時には水の重力でほぼ水平になったため洗濯は出来ましたが改善することは出来ますか? 一応足拭きマットの様なものを使用時に乗せて浮きを抑えるか、ビニールテープなどで固定するかと考えております。 切ることも考えましたが切ってよいはずの細い部分がなく蛇腹の部分をカットして繋ぐというのはそこから水漏れがするのでは?と思っています。

  • 洗濯機・真ん中排水でホースが切れる

     家を引越しして、洗濯機の排水口が、真下にあります。  洗濯機は全自動です。必ず、ホースが切れて、水が漏れます。  洗濯機は、最初は裏蓋を外して下側の排水のエルボ(写真)にホースを  直結しました。ベルト等にはあたりませんが、洗濯槽にあたるらしく、  ホースに穴が開いて水漏れしました。  真下排水パイプがあると聞いて買って見ましたが、見ればエルボを  外して、パイプを突っ込むので、排水があふれる気がします。  (これは、その危険性は有るのと思うのですが、どうでしょうか?)  今は、洗濯機の下にレンガを置いて、高さを稼いでホースを  回していましたが、やはりこすれるようでホースに穴があき、  水が漏れだしました。(今回はそれがわかったので事前に  漏れそうな場所にビニールテープを巻いておいたのですがダメでした)  (1)真下に排水良い知恵はありませんか?   水漏れしない形で。  (2)また、排水キットが排水口やエルボと口があわずうまく    はまらない。  (3)また、排水キットは真横になるので水が溜まって    うまく流れないのでは、というところが気になります。  良い方法はありませんでしょうか?  

  • 洗濯機の排水ホースが洗濯パンに収まっていないのですが

    本日、新しい洗濯機を設置してもらいました。 その設置方法なのですが、排水ホースが、洗濯機の後ろから、いったん洗濯パンの外にでて、L形パイプに接続し、手前中央にある排水溝につながっているのですが、排水ホースが洗濯パンの外にでているのがふつうなのでしょうか? 販売店で洗濯機を購入するとき、直下型排水になるということでしたので、「直下型排水L形パイプ」というのを購入しました。そのときの説明で、私はてっきり、洗濯機の下をパイプが通ってくるものと思っていたのですが(洗濯パンは四隅が高くなっているタイプです)、そのためのL形パイプではないのでしょうか? 最近は洗濯パンを設置しないことも多いらしいので、機能的には問題ないのでしょうが、ホースが横に飛出た状態で、なんとなく落ち着きが悪いです。 このような洗濯機の設置はよくあることなのでしょうか。本来は洗濯機のしたを通すものではないのでしょうか?? 教えてください。

  • 洗濯機の排水ホースの汚れ

    洗濯機の排水ホースに長年の汚れがところどころに黒く こびりついています。又食洗器の給排水ホースも同様です。 この汚れを取る良い洗剤や方法を教えてください。