• 締切済み

この問題を至急解いて頂けませんか

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.7

mister_moonlightさんというのは、いつも思いやりのあるお方ですよね。 (もしかして、怒りをぶちまけるのが俺の真意だと思った?) 俺は、ときに、他の回答者さんのため、あるいは、質問者さんのためにわざとピエロを演じることがあります。 回答間違えて、意図的ではなく本当にピエロになることもありますけど(笑)

関連するQ&A

  • 下記の問題を解いて頂けませんか

    見にくいかもしれませんが よろしくお願いします 次の2次方程式を因数分解することによって解きなさい (1)χ2乗-χ-2=0 (2)χ2乗-7χ+12=0 (3)χ2乗+4χ+3=0 (4)χ2乗-5χ-24=0 (5)2χ2乗+5χ+2=0 (6)3χ2乗-11χ+6=0 次の2次方程式を平方根の考えを用いて解きなさい (7)(χ-1)2乗=3 (8)χ2乗+2χ-1=0 次の2次方程式を 解の公式を用いて解きなさい (9)χ2乗-χ-1=0 (10)2χ2乗-8χ+4=0 次の2次方程式を解きなさい (11)χ(χ+2)=1 (12)(χ-1)2乗=2χ-1 大小2つの数がある。その差は18で積は-72であるとゆう。この2つの数を求めなさい。次の(13)(14)(15)(16)に当てはまる答えを書きなさい 大きい方の数をχとおくと、 小さい方の数は(13)となる 方程式を立てるとχ((13))=(14) これを解くと(15)となるので 問題に適切な答えは(16)となる 長さ40cmの針金を折り曲げて長方形を作る。長方形の面積が75cm2になるようにするには、たて、横をそれぞれ何cmにすればよいかを求めなさい。次の(17)(18)(19)(20)に当てはまる答えを書きなさい たてをχcmとおくと 横は(17)となる 方程式を立てるとχ((17))=(18) これを解くと(19)となるので 問題に適切な答えは(20)となる

  • 数学です。

    次の2次方程式を、解の公式を用いて解く。 【1】3X((2)乗)+4X=2 【2】2次方程式の応用。 一辺がXCMの正方形の縦を1cm短くして、横を3cm長くして長方形を作ったところ、長方形の面積は12Cm2になった。もとの正方形の一辺の長さを求める。 以下を教えていただけますか。よろしくお願いします

  • 2次方程式の応用

    周の長さが40cmの長方形について次の問いに答えなさい。 (1)たての長さがXcmとするとき、横に長さをXを用いて表しなさい。 (2)面積が96cm2のとき、たての長さを求めなさい。ただし、たての長さは    横の長さよりも長いとする。式と計算過程も書きなさい。

  • 中3数学・二次方程式の利用

    解き方がわからない問題があったので、質問させてください。 +++++++++++ (問)周の長さが60cmで面積が220cm2の長方形をつくることにします。この長方形の2辺の長さをどれだけにすればよいでしょうか。mmの位まで求めなさい。 +++++++++++ 解き方としては、縦をxcm、横を30-xcmとする x(30-x)=220 x^2-30x+220=0 解の公式を利用して x=15±√5 までできました。 このような問題の場合は、「15+√5」か「15-√5」か、問題に合わせて選ばないといけないと思うのですが、どちらが正しいのか判断ができません。 答えがわかる方、よろしくお願いいたします!!

  • 数学の問題です!

    1)6x二乗-5x-6=0 2)xの二次方程式x二乗+2x+3m=0について重解を持つとき、定数mの値は?                           実数の解をもたないとき、定数mの値の範囲は? 3)xの二次方程式x二乗+mx+2m=0が重解を持つとき、定数mの値は? 4)xの二次方程式x二乗-(m+1)x+4=0が重解を持つとき、定数mの値とそのときの解は? 5)正方形とこの正方形より縦の長さが3cm長く、横の長さが8cm長い長方形がある。正方形と長方形の面積の和が100平方cmのとき、正方形の1辺の長さは何cm? 6)3x(x-1)=x+1

  • 2次方程式の図形

    最初は・・・ 縦が12cm横が16cmの大きさの絵を台紙に張ったら周囲の余白の幅が同じになった。絵の面積が台紙の5分の3であるとき余白の幅をxcmとして方程式を作り余白の幅を求めよ という問題なのですが x(x+12×16)=3/5 x^2+392=3/5 となりました ハイ。絶対違います。 もう何がなんだかわかりません。 どうやり方でどうやったらどういう答えになるのでしょうか? 次の問題は・・・ 長さ40cmの針金を2つに切ってそのおのおのを折り曲げて2つの正方形を作ったところ2つの正方形の面積の和が52cm^2になった、 2つに切ったそれぞれの針金の長さを求めろ という問題です。 (x/40^2+x/40^2)=52 x/20^2=52 となりました自分でしたところ・・・ 意味ワカリマセン。 ここらへんチンプンカンプンです。 どうやったらどういう答えになるか詳しくバカでも分かるようにこの2つ教えてください

  • 二次方程式 中学

    横が縦より4cm長い長方形の紙があり、この紙の4すみから1辺が3cmの正方形を切り取り直方体の容器を作ったら容積が96cm^3になり 縦の長さを求める問題 縦の長さをxcmとおいて 3(x-6)(x-2)=96 として 展開して因数分解すると (x-10)(x+2) x=10,x=-2と答えが出ましたが どうして x>6となるのですか? x>2でもいいのですか?

  • 数学の問題!教えて欲しいです!

    次の方程式を因数分解を使って解き、因数分解した式と解を解答欄に記述しなさい。 ただし、答えが分数になる場合は少数にする必要はありません。 x^2-2=0 という問題なんですが、どなたか教えて欲しいです!

  • 数学の2次方程式の問題です。

    私は中3です。 教科書の2次方程式の問題を解いたのですが、答えがなかったので当たっているか 分かりません。   この問題を解いてもらって答えが知りたいです。 できれば、当たっている自信のある人お願いします。 (1)次の方程式を、左辺を因数分解して解きなさい。 (1) X2乗+3X-4=0          (2) X2乗-10X+25=0     (2)また、解の公式を使って同じ問題を解きなさい。 この、4問を解いてください。   よろしくお願いします。

  • 途中式と答えを教えてください

    長さ48cmの糸を曲げて長方形を作る。長方形のたての長さをxcmとして面積ycm2の最大値を求めよ。 途中式と答えを教えてください。