• ベストアンサー

ETCお得な時間帯おしえて下さい!

poltk31の回答

  • poltk31
  • ベストアンサー率36% (41/113)
回答No.3

あ、No.2の者ですが補足です。 一番最後の部分をちょっと直しますね。 3番の区間は、 通常料金が「16,000円」 午前0時から午前4時までに入れば「8,000円」 午前4時から午前6時までに入れば「11,200円」 (降りる時間は関係無し) となります。

関連するQ&A

  • ETC夜間割引

    九州自動車道路の門司インター~鹿児島インターまで通過するときについてお伺いします。 例えば 門司インターの入り時間→19:00 鹿児島インターを出た時間→00:02 の場合でもETC深夜割引は適用されるのでしょうか? 入り時間が何時であっても出る時間を00:00を過ぎるのを待っていれば得をするので時間を見ながら途中休憩を考慮したいと思っています。 ご教授よろしくお願いします。

  • ETCで大阪から四国伊予インターまで

    ころころ変わるETC制度!!この5月3日に日付けが変わった祭日の午前0時以降に大阪の阪神高速 城北入り口から阪神高速神戸線を経由し淡路島を通過し高松自動車道へそして松山自動車道に乗り一度も高速道路を降りることなく伊予インターで降りるのですが、阪神高速は確か別料金ですよね!? 片道3千円以内で行けますか?また、帰りは、大阪、城北まで5日の子供の日に帰るのでこれも3千円以内で行けるのですか?すみませんがお答えはインターネットアドレスの貼り付けはご遠慮願い簡潔にお願いいたします。(ずばり!!いけますか?)

  • これからETCをつけるのはお得ですか?

    これからETCをつけるのはお得ですか? お得ですか?といいますか、やはり付けておいた方がいいのでしょうか? たまに高速に乗る30代男性です。 高速道路の問題(2000円にするとかどうたらこうたら)に疎いので、どうしたらいいのか判断がつきません。 ちなみに費用はどれぐらいで付けられるのでしょうか?

  • ETC割引についての教えてください

    ETCの利用について教えてください! 3/22土曜日に群馬県高崎インターから高速道路に乗り 大洗水族館への旅行を計画しています 高速を降りる地点は大洗水族館の最寄りのインターです そこでETCを使い高速道路を利用する際に最も安い料金で 利用できるETC利用時間帯を教えていただきたいです 3/22(土)の高崎インターからの出発は6:00頃の早朝出発も可能です 一泊してから翌日、3/23(日)に大洗水族館から群馬に戻るのですが どの時間帯に高速道路に乗れば安く利用できますでしょうか? まとめると3/22(土)の早朝に高崎インターから高速道路に乗り 3/23(日)に大洗水族館付近のインターから高速道路に乗り高崎インターへと 帰ります。このときの高速道路に乗る時間帯は利用料金次第で考えたいと思います よろしくお願いします

  • 関西で一番お得なETCカード

    溢れているETCカードについての質問で恐縮なのですが 僕の条件に向いていると思われるETCカードを教えて頂きたい と思います。 大阪在住なのですが、阪神高速・名阪などの順で時々利用します。 最初はロードサービス付のニコス辺りを検討したのですが ロードサービスは別でJAFに入った方がいいのかな?と思い なら、なるべく、お得なのを…。高速を利用したり交通手段の 為のカードなので、なんでも便利じゃなくても、高速代などが お得な方が解り易くていいな。と思いました。 どこかで見かけたのですが、首都高が発行しているETCカードは 首都高の割引がお得とか?(詳しくは知りませんが) NEXCO西日本とかからはこのようなお得なETCカードは出ていない のでしょうか? 出ていないとしたら、どこのETCカードが一番お得でしょうか?

  • ETC一番お得な方法は?

    岡山から東京まで車で行こうと思っています。 高速道路でETCと使うのに、100キロ以内・・・とか・・・深夜割引きとかありますが、地域によって違うと聞きました。 何枚かのETCカードを用意して行って100キロくらいの地点で一度降りて、別のカードにすると得!とかも聞いたのですが 実際のところどうなのでしょうか? 一番安くお得にいける方法を教えてください。 よろしくお願いします(*^_^*)

  • ETCについて教えてください。

    今日、ETCカードを「手」で清算して(ETC車載器をつかわず)「乗り継ぎシステム」を試してみました。すると興味深いことが起こりました。 (1)阪神高速藍那入口で「手」で係員にETCカードを渡し清算し阪神高速道路へ(藍那入口) (2)阪神高速長田出口を出て (3)柳原阪神高速入口で「手」で係員にETCカードを渡し清算し阪神高速道路へ入りました。 この(3)の時に、係員に「乗り継ぎなので0円です。費用はかかりません」と言われました。 つまり、(1)の入口で「プレートno」を記憶されて、(3)の入口で再度「プレートno」を記憶され、(1)で一度費用を払っており、時間内なので(3)では無料処理となったようです。この区間では長田で出たという情報は不要だということでしょうか? 長田出口にETCセンサーが有ったとしても「今回はセンサーに反応していないはずです(ETC車載器は使っていないので)」ので出口情報は捕らえられていないと思われます(出口にNシステムがあるのかは不明ですが)。 阪神高速中之島出口には「ETCセンサー」は付いています。 やはり、どのようにして乗り継ぎ情報を得ているのでしょうか?無料になる「システム」をお教えください。

  • ETCを付けた方が得?

    当方有料道路の使用は年に2~3回程度、東名高速で遠乗りをする程度です。首都高も同じ位です。 今の車はあと6年は乗ります。 今月はETCをの装置を取り付けるのに得だと聞きましたが、こんな乗り方でもやはり有料道路の割引を考えたら、やはり付けた方が得なんでしょうか?ものぐさであまり調べていないので価格や取り付け料などの相場も教えて下さい。

  • ETCを検討中なのですが・・・

    夏休みに関東から九州に自動車で旅行しようかと考えています。最近ETC利用で夜間割引があることを知り、ETCの搭載を考えています。 つまり、割引分で搭載費用がまかなえそうなことがわかったからです。 そこで、利用されている方に質問です。渋滞時混雑を本当にETCゲート利用で改善されるものなのでしょうか?ほとんど、高速道路を利用しないので、今回の九州旅行が最初で最後かもしれません。割引分と搭載費用がほぼ同じくらいなのですが、付加価値が生まれるものなのかどうか教えてください。 (具体的には用賀の料金所混雑は避けられるものなのかどうかということです)

  • ETCが使えるようになるまでの時間

    ETCカードは既にあります。例えば、オートバックスでETCを購入し、その場でセットアップをしてもらった場合、何時間後くらいから、高速道路でETCが使えるのでしょうか?また、購入した日が平日か祝日か、昼か夜かで変わるのですか?