• ベストアンサー

新潟県の戒名料について、教えてください。

父の納骨をします。 新潟県の曹洞宗なんですか、 戒名料は、いくらぐらい用意するんでしょうか。 新潟県の方、いらしゃいましたら、 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.4

 お寺さんに聞くのが一番ですが、中にははっきり仰らない方もいますので、その際は出入りの石屋さんか葬儀屋さんに聞くのがよいでしょう。  ただ、戒名料ってお葬式のときに納めているのではないでしょうか?

その他の回答 (4)

  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.5

我が家は新潟県の曹洞宗です。 4月に父を亡くし、同様に戒名を付けていただきました。 配偶者である母の見栄?親族への配慮か、あの世での地位が上がるらしい「院号」をつけて。 で、いくら差し上げたらいいのか、恐る恐る率直にお寺にお伺いしましたら・・・・。 10万でした! 告別式後のお解きの場でお酒を注ぎながらいろいろお聞きしましたが、一昔前とは寺院経営も様変わりしているようです。 我が家も例に漏れずセレモニーホールで執り行いましたが、今は自宅やお寺で葬儀法要を行う家庭はほとんどなく、中には葬儀そのものも廃れ、埋葬も海への散骨なども珍しくはなく、葬儀後の毎月の月命日にとお宅をお伺いし読経を申し出る家庭もまれ、一周忌、7回忌などの法要もなし。 要は簡略化、合理化が進み、葬儀事でお寺の経営は成り立たないのだそうです。 今の各お寺も住職は高齢化し跡を息子さんらに継がせたくともとても勧められない経営事情もあり、我が新潟県内でも廃業したお寺もここ数年で20近くあるのだそうです。 うちの住職曰く、あと20年後まで残っているお寺は県内でも今の半分ほどになり、他に職業を持たず専業で経営をしていけるのは20あるかどうかとおっしゃっていました。 廃業したお寺を掛け持ちで引き受け吸収することもざら。 もう世の中がお寺を必要とはしていず、今お寺や信仰を大事にしている世代が代替わりすればそれまでとのこと。 そんな状況のため、苦しい経営を打破するためにと法外な費用をふっかけていられたのも10年前まで。 今や、ふっかければ即、檀家は逃げていくのだそうです。 「お寺のいうことを聞かず、あるいは値切るなんて罰当たり!」などと諭すお年寄りもいない、「若い者らも日々の生活に苦労しているのに」と、お年寄り自体も代表して値下げ交渉に乗り出してくる始末だと。 うちの親父は先日、納骨も済ませましたが、その際に墓前で読経もお願いしましたが、そのときのお礼も「お気持ちで結構です」とのことで3万円で済ませましたが、何も言われませんでした。 世の中がすでに変わってきています。 よほどなお寺でない限り、強気なことは言えない仕組みになっているようです。 まずは率直にお寺に聞いてみることです。 その上で高額を提示されたら、一度は渋ってみることです。 極端な話が「であれば、戒名はいりません」とも言ってみてもいいかもしれません。 慌てて大幅な値下げをしてくるかと思います。 ゼロ円ではたまった物ではありませんからね。 故人に対してもお寺に足しても不謹慎かと迷うでしょうが、そのような真似をするのはお宅だけではもはやないということです。 ご参考まで。

fuji_sann
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 お寺さんに聞いたら、お気持でといわれました。 花屋さんにきいたら、三条のあのお寺なら、3万 といわれ、そんなに安くて失礼ではないかなと思いまして、 新潟県の相場をお聞きしたかったのです。ありがとう ございます。天国に行く交通費だ思って、相当額を つつみたいと思います。

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.3

30万50万100万などと幅がありますよね。 住職さんにおおよそをお聞きするのが良いのですが、「お気持ちで」といわれてしまったら、次のように考えればよいでしょう。 お寺さん(住職)だって、カスミを食べて生きているわけではないので日々、生活のための費用がかかります。 その生活費は、檀家さんたちで共同して負担するしかないのです。 檀家さんたちは住職の生活を維持するために年々のお布施や、葬儀の際のお布施を負担し、 住職は檀家さんのため寺を守り仏事を執行する、という関係にあるわけです。 ちゃんとした檀家が100軒あるなら、毎年平均10万円くらい負担すれば住職も生きていけるでしょう。 (家族もあり、本山との関係もあり、寺を守るための諸仏具等の経費もありますからね) これまで特段のお布施を負担していないのなら、このような機会に戒名料としてまとめてお支払いすることになるでしょう。 葬式は15年に1回(1人分)くらいでしょうから、葬式、戒名、1周忌3回忌7回忌で総額150万くらい負担するのが妥当でしょうか。 1周忌以降は毎回10万とすると、葬式と戒名で少なくとも100万くらいは負担しないと住職が困っちゃいますよね。 これまで春秋の彼岸毎に毎回5万円とかのお布施を納めているのなら住職から「いえいえ、特段のお布施など不要です。日ごろの御功徳です」 ということになるでしょう。

回答No.2

取り決めの基準は御座いません。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

檀家になっているお寺の住職の気持ち次第。 お寺の住職にはっきり聞く方が無難です。

関連するQ&A

  • 戒名についてお聞きします。

    戒名についてお聞きします。 まだ俗名のままでもうすぐ49日です。宗派は曹洞宗です。 お墓は父の実家のお墓に入れてもらう予定にしていますが、戒名というのは必ずやらなければならないのでしょうか? 俗名のまま位牌を作ってよいのでしょうか。

  • お布施と戒名料の表書きについて

    実父が亡くなり事情がありまして火葬のみ行いました。 母とは離婚しているため、娘ふたりと叔父、叔母で法要いたします。 祖父が納骨されている菩提寺に入りますので、四十九日法要の件もあり、 先日ご挨拶に伺い戒名をいただいたのですが、その際は戒名料を 渡ししておらず、今度の法要でお布施としてお納めするつもりでいます。 1.戒名料とお布施(法要用として)は別々の封筒にわけた方がいいでしょうか?  お布施と書いてある封筒と白の封筒は買ってきました。 2.表書きは父の苗字のみでよろしいですか?  私は既に嫁いでいて、父と同じ苗字で独身の妹がいます。 ちなみに都内で曹洞宗になります。 お恥ずかしい話ですがご教授いただければと存じます。

  • 戒名のお礼の表書きはどのようにすればいいのでしょうか

    このたび父の納骨を行います。事情があって葬儀を行っていなかったので戒名もありませんでした。納骨にあたって、浄土真宗の住職に戒名をつけていただき、納骨のときにお経をあげていただくのですが、戒名とお経の費用を住職にどのように渡せばよいのでしょうか?何に入れて表書きをどのように書けばよいのかお教えください。納骨の際はお経をあげていただくだけで、お食事を出したりはしません。初めてのことでわからないことばかりです。よろしくお願いします。

  • 墓石の戒名彫り

    お墓を建立するのですが死産した子がいまして納骨堂にあります。20数年後に父が亡くなり納骨堂にあいます。そのお墓に父と死産した娘の納骨をします。竿石の裏に右端から戒名を名前を彫るのですが順番はどうなりますか、竿石の裏には10名ほどの戒名が彫れるスペースがあります。死産した娘には戒名はありません。又、父方の祖父母の名前や戒名は入れないのでしょうか。祖父母の遺骨は本家のお墓に納骨されています。

  • 戒名を自分でつける

    今年88歳になる父ですが、先日自分で戒名を付けたと言って文字を書いた紙片を渡されました。 曹洞宗ですが、東京には墓が無いため数年前に母がなくなった際、葬儀屋さんの紹介でやや離れたところの坊さんを紹介され戒名・葬儀等一切をそちらでお願いし、墓は埼玉県の宗派問わずの墓苑に新たに作りました。 そこで最初に戻りますが、自分でつけた戒名は葬式で使えるのでしょうか、又その際戒名にかかわる料金(お布施)は必要なのでしょうか。 お寺さんも母のときと一緒じゃ無くても良いと思っているのですが

  • 違う宗派に戒名をつけてもらって

    はじめまして。7/12に父が亡くなり、7/14,15で葬儀を行いました。 父の家系は、曹洞宗で菩提寺は遠くにあります。以前、祖母の位牌等をこちらに移す際にお世話になったお寺(菩提寺の紹介にて)で、葬儀をお願いしたいと、葬儀屋さんにお願いしたところ、「お盆の時期と重なって、だめでした。」と、やむなく他の宗派(日蓮宗)のお坊さんにやっていただき、戒名を貰いました。で49日の法要をやってもらおうと、その曹洞宗のお寺に電話したところ、「他でとった戒名ではできません、ましてや、葬儀の時にも連絡はいただいていませんので」と、断られてしまいました。結局葬儀屋が、お寺にちゃんと連絡をしておらず、何もわからないまま葬儀屋のいうがままにやってしまい。後の祭り状態です。 49日も迫っております。とりあえず、戒名そのままで、49日はそのお坊さんにやっていただき、今後は曹洞宗としてやってもらうことは可能でしょうか。それとも、日蓮宗で戒名をもらったら、もうこのまま日蓮宗になってしまうのでしょうか。父は長男で親戚の反対は必死です。乱筆乱文で申し訳ありません。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 戒名や供養をどうしていけば?

    戒名や供養をどうしていけば? 今年の8月に母が亡くなりました。生前に父に「私が死んだことで周りの人に迷惑をかけたくない」と言っていたみたいで、家族だけで宗教者による葬送も無しに見送りました。 家の宗教の宗派は曹洞宗と祖父に聞いたことがあるように思いますが、現在、お付き合いさせていただいている寺院はありません。 祖父と、祖母の葬儀のときは、葬儀会社に紹介いただいた寺院から僧侶の方に来てもらい葬儀をしましたが、その時と住居も違い、その後のお付き合いは全くありません。 仏壇は、家にあり祖父と祖母の位牌が収められていますがその後、家では僧侶の方にお参りに来ていただいたことはありません。 お墓は、宗派を問わない墓地に父が建てて、祖母と、祖父が眠っています。法事は、お墓のある宗教法人でお願いをして行っています。 母の戒名や、今後の供養はどうして行ったらいいのでしょうか? 納骨も済ませずに困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 戒名について

    先日父が亡くなり、葬儀および初七日まで終わりました。 ここで質問させていただきます。 先祖代々戒名には清居士とついていましたが、父には清の文字がありませんでした。葬儀の翌日お墓参りにいって先祖の墓誌と見比べて、今までと一文字足りないと母が「取り返しのつかないことをしてしまった」と気に病んでいます。 葬儀の時に清の無い戒名でお経を読んでもらいましが、戒名はこれからお寺にお願いして、清をつけてもらえるでしょうか?ちなみにお寺の都合で葬儀後のお寺へのお礼参りはしていません。来週の日曜日に行くことになりました。 戒名に清をつけていただくことが可能であれば、どの時期にお願いすればよいか?また、お礼参りはいかほどなのでしょうか?地域により答えはないのはわかっていますが、どうしていいのか悩んでいます。 宗派は曹洞宗です。 よろしくおねがいします。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 戒名を付けてもらうには

    先日、父が亡くなりました。 家族葬を行いましたが、その際、戒名を付けそびれてしまいました。 四十九日に、永大供養をしてもらえるお寺に納骨する予定です。 初七日は、そのお寺に持っていって法要をしてもらいました。 その際、戒名をお願いしたのですが、檀家のみとの事で断られてしまいました。 恥ずかしながら、宗教とは無縁で、自分の宗派さえ分かりません。 また、お寺とも無縁で、どこにあるかも分かりません。 こんな状況でも、戒名だけ付けてもらう事はできるのでしょうか? 大阪市内で、そんなお寺がありましたらお教え下さい。 またその際に、必要な物(料金等)もお教えください。

専門家に質問してみよう