• ベストアンサー

普通高校と、定時制単位制の違い

boravwの回答

  • ベストアンサー
  • boravw
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.6

初めまして boravw と申します。 富山県で現役の単位制定時制高校の教員をやっています。  教員側から見た本校の特徴を述べたいと思います。ちなみに本校は「昼間単位制定時制高校」です。  普通高校との一番の違いは 時間割をある程度自分でくめるという点です。ちょうど大学の単位を修得するように、必修科目と選択科目、3年間での総単位数を計算して時間割を組むことができます。  ですから、極端なことを言えば、1限目は授業をとらなくするとか、水曜日は授業無しというようなスケジュールも自分で作ることができます。ただし、自分で計画する分、計画の見通しが甘いと3年間で卒業できなくなります。ですから そのことも見越して学校側では時間割の推奨パターンを提示しているところが多いです。 本校では受講者が一人でもいればその講座は開講することにしていますが、(私の場合生徒4人で行う授業があります。)学校によっては最低開講人数を設定しているところもありますので、その点にも注意が必要です。  生徒についてはほとんどが同じ学年の生徒で構成されています。20歳以上はほとんどいません。  年の違う生徒の場合、多いパターンは他の学校から編入してくる生徒でしょうか。まあ、学校側としては編入してくる理由が以外と問題なのですが(中には退学させられてきた生徒もいますから)、総じて15から18才の生徒が大半を占めています。年齢も入学年度も異なる生徒が多いので、本校では「学年」では呼ばず「年次」でよんでいます。例えば「14年次」と。この場合平成14年度に入学してきた生徒をさしますが、編入生の場合はその限りではありません。前籍校で何年生までいたかという点で、本校での年次が決まります。本年度だと前籍校を1年でやめた場合(2年の授業から改めてとる場合)14年次に配属されます。  次に生徒のタイプですが、本校では中学の時不登校傾向のあった生徒が全体の2割から3割います。多くの生徒が、高等生になって不登校が直り普通に登校してきますが、中には在籍しているだけで一度も学校に来なかった生徒もいます。中退者が多いのも本校の特徴だと思います。学力についてはそれほど優秀だとは思えませんが、中には有名私立大学へ入学する生徒もいますので、要は本人の努力次第で何とでもなると言うことです。  教師の目から生徒の入学動機を考えると、あえて単位制高校を選んだ生徒より単位制高校しか選べなかった生徒の方が多いと感じるのは致し方ないところだとは思います。高校生全体から見るとやはり少し異質な感じは否めませんが、数の上から考えると不登校傾向が減少した生徒が多いのは事実です。  まとめると、ある程度やりたいことが見えていて自分で選択できる生徒には単位制があっていると思います。逆に、周りに流されてしまうような生徒は結果を出すのが難しいのではないかと感じています。普通高校だと逆にみんなと歩調を合わせた方が楽に卒業できると思います。本校などは生徒が自由な分、意志を強く持たないと楽な方へ流されていってしまいます。自分の意志が大事だと言うことです。お子さまはどのように考えているのでしょう。友人についてはほぼ同い年の生徒がほとんどですが、勉強についての本人の意思が文面からは分からないのが残念です。      最後に厳しい余談ですが、私は高等学校には基本的に不登校は存在しないと考えています。義務教育ではないのですから。大学で不登校がないのと同じです。高校は学校へ行く事のできる人(この場合の「行くことができる」は 意志・学力・体力など総合的な面での 行くことができる です。)があえて進学する場所だと考えています。  ですから高校で不登校になったらどうしようと考えるのは(保護者の気持ちとしては十分理解できるのですが)理屈から言うと逆かなと思ってしまいます。不登校については環境が変化すると自然に治ったという生徒が何人もいましたので・・・・。  体力面で登校は難しい、といった場合は「病弱養護学校」というのも選択肢としてあがってきます。文面から察するとこちらの方は非現実的かもしれませんが。     本校の例を見ていると、多くの不登校生徒が立ち直っていますので、個人的には一つの選択肢として単位制定時制高校をおすすめします。 つらつらと書きましたが 参考になれば幸いです。

little-lulu
質問者

お礼

>高等学校には基本的に不登校は存在しないと考えています。義務教育ではないのですから。 本当にその通りです。 現場の先生から、いいお話を頂けてうれしく思います。頂いたたくさんの情報をもとに、もう1度息子とよく話してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 定時制の高校について教えて欲しいです

    閲覧ありがとうございます。 私は今、中3で、高校受験のことについて悩んでいます。 自分としては、定時制の高校で良いかな…と思っているのですが、 定時制の高校のことがよく分かっていません。 それで、定時制の良い点・悪い点など、 その他小さなこと、体験したこと、どうだったかなど、なんでも宜しいので、教えて下さい。 私は、不登校で学校に行っていません。 なのでものすごくアホです。 学校の先生には、「定時制でも無理だ」と言われる程です… 自分の認識では、定時制なんて誰でも行けるような場所だと思っていたのですが、 やっぱり、勉強しておかないとダメなのでしょうか… ご回答お待ちしております。

  • 単位制高校とは

    いつもありがとうございます。中3の息子ですが、高校を選ぶのに、単位制の高校に興味を持っています。学期中になんらかの理由で単位を落としても3年間で取り戻せば留年にならないと説明を受けましたが、 いまいち普通の高校との違いがよくわかりません。私立のある高校などは、2年からは選択科目が多くなるので、一日中学校にいるのではなく、午前中や午後だけ来る生徒もいるそうです。高校でそこまで自立していけるのかいささか不安もあります。単位制高校のいい点、悪い点などわかる方、実際通学している方がいらっしゃったら教えていただければと思います。

  • 定時制高校について

    中学1年生の春頃から中学3年生の6月まで不登校でそれから別室登校しています。 今、定時制の高校受験を考えていて聞きたいことがいくつかあります。 ・定時制高校の受験はどれくらいの点数を取れば受かりますか? ・定時制高校を色々調べているのですが、生徒の評判と学校の評判はどのようなものですか? ・不登校だった人で全日制の公立高校に行けたという人は居ますか? ・不登校でも全日制の公立高校は行けますか? ・三重県の北星高校に正常な人は居ますか?

  • 今年定時制高校を受けるものです

    自分は今年広島の大手町商業高校という夜間の定時制の高校を受けるものですが定時制のことで質問があります 自分は今年定時制高校を受けるものですが自分は世間的に定時制の高校はどう思われてるのかが知りたく質問させていただきます やはり定時制は世間的から見たら落ちこぼれやバカの集まりなのでしょうか?確かに普通に勉強していればどこか私立か公立の全日制の学校に入れるのは当たり前です。しかし中には学校に行かない不登校や学校には行ってるに宿題や勉強をしない生徒もいますよね?そういう子達が定時制や通信の学校に行くのだと僕は思います、ちなみに僕は不登校で定時制を受けることにしました しかし中には定時制の高校から大学や専門学校に行く人たちもいますよね僕も定時制を卒業したら専門学校に行きたいと思っています、でも定時から大学に行く人たちはいいですが定時から専門学校に行く人たちはやはりまだ落ちこぼれ扱いなのでしょうか? それも専門学校を卒業して社会に出たとしてもやはりまだ落ちこぼれ扱いなのでしょうか? あと知恵袋で同じ定時制に関しての質問でこんな回答もありますがhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120355066 やはり世間からみたら定時卒は高卒ではなく中卒なのでしょうか? 自分は今までの3年間は変えることはできませんがこれからの人生をを変えることはできると思っています 自分は定時制高校でも全日制の生徒に負けないくらい資格などをとって見返してやりたいと思っています 自分は定時制に入ったらバイトや勉強などを両立していき土日などを利用してたくさん勉強して資格をとり3年で定時制を卒業したいと思っています 中学では不登校を続けてきましたが定時制の高校などでは毎日充実した日々を送りたいと思っています

  • 親に定時制高校に行くことを反対される

    私は今全日制の高校生です。(かなりの長文です。すみません) ですがもう2ヶ月ほど学校に行っていません。偶にスクールカウンセラーに合わされますが教室には全く入っていません。 私は今の高校を辞めて、定時制高校に入学し直したいと思っています。 今の高校にはもう行く気はありません。 それだと半年通っていた時の単位はなくなってしまって、また一年から初めて4年通うことになります。卒業するのも20歳くらいになります。 それでも定時制高校に通いたいです。そして卒業したら就職したいです。 今日定時制高校の見学に行きました。説明されたことも大体は分かっていたことだし、それを聞いても今の高校に戻る気や、定時制高校に行く気もかわりませんでした。 それにあと数ヶ月今の高校に通って、1年生分の単位をとっても、今の高校と定時制で1年の時取らなければならない単位数は違います。(例えば社会が今の高校は2単位だけど、定時制では3単位) 何故通信制ではなく定時制なのかというと、通信では少しでも休めば大きな穴になるし、私は定時制に通って、高校を卒業したという実感がきちんと欲しいからです。 私はもう定時制高校に行く気しかないです。ですが私の親(というか、母親)はそれに反対しています。 今の高校に1年も通えなかったのに4年も定時制なんかに通えるのか、定時制なんて不良みたいなのしかいない、と言ってきます。 見学ではたしかに茶髪の生徒や、大学生っぽく見える人もいました。でもその人達がクズだったとして私だって不登校で社会適合者のクズです。 私としてそんなに印象は悪くありませんでした。 私の今の高校でだって明らかに髪を染めてそうな子だっているし、だからといってその子よりずっと性格の悪いけど真面目そうに見える子はいます。 それに最近は働きながら通う人ばかりでなく、不登校で定時制に来る人も多くいるそうです。 母親は20で卒業して就職なんてガテン系しかないとか、販売系なんて人と関わるのに無理だ、とか言います。 ですが20で卒業して就職するのと18でそれをすると何がそんなに違うのでしょうか。 大学を出て就職したってどこのどんな仕事でも人とは関わります。 私の今の高校は一応進学校で、私も結構成績はいい方でした。 それを母親はお前は自分が頭がいいから定時制なんてすぐ入れると舐めてる、鼻にかけてる、と言います。(舐めてる、というのは単位がどうにかなるとかそういうことを言いたいのだと思います。私はそんな成績がいいからずるしてどうこうなんて一切思っていません) 成績なんてどうでもいいから一から定時制でやり直したいと思うことのどこが成績を鼻にかけていると思うのか理解できません。 考えが甘い、と言われますが、母の方こそ私が前のように今の高校に行っていい成績とっていい大学に進学するという考えの方が甘いです。私だってめんどくさい、もうやーめた、と軽い気持ちで言っているのではないのです。 それに母は大学を出て小学校の教師をやっていますが、子どもやその親の悪口を言ったり、すぐにだれかを精神的な病気だと決めつけたりします。 祖父の老人ホームでの世話について叔父と喧嘩したときも、叔父の仕事は人と関わりなんてそんなに無い、自分の方が責任があって大変だと言うところには私もはぁ?と思いました。(叔父の仕事は人と関わるだろうし、責任も凄く重大なところです) 学歴を鼻にかけてるのは母のほうで、だから私も鼻にかけていると決めつけるんだと思います。 今の高校を辞めることは逃げることだなどと母は言います。でも今の高校に行けば進学や就職が楽になるからと嫌なことを我慢するのは逃げることと何が違うのか?そして私が今の高校に通ったとして、なら大学に行けと言われるのは目に見えています。 定時制でやり直すなら今の高校に行ったって無駄なのに、無理して教室に入って大嫌いな先生や生徒と会い、一体何をしたら逃げずに勝ったことになるのか? 結局母にとって今の高校に戻り通い続けること以外は全て逃げることなのです。 私の言っていること、やりたいことは間違っていますか?回答お願いします。

  • 無単位で定時制高校から通信制高校へ転入学

    公立の定時制高校(1年)に在籍中ですが、入学後1ヶ月ほどたってから不登校になり、6月下旬に休学届けを提出し現在休学中です。 高校は単位制で前期は無単位でおそらく後期も無単位だと思います。 学校は一応来年3月まで休学予定ですが、来年度に公立の通信制高校に転入学を考えてます。 ここで質問なんですが、来年に転入学枠で受験するのと、1度学校を辞め一般募集(現役中学生・過卒生)で受験するのはどちらがいいんでしょうか?

  • 定時制高校って・・・

    今は、全日制の高校に通っていますが、学校が面白く無く辞めたいと思っています。他の高校に転校するか、定時制の高校をと考えています。定時制高校の、いい点 悪い点を教えてください。

  • 定時制高校について

    私は今高1の年齢なのですが、来年度から定時制高校に通おうかと思っています。 学校によって色々あるかと思いますが、定時制に通っていた方に質問です。 あなたの通っていた定時制高校はどんな雰囲気でしたか?また、私はできれば大学に通いたいのですが定時制から大学へ行った人がいればお話をお聞かせ下さい。 それから今増えてる単位制で多部制の定時制と夜間の定時制では雰囲気や学習のレベルなどはどれほど違うのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 定時制高校での私服

    こんばんわ。 今度定時制高校に入学しようとしている今中3の女です 中学のときとちがって、制服もなくて私服通学なんです。そこで毎日着ていく服がすごく心配です・・・ 定時制高校で生活している高等学校生のかたにききたいんですが、月いくらくらいのお金で服かったりしていますか? それと同じような服毎回きてったらいじめとかおきませんか・・? よろしくおねがいします

  • 高認取得からの定時制高校入学。

    今年高1になったばかりの16歳女子です。 元々同学年の女の人と話すのがかなり苦手だったのですが、その高校でやりたいことがあったので覚悟を決めて女ばかりの公立高校に入りました。 でも、あまりに女子が多くて耐えられず2週間で不登校になってしまいました(´;_;`) 高校にはまだ在籍してますが、 今は高認を取る為に(大学に行きたいです;)高認サポート校で勉強をしています(><) ただ、高校の担任には「うちは単位制だけど高認を取っても単位認定は出来ない。高認を取るのも良いけど、どんな形であろうと高校生活も送るべきだ。大学でも同じように行かなくなるかもしれない」といわれてしまいました。 高認が単位認定されないのはなんとなく分かってましたが、高校生活を送るべきだと言われるとちょっと悩みます…。 昔から同学年の女の子とはほとんど仲良くすることが出来なかったです。 逆に年下や年上の同性・異性(年齢関係問わず)とは仲良く出来たのもあり、「媚売り」「男好き」等と思われ虐めや嫌がらせを受けることが多かったです。不登校にも何度かなりました。 そんな私でしたが、男子のかなり多い中学に入り楽しい中学生活を送ることが出来ました。 今考えているのは、今の高校を退学し(多分高認取得後に復学しても、 また不登校になると思うので…)来年から夜間・公立の定時制に入学することです。 年齢や経歴が色んな人がいると聞いたので…少し気になっています。 出来れば高認という資格を、単位認定してくれるところが希望です。 住みは神奈川県です。 インターネットで自分で調べたりしてるのですが、 家の事情でTELがなかなか使えないので高校に問合せも何も出来ずにいます。 どなたか定時制に関する情報等あれば頂けると嬉しいです。 また、高認を取得後に夜間定時制に通い、高認の単位認定をしてもらうのはやっぱ不可能ですか?