• 締切済み

幼稚園を転園するか悩んでいます(長文ですみません)

zidaikunnの回答

  • zidaikunn
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

どうも! 実は、俺は保育園を移った事が過去に1回ありました。 今の家からは1時間もかかるほど遠い所でした。 まぁ、友達と離れるのが嫌だという気持ちがよく分かるので できれば園はかえないでいただきたいです。お子さんの為にも。 そして、子供の頃に外で遊ばないのはストレスになり、 それがストレスだと子供は気付かないので 自分で言い出す事がない、それがストレスと気付いていない といった場合があります。 もしもこの回答で、園を変えないという結論になった場合、 子供が園から帰ってきたら、家でおもいっきり遊んであげて、ストレス発散させてあげてください。

kei_zaemon
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 毎日体力をもてあまして帰ってくるので、なるべく外で遊ばせたりしているのですが、他の兄弟もいるので、ずっと付き合ってあげるという事ができない毎日です。 ストレスをためないようにしてあげたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転園について

    初めて質問させてもらいます。長くて読みづらいかも知れませんが、よろしくお願いします。 私は、現在3歳女児と1歳男児の母親で、転園させようか悩んでいます。 現在の保育園は、私共夫婦の職場近くの学区外で0歳児より通園しています。保育内容は充実しいて、保育士さんも文句なしです。ただ園長が気分屋さんで、理不尽な事で説教や、小言を言われたりします。園児は40人位です。 転園を考えている所は、学区内で建設中、来年4月開園です。いくつかの保育園が合併して、ひとつの園になります。見学はできませんが、合併する園は見学できると思います。定員は240人位で、そのまま学区内の小学校に上がります。 今の園のままで友達0から小学校上がるか、転園して友達と一緒に上がるか… 皆さんのご意見お願いします。締め切り間近なので、焦っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 2歳児。保育園を転園するかどうか迷っています

    現在2歳5ヶ月の子供が今年の4月から保育園に入りました。 自宅近くの保育園は定員がいっぱいで入れず、自宅から4駅離れた公立の認可保育園に通っています。 駐車場がなく、駅からも少し離れているため、自転車で片道30分近くかけて通っています。 来年4月には転園するつもり通い始めた園だったのですが、先生も明るくて丁寧で、仲良しの友達もできたようで、今の園を子供も私もとても気に入っています。 そのため、4月から自宅近くの保育園に転園するか、迷っています。 担任の先生には小学校に上がるときに同じ学区の子がいないのは大きな不安材料になるため、転園したほうが良いのではと言われました。やはり校区内に転園する人の方が圧倒的に多いとのことでした。 2ヶ月間も毎朝のように号泣して、必死に環境に慣れたのにまた一から別の園であれを繰り返すのか・・・という思いと、今の保育園と同じように納得のいく保育園でなかった場合後悔するのでは、という不安があります。 ■今の園 【良い点】 先生や園の環境は最高に良いと思います。 仲良しの友達がいる 息子がすっかり慣れていることと、先生方も皆さんかわいがってくださっている。 【悪い点】 遠くて駐車場がないため、体力的なしんどさもあり、悪天候の時の通園に苦労している (雨のときは車で行って、園の近くの友人宅にとめさせてもらっているのですが、それも申し訳ないので何とかしたいです。) 校区外のため、小学校に一緒にあがる子がいない ■転園先 【良い点】 近いので通園が楽になる 校区内なので、近くに友達ができて小学校にも一緒にあがれる 【悪い点】 子供が環境になじむのに割りと時間がかかって繊細な所もあるのでなれるまでが不安 今の園と同じぐらい納得のできる園なのか通ってみないと分からない。 転園を考えている保育園には先日見学に行ってきました。園長先生は優しそうな方でした。 今の園より人数も大きく建物も大きかいのですが、同じ市の認可保育所なので、そんなに方針などには変わりはなさそうです。 ただし、これは気のせいかもしれませんが先生方があまり挨拶をしない気がするのと、昔何度か園庭開放でこの園に来たときに、先生が園児に辛らつな態度をとっていたり、適当なあしらい方をしているのを見たことがあり、それがひっかかってはいます。たまたまかもしれませんが、、、今の園ではありえないと思います。 1月半ばには届けを出さないといけない為早く決める必要があります。アドバイスを宜しくお願いします。

  • 近くの保育園から転園させたい

    一歳9ヶ月の子供がいます 4月から保育園に通っていますが、なかなか慣れず、最近は泣くことは少なくなりまたが楽しんでいないような気がします というのも、家から1分くらいのところにある園に通っていますが、近さだけで決めたので他の園には見学に行きませんでした 入園してから、不満に思うことや心配事が多々あり、ですがどこの園でも多少はあるだろうと思いますのでそれは100歩譲って良しとします ただ、こじんまりしていて 、部屋も狭く、のびのび感がなく、なんとなく雰囲気が暗い気がするのです 園児もみんな大人しいです、 外にも積極的に出していないような気がします それに最近は私があまり先生たちを信頼できません そういうこともあり、最近他の保育園の情報を仕入れたり見学にいったりしてるのですが、どこも今の園より良い感じがします ひとつ、家から5分で通勤方向とは逆の所に、明るくて広くてみんなのびのびしていて給食もこだわっているし、すべてにおいて良さそうな保育園があり、転園させた方がいいか悩んでいます うちの子供は広いところが大好きなので、喜んで走り回る顔が目に浮かびます 先生や園長さんも良い感じでした ただ、今のところはやっと慣れてきたかなという感じで、また転園となると、またしばらく可愛そうな思いをさせてしまうと思うと、つらいです でも何年も通う所になるので、のびのびと良いところに通わせたいとも思います みなさんならどうしますか? また、もし転園となると、今の園にはなんて言えばいいのでしょうか もうひとつ言わせてください 私は五月から前の職場に復帰する予定だったので、4月からうしろがみを引かれながら入園させました それが、5月になる直前で復帰できなくなり、11月に延びてしまいました。もう入園の準備をしていたので、そのまま入園させ、その間バイトをしようと探しましたがなかなか決まらず、結局今まで家にいる状態です なんのために嫌な思いをさせ保育園に連れていっているのかわかりません。つくづく自分が情けなくなります 保育園に入れていなければ、毎日一緒に支援センターとかにいったり子供も毎日楽しかったのに、理由もなく保育園にいかせ不安な思いをさせて、失敗したと想っています まだ小さいのに、可愛そうで仕方ありません 復帰が延びた時点で入園を辞めればよかったのに、どうしていいかわからず、こんな親でごめんなさいって感じです 子育てに失敗したとは言い過ぎですが、なにかしら失敗したと思っています 長々と文章も下手でわかりずらいでしょうが、わかる範囲でいいふぇす、少しでもアドバイス宜しくお願い致します(>_<)

  • 2才児の保育園転園について

    次年度2歳児クラス(4月で2歳2ヶ月)になる息子の保育園転園検討の参考にさせていただきたく、お伺します。 転園できるかどうか・・・は、状況次第で、却下される可能性の方が高いのですが、万が一(?)転園許可された場合の心配をしています。 現在通園中の保育園 (1)バスと電車を乗り継いで隣駅(片道20分程度)・・・息子はバスと電車に乗れるのをとても喜んでいて、張り切って通っていますが、2人目を考えたときに、妊娠中・育休中・復帰後の送迎に不安があります。 (2)先生たちの対応は大変満足しています。息子も先生大好き、保育園大好きです。 (3)唯一のマイナス点としては、園がビルの一室で大変狭く(認可保育園の最低基準を満たす程度なのだと思います)、園庭も形だけのもので、おとまり会すら出来ない状況で、今はよくても4・5歳児になったときにつまらないのかな・・・と思っています。 転園希望を出そうか迷っている保育園 (1)家から徒歩15分程度。・・・学区内なので、近所の子もいると思われる。ただし、この地域は幼稚園が遠いので、幼稚園に通う子は、いろんな幼稚園に通っているので、小学校入学時に友達がいるかどうかはあまり気にしていません。 (2)施設も新しくきれいで、園庭も広く、給食・オムツ等の対応は、今の園とそんなに変わらず、安心して通わせられそう。近所の評判も大変いい。通わせている人の話を聞いても、楽しく通っているとのこと。園の規模(子供や先生の人数)は、今と同程度。 心配しているポイントは 息子が大変人見知りで場所見知りなので、大好きな乗り物に乗って楽しく通っている保育園から転園するほどのメリットがあるのか。親は大丈夫だと思っても、子供が気に入るかどうかわからない。ちなみに現在の園は、1歳ちょうどから入れていますが、拍子抜けするほどあっさり慣れました。現在の園では、保育園内で走り回ることなんて絶対に不可能な広さなので、それがかわいそうに感じるのですが、それと(1)のデメリットの大きさをはかり兼ねています。 転園して慣れなくて大変だった・・・という経験談もお持ちの方がご覧でしたら、教えてください。

  • 2歳児 転園後に・・・

    よろしくお願いします。 2歳6ヶ月の男の子の母をしてます。 今春より新しい保育園に転園をした息子のことで相談させてください。 1歳過ぎより保育園に通わせ大変先生も気に入って喜んで通っていたのですが、引越しに合わせ新しい保育園に転園しました。 最初の3日ほどは楽しそうに通っていたのですが、急に『保育園行きたくない』とか『前の保育園に行く』などと言い朝からぐずり始めました。 前の保育園の先生やお友達の名前を出し、今のところにいないからいきたくないと言い出しました。 息子の気持ちも大変分かるのですが慣れるまで通わせないで待った方がいいのでしょうか? それともむりやりでも行ったほうが自然に慣れるのでしょうか? 私の仕事は自宅内でしているので非常にしんどいですが・・・ 見れない環境ではないです。 また、主人はこの転園に反対気味で・・・ まだ詳しくは相談していない状況です。(出張中なもので) 反対していた理由はやはり息子が園とお友達を気に入っていたこと。 引越し先からでも通える範囲のところであること。 車だと15ほど。 今の園は徒歩2分の距離です。 今の園は先生も優しくお友達が嫌というわけではなさそうです。 どちらかというと前の園が良かったと愚図ってる感じです。 が、毎朝『いや~』と泣かれると無理やりいくのも可愛そうになってきます。 同じような状況だった方、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 保育園 改善を求める?転園?

     こんにちは。2才になる娘が4月から認可保育園に通っています。  通ってみていろいろと不満な点が出てきました。保育士さんに改善を求めて改善してもらったり、言わずに様子をみたりしてきましたが、ここにきてどうにも不信感が募っています。  不信の決定打(たとえば保育士さんの怠慢で娘が大きな怪我を負わされたとか)があれば転園の決意もできるのですが、そういったことはありません。  転園は迷うけれども不信感は募る、精神衛生の悪い日々を過ごしています。不信感があると保育士の言葉も信用できず、「本当にそうしてくれているの?」と思ってしまいます。これも精神の修行、問題に対処する力を培わねばと思ったりもします。  保育園に通わせているお母様方、園への不満・不信感はどのように乗り越えてこられましたか。参考にさせていただきたいと思いますのでいろいろ教えてください。

  • 慌てて探した幼稚園、転園させたいのですが・・・

    こんにちは。 3月末に転勤で引っ越しました。 年中になる息子がいるため、春休み中に慌てて近くの幼稚園を いくつか見学し、一番近い幼稚園を選びました。(小学校の の事も考えて) ところが、先日の参観に行った時、以前の幼稚園と様子が全く違う事に 唖然としてしまい、慌てて選んでしまったのを悔いています。 新しい園の先生は、何人か、トイレに行ったりしていなくても、ピアノを弾いてスケジュールをこなしてしまったり、1人1人を見ていてくれていないみたいで、息子は一言も先生と話さず、関わりもなく、黙々とこなしているようでした。 都会から田舎への引っ越しで、私もカルチャーショックなのもあるのですが、お母さま方もさまざまで、転勤を何度か経験してきましたが、今までと雰囲気がガラッと違うので、ちょっと憂鬱です。 役員決めの時も、「下に子供がいなくて、仕事もしていない人が立候補しないのは、おかしいんじゃない?」みたいな雰囲気から、踏み絵状態で、生きるか死ぬか・・・みたいな(うまく言えなくてすみません)怖い雰囲気の中、嫌々引き受けられた方に決まりました。 (私は2歳の娘がいるので、免れましたが。) 以前の幼稚園は、毎朝園児が来るとぎゅっとハグして、「●●ちゃん おはよ!!」って一人一人を大事に考えてくれていて、人見知りな 息子も、一学期間はとにかく先生になつき、先生大好きでした。 それで安心だったのか、お友達も早くできて、活発に遊び、のびのびしていたように思います。 ところが、もう3週間になるのに「先生のおなまえは?」と聞いても 「分んない」と言うし、もちろんお友達とはあまり関わらず、毎朝お腹が痛くなるみたいで、トイレにこもって「幼稚園行きたくない」と言っています。 今になって、同じマンションのママに聞いたりすると、先生が優しい、目の行き届いた良さそうな幼稚園が2つほどあり、そっちが良かったかな。。。と考えています。 同じ地域での転園って難しいでしょうか? まだ4月だから、もうちょっと息子の様子をみるべきでしょうか? 私自身、都会から田舎への転勤でまいってしまっている事もあり、 できるだけ転勤族の多い、同じような価値観のママ達のいる園がいいと 思うのは、わがままでしょうか? 2歳の娘もいるので、少なくとも、娘は同じ園には入れたくないです。 娘だけ2年保育にして、違う園にいれるべきか、息子も一緒にしばらく休ませて、2学期くらいから転園させるか。 長々と書いてしまってすみません。本当に困っています。

  • 保育園 転園べきか

    現在年少と0歳児がいて自宅から15分の校区外の保育園に通っています。 来年度を校区内の保育園に転園させるべきか悩んでいます。理由は自宅から近くて便利で小学校へ上がる際も保育園のお友達と顔なじみなのでいいとは思うのですが、悩む理由が何点かあり、先生が若い方しかいなく外遊び保育中に携帯電話をいじっているのを何度か目撃してしまいました。あとは夏場のクーラーですが29度から30度じゃないとつけないみたいで、うちの子2人ともアトピーもちで肌が弱いので汗疹がひどいことになりそうだからです。 今の園は空調に関しては問題なく快適に過ごせていますが、外遊びが少なく子供は不満みたいです。転園希望の園は外遊びが基本で自由みたいでそこはいいのですが・・・ ただ上の子が小学校へ上がる際は、小学校近くの学童を利用するので下の子は転園し近くの保育園に遅かれ早かれ通うことにはなるのですが。 アドバイスお願いいたします。

  • 転園すべきか 入園から3ヶ月 ぜひアドバイスを><

    こんにちは。 3歳の息子の保育園のことで、気分悪くなってしまうくらい思い悩んでます。アドバイスお願いしたいです。 自由保育が特徴の保育園の2歳児クラスに入って3ヶ月。やんちゃで元気いっぱいの息子が、なじめず、「行きたくない」「楽しくない」と繰り返してます。子供の甘えかと思ってましたが、送迎を身内にお願いしたりしてる中で、身内からも、保育園の先生や方針への「おかしい」という意見が噴出しました。 先生が、保護者とも園児とも積極的にかかわる姿勢がありません。掃除や部屋をかざることばかりしていて、泣いている子供を放ったらかし、という場面に何度も遭遇しました。子供が嫌がっていることを相談しましたが、「こんど気をつけて見ておいてみます」の一言。その後、報告は何もなし。子供の様子をきいても、子供の好きな遊びや、何してるかも、見てないのか、首をかしげてばかりで答えられません。自由保育で、子供がめいめいに好きなことをして、それを伸ばしてやる、という話でしたが、子供はみんなうろうろしてる子が多く、あとはクッションの上でごろごろ、じゃれあったり、ぽつんと立ってたり。 なんとなく、子供が嫌がるのが分かる気がして、転園を考えました。 保育園はどこもいっぱいなので、幼稚園の満3才児クラスで検討してますが、こちらは、水泳や音楽や造形と、設定保育びっしりになってます。子供を連れて見学にいき、子供は園じたいは気にいってましたが、「行ってみる?」ときいたら「いかない」と。でも今の園でうろうろして何にもしないで半日過ごすより、同じ嫌でも、何らか体験できるだけこっちのほうがましかと私は考え、来月からかわるつもりでいました。 そうこうしているうちに、今の園でお友達ができはじめ、少しなじんできた感じがあります。今の園の保育方針や、先生はダメだというのはほぼ確信ありますが、ほんとにかわるべきか子供が帰ってくると、「楽しかった」と言ったりすると、確信がなくなってしまいます。。幼稚園にかわると金銭的負担がかなり増えるというのも理由ですが、、、、幼稚園の先生にも色々話をきいてもらって、入園にむけてまっててもらってる状態で、かわるか、このままいくか、決めてがなく悩んでます。 長くなってしまいましたが、どうぞよい判断方法がありましたら、ご助言ください。お願いします。

  • 転園について(4歳児)

    今年の4月より、引っ越ししたため、近所の保育園へ転園しました。 (長男、当時4歳半) 既に2ヶ月が経過していますが、保育園で楽しそうにしていないのがきになります。 もともと、おとなしい性格でしたが、前の園は0歳児からお世話になっていたことや、人数も今の園の倍(20名)いたため、気の合う友達もいて楽しそうに通っていました。 新しい保育園は、こじんまりしていてアットホームです。先生方ものんびりしていて、とても目をかけてくださる感じなのですが、肝心のお友だちができないようです。10名程度で、男の子はその半分、5人でしかも休むこもいるため、気の合う友達が作りにくいのだと思います。 はじめは、本人も一生懸命慣れる努力をしていたようですが、GW過ぎころから、行くのをいやがるようになり、朝保育園にいった途端に泣き出すようなこともでてきました。(一人意地悪な子もいるようです) 先生には、GWあけに相談して、少し様子をみてもらうようにしています。 気になっているのが、保育園の行事(リズム、運動など)に参加していないことです。先生からは、参加をいやがるので見学させました。と報告を受けますが、これでは、保育園生活も楽しいはずはないと思います。できないわけではないので、おそらく仲間にはいれていないことから自信がなくて参加していないのだと思います。朝の登園でも、まっさきに本コーナーへ行き、一人で本を眺めています。(帰りも友達と遊んでいる様子はありません)性格もどんどん暗い感じの子になってしまいました。 あまりこのような状態が長く続くのが、可哀想に思え、別の保育園への転園を試みた方がよいのか迷っています。 本人の性格の問題もありますが、少人数であることが慣れることへの妨げになっているような気がします。 他方、悪い事例を作ってしまう(嫌な環境から逃げる)ことや、新しい環境でもうまくいかないことも考えられます。 ご経験のある方や先生など、ご意見いただけると助かります。