• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付HDD物理フォーマット 何時間かかりましたか?)

外付HDD物理フォーマット 何時間かかりましたか?

hw20060404の回答

回答No.9

http://buffalo.jp/qa/buf/buf6678/df-1.htmlで試してみました。 NTFSフォーマットのSATAインターフェースの250GBのHDDです。(USB2.0接続で使用) 正確に時間はわかりませんが朝一で処理開始。昼前には終了。 その後再度論理フォーマット→OS上で が→http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.htmlのポータブル版で確認しても異常値のままでした。→がとりあえず問題ないのでデータの予備バックアップHDDで利用してます。 各フリーソフトの全て結果鵜呑みにはできないし 所有PCのOSや仕様により単純に比較できないですが。 基本HDD不良ならデータ移転可能なら他メディアに保存→最終手段でフォーマット選んだ方がいいです。全部データ消えるわけだし 自分の経験はHDDのたぶんデータは読める分HDD自体の機械的物理障害経験ではないとおもうので なので物理障害なら認識すら無理?じゃないかな?と推測します。 HDD最近安価なので実験でなければ新規に新HDD購入したほうが悩まなくてすむでしょう。 HDDメーカーの専門ローレベルフォーマットソフトも試しましたがHDD診断でエラー続出してその後進まずあきらめた経験もあります。接続ESATAで利用

noname#248169
質問者

お礼

>HDDメーカーの専門ローレベルフォーマットソフトも試しましたがHDD診断でエラー続出してその後進まずあきらめた経験もあります。 私も結局諦めて、新しいのを買いました。 ガリガリ異音がした状態は物理障害なのですね。 兆候があった時点で、データをバックアップにとっておいたのが救いでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • HDDの1GBあたりの物理フォーマットに要する時間を御存知の方がおりましたら教えてください

    実は、我ながらどじでまぬけな話で、80GBのHDDに物理フォーマット(ローレベルフォーマット)をかけてしまいました。現在7時間程経過していますが、終わる気配無し。進行情況がいっさい表示されないメルコのフォーマッターなのでいつ終わるかわからない。論理フォーマットはかけても安易に物理フォーマットはするものじゃないね。 考えてみれば、640MBのMOは、物理フォーマットする事が多いんですが結構、数時間かかります。 MOよりは、HDDの方が早いとは思うが、仮に1GBあたり1時間かかるとして、3~4日間はかかる計算になる。もし、1GBあたり2時間以上かかるとすれば、一週間をゆうに越えてしまう。うーむ、恐ろしい事になってしまった。 物理フォーマットは、1GBあたりどのぐらい時間がかかるものでしょうか? ちなみに、IBMの7200rpmのHDDをNOVACの外付けケースに入れIEEE1394で接続しています。OSはWindows98SEだけど、関係ないかな。 途中で物理フォーマットを中止すると、再び物理フォーマットをかけても元には戻らないのでしょうか。 まあ、一万円ちょっと、二万円未満を授業料と思ってあきらめて、途中で電源を切るしかないかなぁ。 なんか、自分のどじさ加減に精神的ショックの方が大きかったりしてね。なんで、物理フォーマットかける前に、よく考えればわかりそうな事を…。 最近、精神状態不安定かもなぁ。なんとなく、初歩的にオバカな自分に物理フォーマットかけたい気分。 とにかく、HDDの1GBあたりの物理フォーマットに要する時間を御存知の方がおりましたら教えてください。

  • うっかり間違えて物理フォーマットを・・・

    論理フォーマットをするつもりが物理フォーマットを実行してしまいました。 20GB当たり7~8時間とか、途中で止める訳には行かないのでしょうか。 何せ520GBあるもので。 BUFFALOの外付けHDDで接続はIEEE1394です。OSはWINDOWSーXPで、FOMATTERは製品付属のものです。 また中止が不可なら単にそのドライブに触らなければいいのでしょうか。 ご存知の方いらしたらお教え下さい。

  • 外付けHDDのフォーマット

    外付けHDD(140GB)をフォーマットしようとしたら 「windowsはフォーマットを完了できませんでした」と出てフォーマットできません。 どうすればよいでしょうか? あと、物理フォーマットという方法もありますが、140GBだと何時間くらいかかりますか?

  • 外付けHDDを物理フォーマットした後のエラーチェックは意味ない?

    外付けHDDを物理フォーマットした後のエラーチェックは意味ない? 外付けHDDをレグザにつなげて録画していました。 しかし、途中で止まったり不調になったので PCで物理フォーマット5時間かけてやりました。 この後PCで不良クラスタのチェック・エラーチェックをしたほうがいいのでしょうか? 物理フォーマットをしたままレグザにつなげればいいのでしょうか?

  • 外付けHDDのフォーマット

    外付けHDDのフォーマット(500G)に5時間も掛かりますか?

  • HDDのフォーマット時間 長すぎる

    750GのHDDをUSB接続の外付けでフォーマットしているのですが、一時間で5%しか進みません。これって普通でしょうか。詳しい人、どなたか教えてください。PCはSONY typeF VGN-FE53B/W、HDD CASEはCENTURY 裸族の二世帯住宅、HDDはSAMSUNG HD753LJです。

  • HDDの論理フォーマットと物理フォーマットの違い

    HDDのフォーマットについて質問します。 論理フォーマット:OS上から可能。HDD内のデータを消す、と言っても実際にはデータが残っているため復元可能。 物理フォーマット:数字の0でデータの上書きし、セクタの配置をし直す。方式がいくつかあるが、一般人には復元はまず不可能。 と大雑把にそれぞれについて書いてみましたがあってますか? つまり倫理と物理の違いって個人情報がちゃんと消されるかどうかという防犯的な違いなのでしょうか? 物理の場合不良セクタが治る・・かもしれない、という話はぽつぽつとみますが・・。 2つのノートパソコン用内臓SATAHDDと外付けHDDがあります。 もうひとつパソコンがあり、HDDを換装させたいのですが、どうせならと余っている方のHDDを再利用したいと思います。規格の適合性は同じでしたので・・ 換装の際、データ引越しにはHD革命を使います。ですが、HD革命の説明書だったかな・・「復元はHDDのフォーマット後に行ってください」という説明書きがありました。これって論理・物理どちらなのでしょうか? 使用予定のHDDにはすでにOSを含むデータが入っているのでそのデータを消去しなければならないのですが、論理フォーマットでいいのか、完全に消去するために物理フォーマットをしなければならないのか・・わかりません。 どちらも私、又は家族しか使わないパソコンなので個人情報の復元等防犯対策はしなくて構いません。 論理と物理の違いが単なる防犯という意味合いが強いのならば、論理フォーマットだけでも問題ないのでしょうか・・? ちなみに新しいHDDを購入することは考えていません。これ以上余分なものは増やしたくないので・・ OSはどちらもVistaです

  • 外付HDDのUSBが壊れてしまいました

    質問させていただきます。 バッファローの外付けHDD(CS500U2)を使っているのですが、落とした拍子にUSBの差込口が壊れてしまったようです。 USBケーブルを挿してもグラついてしまい、PCで認証されません。 バッファローに修理依頼をしようとしたら、ハードディスクをフォーマットされてしまうというので、なんとか自分で修理できればと思っています。 しかし具体的にどう手を付けたらいいかも解らず、こちらで知恵をお借りできればと思って来ました。 よろしくお願い致します。

  • PS3にFAT32でフォーマットしたHDDを接続したのですが、認識してくれません

    PS3のHDDを交換したため、内蔵されていたHDDは今後のバックアップ用に、外付け2.5インチケースに入れて使用したいと挑戦してみました。 ・内蔵HDDは60GB ・HDDケースはSANWA TK-RF25SAUBK http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-RF25SAUBK&cate=1 フォーマットはBUFFALOのDISKFORMATTERを使い、FAT32で60GB全てを処理しました。 http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html しかし、フォーマット後にパソコン(Vista)では認識してくれるのですが、PS3に接続しても認識してくれません。 何が原因なのかわかる方、教えてください。

  • HDの物理フォーマット

    事情があり、古いハードディスク(バッファローの40G)を使おうとして、物理フォーマットをかけたのですが、丸一日近く経っても終わりません。こんなものなのでしょうか? どなたか教えてください。