• 締切済み

結晶の名前

画像のような結晶の名前と出来る物は何でしょうか? 折り重なるような結晶です。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

ANo.2です。 >手に入る物でデンドライトの結晶が作れる物はありませんか? 学校のイベントでしょうか。ここ(http://2nd.geocities.jp/kagakuken2008/gakusyuu21.html#14kai)の「第13回学習内容」にある「尿素の樹枝状結晶で花を咲かせよう」がいいと思います。材料も入手しやすいし、氷と違って長期保存できるので、実演や展示に向いていると思います。 これ(http://www.ipc-tokai.or.jp/~chitarika-do/happyou/16/16minamitita/)も同じ方法で作ったものです。樹枝状結晶のことをケミカルフラワーというらしいです。ここにも作り方が出ています(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1328298788)。

sgcbrnsr
質問者

お礼

ありがとう御座います。

  • freulein
  • ベストアンサー率39% (94/237)
回答No.3

デンドライ(樹枝状晶)は結晶体の一つの外形を指します。ANo.2様のご指摘のように結晶の名前ではありません。 さて、身近な材料でデンドライトを得るには、アルミ皿にオレンジジュースを入れて、冷蔵庫で1/3ほど凝固した段階で液体部分を流し去ります。お皿に残るデンドライトを見ることが出来るでしょう。これ以外で身の回りの材料ではうまく行きそうにありません。 ところで上の実験でお皿に残ったデンドライトの色が透明でオレンジジュースの色をしていないことに興味をお持ちになるかも知れません。デンドライトの形成されるメカニズムに近づいたことになります。お楽しみください。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

木の枝みたいな形状(樹枝状)の結晶全般をデンドライトと呼びますが、それ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88)でしょうか?

sgcbrnsr
質問者

お礼

ありがとうございます。 手に入る物でデンドライトの結晶が作れる物はありませんか? よろしくお願いします。

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

極端に言えば水の結晶もこういう形になる場合があり、これだけでは確定しません。

sgcbrnsr
質問者

補足

常温でも結晶を保っていられる物を探しています。

関連するQ&A

  • 再結晶

    再結晶がでない時ビーカーの壁をこすると結晶がでたりしました。この現象って何か名前がありますか??あと説明したいのですが、結晶が結晶をよぶみたいな・・・雰囲気はわかるのですが言葉できちんと表現できません。どう説明すればいいのでしょうか??

  • アモルファス化や単結晶について

    これはシリコンで単結晶になっているそうで、またアモルファス化してるとのことです。 単結晶やアモルファス化してるというのは画像のどこでそういうことがわかるのでしょうか。 この画像でどの部分が単結晶やアモルファス化を指すのか詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 単結晶について

    この画像の材料はシリコンで単結晶ということがわかるそうなのですが、この画像のどこからそのようにわかるのでしょうかわかる特徴などあるのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 単結晶について

    この画像から単結晶ということがわかるそうなのですが、なぜそのようにわかるのでしょうか わかる特徴などあるのでしょうか。

  • 結晶を見たい!

    今,結晶性高分子について研究しています. そこで,ポリマーの結晶って,どのような方法で見る(=画像にする)ことができるのでしょうか? 一応,ポリマーの薄膜を作って,光学顕微鏡&偏光板を用いて見ることができるのではないかと考えているのですが,それ以外で,何か良い方法をご存知の方,教えてください. 文献などの結晶の写真は,どうやって撮っているんでしょうかね??

  • 雪の結晶

    私は今「雪の結晶」の絵や画像などを探していています。 「雪の結晶」をデザインしたいと思っているんですが、 良い画像はありませんか? 教えてください!!

  • 再結晶の方法について

    再結晶をうまく出すにはどうすればいいですか? 単結晶を出したいのですが結晶が出てくるのを待ってる間に溶媒か乾固してうまくいきません。ちなみに有機化合物です。操作法など,なるべく詳しくお教えください。

  • 結晶らしきものは単結晶?

    基本的な事だと思うのですが、 得られた結晶を単結晶と断定するには どのような分析をすれば良いのでしょう? 私は無機物質(リン酸塩)の構造解析をするために、 その物質の単結晶を育成しています。 溶液法で実験を行っている内に、 一般的に結晶と言われる(水晶を髣髴させる、) 無色透明のカクカクした形状の結晶(?)を得たのですが、 果たしてこれは単結晶なのでしょうか? 下らない質問で申し訳ないのですが、 下らない故に面と向かって質問できず困っています。 誰か回答していただけたら幸いです。

  • 再結晶について

    再結晶についてよく分からないことがあります。 固体目的物Pの純度を上げるために何かの溶媒、例えばエタノールで再結晶を行うとします。それでエタノールにPを加えて温度をあげ、冷やすわけですが、その温度についてなのです。 「その上げる温度は必ずPの融点よりも低くしなければならない。なぜならPの融点より高くしてしまうとPは溶けてしまう。溶けてしまうと冷やしたときに固体Pとともに不純物も析出してきてしまい、純度があがらない。」 らしいのですがこの理由が自分にはよく分かりません。なぜPを溶かしてしまうと不純物も一緒に析出してくるのか・・・。 どなたかお分かりになる方、お教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 再結晶の定義について・・

    再結晶の定義について・・ 学部の学生実験で、再結晶を行いました。 再結晶の定義を探っています。 「再結晶は目的物と不純物の溶解度の違いを利用したもので、 目的物が溶媒に溶けにくいものならば、それが濾過の際、固体として得ることができる・・」 ・・だと考えていますが、まずこれは合っていますか? お願いします。 あと、今回は溶媒にエタノールを用いました。 目的物はヒドロキシメチルベンゼンでした。 ですので、不純物が漏斗に残り、目的物が含まれるのは、下に出てくる溶液となります。 この場合でも、再結晶と言ってOKでしょうか? 結晶と名に付くだけあって、結晶が目的物でないと再結晶と言っていいのか分からないです。 2点、お詳しい方、お願いいたします。