• ベストアンサー

早稲田の政治経済対策

akeshigsbの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.1

早稲田大学の政経の問題の解き方でしょうか?それとも政治経済学部の入試問題に関してですか? 違う質問で日本史に関しての質問があったのでちょっと混乱してます。 もし、日本史に関してなら私はわかりません。 早稲田の英語・国語は実況中継の横山さん・出口さんをしっかりやればしっかり解けるようになります。 もう一度質問内容を整理してはどうですか? ご参考までに。

関連するQ&A

  • 早稲田の政治・経済の時事対策としておすすめな対策書

    早稲田大学一般入試の政治・経済の時事対策としておすすめな参考書問題集などを教えてください。 早稲田といっても受けるのは、政経学部、法学部、商学部、社会科学部の4つです。 もしかしたら教育学部も受験するかもしれませんが、教育学部は時事対策は不要でしょうか? ちまたで公務員対策の本がおすすめだときいたことがあるのですが どうでしょうか?中学入試の対策の方がいい!っていう意見もありました。 普通に大学受験対策の本でもいいんですよね?

  • 早稲田社学の「政治経済(政経)」 難度の高い政経の

    早稲田社会科学部の過去問といていたのですが、 とてもつもなく難しいです。これほど難度の高い問題はみたことありませんが。 自分はマーチクラスの政経の問題だったら簡単に合格圏内に届くのですが、 早稲田大学を入るには実際これほどの問題を解けれなければならないのでしょうか それとも、実は、たいして得点しなくてもいいのでしょうか? そうであってほしいと思ってお聞きしました。 以下2011年入試の社会科学部入試の政治経済の過去問です。 よろしくお願いします。 http://loda.jp/14goukan/?id=91.pdf 第二志望、滑り止めなどで、中央大学法学部、早稲田大学教育学部などを考えていますが、 立地や知名度などの点から、どうしても早稲田大学社学に通いたいのです。 政経で合格する秘訣をお願いします。 あと、いまおもいついたことですが、 そもそも早稲田は社学に限らず、政治経済学部、法学部、商学部もいずれも とても難しい政治経済の問題がでると思います。 この対策についてもできればおねがいします。

  • 早稲田入試の「政治経済」対策や勉強法参考書

    早稲田大学を受けるのですが、おすすめで評判の良い政治経済の参考書を教えて下さい。 本屋にいきましたがたくさんありすぎでよくわかりませんでした。 政経学部、社会科学部を受けます。

  • 早稲田大学の「政治・経済」対策について

    早稲田大学の「政治・経済」対策にいい問題集はないでしょうか? センター対策、定期テスト対策用ばかりで、いい問題集が見つかりません。 今は東進ブックスの政経問題集をやっていますが、他にあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 慶應大の法学部法律学科、法学部政治学科、経済学部、SFC・早稲田の政経

    慶應大の法学部法律学科、法学部政治学科、経済学部、SFC・早稲田の政経政治、政経経済、法、商、社学、人科 のそれぞれの一般的な社会的評価を教えてください。

  • 早稲田 社学と政経(経済)

    文系の数学選択で早稲田大学社会科学部と政経(経済)学部を目指しているのですが、この二つの学部の難易度はどれくらい違いますか?もちろん政経の方が上でしょうが、問題のレベルや受験生のレベルがそんなに違うものなのですか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 政治経済の独学

    政治経済の独学 早稲田大学社会科学部志望の高2です。来年の一年間で政治経済を独学で勉強して早大を受けようと思っています。政治経済の教科書・参考書・問題集はたくさんありますが、どれがよいかわかりません。どれが早稲田の入試にあっているか教えてください。

  • 早稲田 シラバス 早稲田大学の講義情報

    早稲田のシラバスが載ってるページを教えてもらえませんか。 早稲田大学の中でも特に政治経済学部(政経学部)、法学部、社会科学部(社学)、商学部、教育学部など社会科学系の学部の講義情報が欲しいです。 シラバスの検索をしても早稲田大學についてはなかなか表示されません。 早稲田大学がオフィシャルに運営してるシラバスサイトが欲しいです。 シラバスに限らず何か分かる方いれば教えて下さい。

  • 早稲田政治経済学部と慶應法学部について

    初めまして。 私は過去に早稲田大学政治経済学部政治学科と慶應義塾大学法学部政治学科の両方から合格を頂き、現在は前者の政治経済学部に通っています。 しかし今、この進路選択が正しいものであったのか疑問に思っており、それについて質問させていただきます。 私が受験勉強を始めたのは高校2年生からでしたが、その時から早稲田大学を第一志望校として勉強し、政治学を学びたかったことから受験本番もその政経学部を第一志望学部として受験しました。慶應の法学部の受験を決めたのは受験も終盤に差し掛かった頃で志望順位としては政経に次いで2番目でしたが、特に行きたいという気持ちはなく小論文の対策もろくにせず受験しました。 しかし慶應法学部の合格が分かった時点(2月22日)から進路先の選択肢としてこの学部に進んでもいいなという気持ちが芽生え始め、政経の合格発表(2月28日)の時には、志望順位としては同じくらいの位置に慶應法学部が浮上していました。 どちらに進もうかと、自分としてもいろいろと情報を集め悩みもしましたが結局政経学部を第一志望として勉強してきたことや、政治をやるなら早稲田だろう、という気持ちもあり早稲田大学政治経済学部政治学科に進学することを決めました。 しかし今、その選択について悩んでいます。 その大きな理由としては、慶應>早稲田の流れが出来上がってしまっていることや、就職での慶應の優位、慶應のブランド力の高さ、慶應の学生の意識の高さ、慶應のイメージの良さなどです。 日々、慶應vs早稲田の対決などを見るたびに気が滅入ってしまいます。 こんな思いをするためにあれだけ大変な受験勉強をしてきたんじゃないのにという気持ちも大きくなっています。 このもやもやをただ吐き出したかったというのもありますが、両校に対する客観的な意見や、実際の就職についてのアドバイスなどをみなさまに伺いたいと思い、質問させていただきます。 お願いします。

  • 指定校をとるかとらないか迷ってます。早稲田大学政治経済学部国際政治経済

    指定校をとるかとらないか迷ってます。早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科が第一志望の高3です。 早稲田の政経の国際政治経済が第一希望で AOも一般も受ける気で頑張ってきました 合格は厳しい、ってほどでもないですが 確実に受かる、ってほどでもないです 頑張り次第 っていうことです (どんな受験生にも当たり前のことだとは思いますが) 学校に政経の指定校がきたんですが それ、政治学科だったんです。 すごく迷ってます。 学科が違うとやることとか大きく違いますか? 文系は少ないので半分くらいが 早慶の指定校とります(早慶レベルじゃない、自分以下の子が) そんな中見送るのは馬鹿かな、と思いました すごく迷ってます アドバイスお願いします