• ベストアンサー

結婚式で主賓の挨拶をお願いする方への招待状

挨拶や受付をお願いする方に付箋をいれますが、何か一言書き添えた方が良いのでしょうか?ほとんどの方には手渡しするので、口頭でお伝えします。郵送する方には電話を入れようと思ってます。 封をしてから気がついたのでどうしようか迷ってます…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pudding03
  • ベストアンサー率46% (46/100)
回答No.1

わこんにちは。 ご結婚おめでとうございます。 事前に祝辞の依頼はされているんでしょうか? それであれば付箋が入っているのならOKだと思います。 手渡しの方には口頭で、郵送の方には電話で、とのことですし。 式の前日にもう一度電話なりで「明日よろしくお願いします」 というとさらに丁寧な印象を受けます。

raytonao
質問者

お礼

ありがとうございます。 事前に依頼はしてありますので付箋だけでお渡しさせていただく事にしました。 前日にも忘れないように連絡をするようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 招待状に入れる付箋はどのように書けばいいでしょうか?

    招待状に入れる付箋の書き方で教えていただきたいことがあります。 私なりにいろいろ検索して調べてみたのですが なかなか思うような文例が見つからずに困っています。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 1、受付をお願いする方への付箋(すでに口頭でお願いはしてあり 快く引き受けてくれました。受付の打ち合わせなどがあるようなので 少し早めに来てもらいたいことも伝えたいです。) 2、送迎バスの付箋(遠方の為 送迎バスをこちらで用意することにしました。時間と場所は決まったのですが どんな文章にしたらいいのか思いつきません。バスを利用する方のみに同封します。) 3、お車代の付箋(当日電車で来てくれる友人がいます。電車代は全額こちらで負担しようと思っています。車ではなく電車の場合でも 付箋に書く場合は“お車代”になるのでしょうか?それとも“交通費”と書いたほうがいいのでしょうか?それから念のため 挙式に間に合う電車の時刻や乗り換えなどをこちらで調べたのですが 付箋と一緒に同封したほうがいいでしょうか?) 以上、3つですが アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 主賓挨拶をお願いするのは

    6月下旬に挙式・披露宴をします。 主賓の挨拶について教えてください。 わたしは新婦側です。 新郎側の主賓挨拶・乾杯の音頭は 新郎の会社の上司にお願いすることになっています。 新婦側のことで迷っています。 先日、職場の一番上の上司に所用の為披露宴にいけないと言われました。 2番目の上司は来ていただくことになっています。 立場上はこの方に主賓の挨拶をお願いするすることになると思うのですが、 しかし、この方は4月に私の部署に配属されたばかりです。 日ごろ職場で毎日顔を合わせ、打ち解けて話はできる間柄にはなりました。 先日も「結婚式たのしみだわー。」と言ってくださりました。 でもまだ知り合って2ヶ月の上司に主賓の挨拶を頼んだら、お相手の負担になるのではないかなと思います。 自分としては新婦側の主賓挨拶なしでもいいかなと思っているのですが、 結婚となると自分の気持ちだけで決めてよいのか、 新郎側の親族のことを考えると、来ていただく上司にご挨拶いただいたほうがいいのか、迷います。 アドバイスお願いします。

  • 結婚式の招待状について

    結婚式の招待状を作り、印刷しました。 印刷してから気がついたのですが、開宴時間のみしか記載していませんでした。 今になって、当日○○時までにお越しください、とか受付開始時間とかを記載すべきだったのでは、と思えてきました。 一般的に、招待状にはやはり、開宴時間だけではなく、受付時間等も記載しておくものでしょうか? また、今から招待状に入れるのであれば、余興などを依頼する人用に入れる付箋カードのように、受付時間を書いた付箋カードを入れるのはおかしいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 結婚式招待状の出し方

    招待状を出すのですが、封筒の封の仕方が分からなくなってしまいました。 シールを貼って封をするのですが‥ のりで封をしてからシールを貼って良いんですよね? 常識的な事がスコンと頭から抜けて、過去に貰った招待状がどうだったかも思い出せません。 シールだけの方が綺麗に開封出来る‥のりで貼らないと郵送中に開いちゃうかもしれない‥等々考える程にどんどん分からなくなってきました。

  • 友人から結婚式の招待をうけました。

    友人から結婚式の招待をうけました。 招待状を手渡ししたいので、都合のよい日時を教えて欲しいと連絡がありましたが、その友人が仕事で忙しいため、彼女の職場近くまで来て欲しいとのことでした。 わたしもこれから月末は忙しいため、郵送で構わないよ。と連絡したところ、そっちのほうが早いのは分かるんだけど手渡ししたかった。と連絡がきました。 色々調べたところ、招待状は手渡しが基本とありました。 忙しいとはいえ、手渡しの申し出を断ってしまい、郵送のほうがいいのでは、と勧めてしまったことに罪悪感を感じていますが、手渡しであれば、本来あちらから出向いて頂くのがすじではないのか、とも感じます。 やはり、郵送ではなく、受け取りにいったほうがよいでしょうか。

  • 結婚式の招待状

    11月に式、9月の中旬(お彼岸前までに郵送または手渡し)に招待状を発送予定です。構成やバランス・文面の表現で気になる部分はないでしょうか?

  • 結婚式の乾杯の挨拶

    結婚式の乾杯の挨拶を、妻の親戚から頼まれました。 しかも私の子供が(四歳になったばかりです) さすがに子供だけに挨拶を任せるのは、気が気でなく、 私も何か挨拶したいのですが、はじめてのことで 何を言えばいいのかわかりません。 できれば子供には乾杯の一言だけを言ってもらおうと思っています。 何かよい挨拶をご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 主賓(上司)へのお歳暮の挨拶状の文面

    12月末に結婚する者です。 彼の上司であり、私の元上司でもある方を披露宴にご招待し、 主賓のスピーチもして頂く事にしています。 まず、彼が上司に口頭で結婚する旨とスピーチの依頼をしました。 次に招待状を手渡ししながら、もう1度、スピーチのお願いを しました。返信ハガキの締め切りは10月末でしたが、その上司からは 未だに来ていません。 最近仕事が立て込んでおり、お疲れ気味の様で、仕事上でたくさん の物忘れも発生しているらしく、恐る恐る確認したら、やはり我々の 結婚式の事も忘れていたとの事でした。でも出席するから、と口頭で お返事を頂いたそうで…。ですので返信ハガキは諦めたんですが、 次に心配なのはスピーチの事を覚えているか、です☆ 彼の先輩2人も結婚式にはこの上司を招き、主賓スピーチをして もらったそうなので、出席=スピーチ、と連動して意識してもらって いるとは思うのですが、やはり不安です。 (前置きが長くなりましたが)そこで、お歳暮の挨拶状に日頃のお礼と お忙しい最中、結婚式にご足労頂きますが云々の文面プラス、スピーチも お願い致します(あるいはご面倒をおかけします)的な文章を付けようか と思うのですが、しつこいでしょうか…。 しつこくないとしたら、どのような文面にしたらスマートになるか、 お知恵を頂きたいのですが。 何分、人生初の事ばかりですので(^^; ちなみに彼いわく、口頭で2度、スピーチのお願いをしているので、 更には言い難いそうで☆ 何卒、宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 結婚の挨拶に行きます。

    3年間付き合っている彼と結婚することになり、まず彼の両親に 挨拶に伺うことになりました。お会いするのは初めてです。 私の両親は遠方に住んでいるので、彼が私の両親に挨拶しに行くのは 来月中になると思います。 今度の休日に彼の実家へ伺うことになったのですが、夕食をご馳走に なって帰宅した場合、私の方からお礼の一言(電話や手紙などで) は当然ですが、私の両親からもお礼の電話をするべきでしょうか。 親同士、面識も話したこともありません・・・。 また、両親が遠方に住んでいることもあり、なかなか両家同士の 顔合わせが難しい状況です。籍を入れてから、両親・兄弟の顔合わせ ってどうなのでしょうか?やはり、親同士だけは入籍前に対面してもらうべきでしょうか? (できちゃった婚なので、入籍を急いでいます。) 宜しくお願い致します。

  • 主賓挨拶

    3月に結婚式を挙げる予定です。 もう時期が迫ってきて、少しずつ決まってきているのですが、主賓挨拶が決まらず、困っています。 今は、まだ会社を辞めていませんが、今月辞めることになっています。辞めるにあたり、会社と色々あって今頭を悩めています。(ビジネス&キャリアの転職でも、相談しています。。。) 辞めたら会社とは一切かかわりを持ちたくないのですが、 そうすると、主賓挨拶はどうすればよいのでしょうか? 恩師とは、卒業後連絡を取っていない状況ですし、 中学・高校は、東北のほうですので、わざわざ上京してもらえるほどの仲の恩師もいません。 あとは、どんな人にお願いできるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 白黒印刷しかしていないのに、他の色のインクも減るので困っています。
  • 5色もあるのでインク代金が高くて困っています。
  • EPSON社製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう