• ベストアンサー

結婚式に行きたくない

いろいろ批判もあるでしょうが、 思い切って書き込みます。 高校時代の友人から今日招待状が届いたのですが、行きたくないのです。 友人といっても、高校時代から一度も会っていません(多分^_^;) あっていた友人はその子といろいろ遊んでいたみたいで、 はなしはきいていたのですが、自分は誘われないし、 偽りの友達・・・とは行かないまでも、まあ級友?ぐらいなんだろうなとおもっていました。 ここ10年くらい姿かたちも見ていないし、 前もって連絡なく(電話とか)招待状とは送られてくるものなのでしょうか??? 実は結構驚いているのです。 普通は「来てくれるかどうか探りを入れて招待状を出す」物ですよね?? 連絡もなく(まあ招待状が連絡といえば連絡ですが・・・)いきなり送られてきては、 「完全に(お祝いを運ぶ)頭数かよ・・・(-_-;)」 という気持ちがするのです。 こういう時どうすればいいのでしょうか? 招待状をことわるというのは結構かわいそうなことのような気もするのです。 かといって行けばきっといらいらすることになるのです。 結婚式のお祝いって、元来「持ちつ持たれつ」というものですよね。 しかし実際にはいつも上げてるだけで、いつまでも結婚しない(できない)人 っているじゃないですか。自分もおそらくそうです。 それでもそうやって自分はさておき人の結婚を喜べるような心の広い人間だったらいいの かも知れないんですが、自分ははっきり言って違います。 もうほんとに「忘れといてくれれば良かったのに…」という気持ちさえ浮かんできています。 何かご助言がありましたらお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SNAIL
  • ベストアンサー率37% (283/751)
回答No.14

10年以上も会っていない、学校外で付き合いのない「学校友だち」からの、 事前の伺いもない招待に対しては欠席しても何の問題もないと思います。 電話で事前に確認してくれればいいことで、それもされないなら、 断られても当然というか駄目モトだという心積もりもあると思います。 まあ、私ならまずそういった疎遠のひとからの招待には応じません。 というよりも、そういう人を招待する人のほうがどうかと思います。 はっきりいって失礼な話です。 高校時代に同じグループで遊んでいたとして、 そのなかであなただけ招待しないのはちょっと…というのは その招待する側の都合に過ぎません。 招待して断られたという場合は格好がつきますが、 そもそも招待状を送っていなかったということが そのグループの同級生に分かったら感じが悪いからでしょう。 もし、若干でも付き合いが継続していて、というなら欠席の場合でも 何がしかお祝いを包む(書留で送金する)ということがありますが、 azicyanさんの場合にはそこまでしなくても、。招待状の返信のみで大丈夫ですよ。 もちろん当日の祝電はその気があれば送って差し上げたほうが、 新郎新婦や出席した同級生の受けも良いでしょうがそうすると、 先方もそれに対する礼が発生することになり、多少なりともお祝い(の金品)を送っていないと バランスが取れなくなることもあります。 また、結婚式の次は出産の報告が来て…となると 出席した同級生でまとまってまたお祝いをしたりなんだり… azicyanさんがそのようなお付き合いを望まないなら欠席するのが無難です。

azicyan
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 >電話で事前に確認してくれればいいことで そうなんですよね・・・ 普通ありますよね・・・ 電話されたところで困りますけど・・・ >高校時代に同じグループで遊んでいたとして、 そのなかであなただけ招待しないのはちょっと…というのは その招待する側の都合に過ぎません。 あーまったく持ってそんな感じです。 ただ卒業したあとで、その中の他の友達とはいろいろ遊んでいたみたいで、ああ、自分はあまり友達じゃなかったんだなあ、と思って、まあいいやと思っていたのに、これです・・・ まったく盛っておっしゃるとうりだと思われます。 >そもそも招待状を送っていなかったということが そのグループの同級生に分かったら感じが悪いからでしょう。 あー、それもありますねぇ~ 本と結婚式なんていやですねえ。 くだらない気苦労の玉手箱ですね。 >当日の祝電はその気があれば送って差し上げたほうが、 新郎新婦や出席した同級生の受けも良いでしょうがそうすると、 先方もそれに対する礼が発生することになり、多少なりともお祝い(の金品)を送っていないと バランスが取れなくなることもあります。 とてもわかりやすい、ご助言です。 そこまで考えが回っていませんでした。 かえって何もしないほうがよさそうですね。 >また、結婚式の次は出産の報告が来て…となると 出席した同級生でまとまってまたお祝いをしたりなんだり… あーーーー うざーーい・・・・^_^; >azicyanさんがそのようなお付き合いを望まないなら欠席するのが無難です。 まったく望んでいません。 たくさんありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • aikenka
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.5

私もNo.1のayupiさんの意見に賛成です。 ちゃんと「欠席」という返事を返せば 問題ないと思います。 気になるようであれば、空いたスペースに 「当日は都合が悪くて出席できないけれど、  ご結婚おめでとうございます」 というようなメッセージを一言添えると良いのでは?

azicyan
質問者

お礼

そうですね。 結局はそれしかないかもしれません・ ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emptyman
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.4

こんばんは 結婚式ですか~人の結婚式はよく見ますけど、自分は…(略 10年程も音沙汰がない級友からの招待状ですか^^; 私の場合でしたら、たぶん断ると思います。 祝電を打つだけにするとかになるかも… 高校時代にどれだけ親しかったかにもよりますけど、自分が本当に祝福したい友達なら、今でも交流があると思います。 祝福したくもない気持ちで結婚式に参加しても、招待する側も複雑な気持ちになるかもしれませんし… 祝われる方も祝う方も喜べるのが理想の形ですね^^ 偏った意見ではありますが、参考になりますでしょうか?

azicyan
質問者

お礼

>結婚式ですか~人の結婚式はよく見ますけど、自分は…(略 あはは。 僕もその口です・・・ >祝電を打つだけにするとかになるかも… 良いですね! >自分が本当に祝福したい友達なら、今でも交流があると思います。 ずばり言いえています。 結局はこのことから、断る気になっているのだと思います。 >招待する側も複雑な気持ちになるかもしれませんし… 私の心が捻じ曲がっているせいかもしれませんが、 これはないと思います。 私の場合そういうことに一生縁がなさそうなので、 とるだけとって、自分は出さなくて良い、というような皮算用を感じてしまうのです・・・ >偏った意見ではありますが、参考になりますでしょうか? いいえ、とても参考になりましたよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

結論からお話しすると、そのようなお気持ちでしたら、ご出席なさらない方が、そのご友人の為にもなると思います。 私もつい先日、10年近く会ってない上に、特に連絡も取っていなかった友人から、ノーアポイントメントで招待状が来ました。 私はその友人が大好きだったので、喜んで出席させてもらう事にしました。 「頭数」だなんて思わなかったし、他にも集まる友人とも、ちょっとした同窓会だね、なんて話してました。 結婚式のご招待をお断りするのは、決して失礼ではないと思います。 行きたくても行けない人だっているでしょうし。 キツイ言い方になるかも知れませんが、お祝いの気持ちどころか、その方のご結婚を喜んであげられないようなら、お断りした方がいいと思いますよ。

azicyan
質問者

お礼

>私もつい先日、10年近く会ってない上に、特に連絡も取っていなかった友人から、ノーアポイントメントで招待状が来ました。 へー。 ありえることなんですね・・・ >キツイ言い方になるかも知れませんが、お祝いの気持ちどころか、その方のご結婚を喜んであげられないようなら、お断りした方がいいと思いますよ。 はい。 そうかもしれませんね。 私の心は捻じ曲がっているので、 行っても楽しい気分ではとてもすごせないでしょう。 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

行けばいらいらする、ということは 百歩譲っても笑顔で祝福は出来そうもない結婚式ですね。 出席すれば自分の結婚式にも呼ぶのが常識ですし 多分、それも嫌でしょうね。 でしたら行かなくてもいいと思います。 嫌な気持ちで出席してもお互いにしこりになりますもんね。 断り理由は「親戚の結婚式と重なっちゃったからごめんね」と言って、一応電報だけでも当日、 式場宛に送ったらいかがでしょうか? こんな事ぐらいしかアドバイスできませんが・・。

azicyan
質問者

お礼

>百歩譲っても笑顔で祝福は出来そうもない結婚式ですね。 そう思います。 私の性格からしてそうです。 >出席すれば自分の結婚式にも呼ぶのが常識 私は多分結婚できませんし、百歩譲って出来たとして、結婚式なんていやです。あほくさい・・・ >一応電報だけでも当日、 式場宛 これは良いですね 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayupi
  • ベストアンサー率19% (156/802)
回答No.1

行きたくない人のに行く必要はないと思いますよ。 お金も結構かかるし。 普通に欠席しますで返信したらどうですか? 行かないわけなんて向こうには分からない。 用事があることにしたらいいじゃないですか! 嫌いな人の結婚式に時間を割いてお金をかけるなんて私は絶対しません。

azicyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 あっという間にお返事を頂びっくりしています^_^; >嫌いな人の結婚式 すいません・・ 別に嫌いというわけじゃないです。 ただ、どうでも良いというか・・・ 相手も別にどうでもいいと思ってるのに何で招待するの?? 金目あて・・・?? とおもってしまったんです・・・ ただ、以前に、遠隔地の友達の結婚式に出たときに、 かなり腹が立ちまして・・・ (遠くまでわざわざ行ったのに、交通費・宿泊費込みで5千円のみ(市内の連中と同じだった)それは良いとして「遠くからごめんね」の一言もなかった。親御さんからもなかった!!) 嫌いになってしまったんですよ。 無神経だな・・・と・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旧友の結婚式の出欠

    7月に結婚する高校時代の友人から招待状が届きました。 彼とは卒業から10年くらい経ちますが、以降3回くらいあった程度。 年に一度くらいメールのやりとりをしていました。 ここ数年、私は高校時代の友人とは疎遠になっていたので 彼が呼びかけた集まりにも誘われていません。 そんな彼から式に出て欲しいと直接連絡を受け、結婚式の招待状が届きました。 連絡を受けた時は、先の予定なのでわからないと返事しました。 彼を含め、高校時代の友人と合わないため 心から祝えないのであれば、欠席するべきと考えています。 その時は祝いを別に贈るつもりです。 しかし、常識的には出席するべきな気もします。 どちらがよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 結婚式の招待客について

    結婚式の招待客について質問があります。 私は高校時代の友人とは1年以上あってはいなくて、たまに連絡を取る程度でした。 結婚式に招待するべきなのか悩みましたが、2人に声をかけました(招待状はまだ送っていません) かなり悩みましたが悩んだ末、招待しようと決めた最終的な理由は人数合わせでした。 高校の友人はその2人だけだったので、その2人を招待しないと高校の友人が誰も来てないのはおかしいかな・・・と思い、招待することに決めました。 ですが、そんな気持ちで招待するなんてかなり失礼なことだと今さらですが気づきました。 2人は来てくれると言ってくれましたが、私は自分の考えが間違っていました。 結婚式とは、感謝の気持ちを伝えたりする場なのに私はたくさん招待して豪華にしたいとか、綺麗な姿を見てもらいたいとか、自分のことばかりを考えてしまっていました。 そんな考えをしていた自分がホントに恥ずかしくて情けないです。 その友人にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 さすがに、このまま伝えるのはもっと失礼だと思うので、失礼のないような理由を考えてやはり招待するのをやめようかと思っています。 一度声をかけた友人を招待しないのは、それこそ失礼なことなのでしょうか?

  • 結婚祝いについて

    結婚祝いについて 結婚祝いについて悩んでいます。 というのは、高校時代の友人で、今でも年に3回ほど会って食事する Aがこのたび結婚することになりました。Kは初婚ですが、お相手は 子連れ再婚のため、必要必需品はほぼ揃っているということ。 何が欲しいか聞いても「特に無いよ~」だし、かといって私の現在の 予算も「10,000円」。 こちらは北海道で「ご祝儀」というものに重きを置いて考えたことは ありません。会費制以外の結婚式に出たこともありません。招待制 なら間違いなく欠席します(招待されたこと無いですが)。 結婚式に出ないのだから、その分上乗せ、という考えも承服しかね ます。 これまでは他の友人も付き合いがあったため、一人2,000円×6人程度 で、アイロン(リクエストの)などを贈って来たのですが、さすがに 卒業してから1X年経つと連絡も取れないのが多い。一人残っていた 別の友人も、故あって、連絡を取るのを止めました。 お祝いの気持ち「10,000円」じゃもらっても嬉しくないですかね?

  • 結婚式に招待されました

    高校時代の友人に結婚式に招待されました。 けれど遠方という事もあり行けないので、欠席の返事を書きました。 自分の時は結婚式をあげていないので、お祝い(お金)は貰っていません。 品物も貰っていません。 年賀状を出すだけの間柄になっています。 これから、会う機会もあるかどうかも不明です。 けど、招待状まできたので、どうしたらいいのか迷っています。 お祝いなどあげたらいいのでしょうか? それとも祝電だけでもいいでしょうか? おめでとう!!とメールしたので、それだけでいいでしょうか? 教えてください。 ちなみに祝電の出し方を知らないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 友人の結婚祝いについて。

    世の中の常識についてご教授下さい。 この度、友人が結婚することになりました。 式に出席して欲しいと連絡がありましたが、遠方であることと小さな子供がいて預け先もない為、招待状発送前に友人に断りました。 とはいっても、おめでたい結婚ですので、お式にも誘っていただいたので、先日ほんの気持ちでお祝いのプレゼントを送りました。 現在友人とはもうかれこれ10年程、ゆっくり話したこともなく、Facebookで繋がっている程度です。高校時代で1番に仲良かった間柄ではありますが、私が上京したこともあり、卒業後数年で疎遠になりました。 さて、前置きが長くなりましたが、私は今から3年程前に結婚し、結婚式は海外でごく身内で挙げており、その友人からはお祝いはいただきませんでした。もちろん私は疎遠だったので、お祝いのことについては考えてもいませんでした。 ですが今回、友人の結婚式に疎遠ながら招待された事に驚きながらも、祝う気持ちがあったのでプレゼントを送り、その後メールで友人から、「プレゼント届いたよ。ありがとう」のみでした。 何かリアクションを期待していたわけではありませんが、メールで済ますのも流石にそれは失礼かなと思いました。まして、お祝いされて当然だと思ってるのかなと思ってしまいました。同時に少し淋しさも感じてしまいました。 これは私がおかしいのでしょうか? それともこんなものなのでしょうか。 すごく失礼な友人にもやもやしています。

  • 友人の結婚式が被りました…

    友人の結婚式が被りました… 6月に高校時代からの友人が結婚することになり、披露宴、二次会に参加できるかメールで聞かれ、参加できることを返信しました。(まだ、正式な招待状は来ていないですが…) そして、昨日、会社の元同期から、6月に結婚するから、二次会に参加して欲しいとメールがきました。しかし、高校時代からの友人の結婚式の日と被ってるんです… 会社の方の友人は、既に会社を辞めているのですが、一番辛かった仕事を同じチームで頑張って一緒にしていたこともあり、お祝いしたい気持ちでいっぱいです。 なので、高校時代の友人の二次会を欠席に変更できないかを考えているのですが、まだ正式に招待状がきていないとはいえ、一度参加の意思を伝えているのに、欠席に変更するというのは、失礼なことでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 結婚式の二次会の出欠

    高校時代に仲良くしていた友人から5年ぶりくらいに結婚報告の連絡のメールがきました。 ずっと連絡をしていなかった友人なので、「おめでとう」という内容から、近況報告程度でメールのやり取りは終わりました。 そして、式の2ヶ月前に「二次会への招待」のメールがきました。 正直、ずっと連絡を取っていなかった友人なので二次会に出席するのを迷っています。 その子を含めて仲の良かった子たちとも連絡を取っていないので、誰が呼ばれているのかもわかりません。 ただ、メールに「☆☆ちゃんと★★ちゃんたちと良かったら来てね」とあったのでその二人には連絡をしました。 一人は妊婦で無理、もう一人は行けるけど、私が行かなかったら一人だから行かないかな…というような返事でした。 その二人ともずっと連絡を取っていないので、本音は話せず…といった感じです。 それ以外の共通の友人にも招待されたかどうか聞きたくても、招待されていなかったら…と思うと聞けません。 他にも、高校時代の友人が来るだろうと思うのですが、お互いもっと仲の良かった(というとおかしいですが…)グループがあったので、 そちらの友人たちはたくさん来るだろうと思いますが、わたしは彼女の友だちとは知り合い程度で特別会いたいとも思っていません。 二次会には何度も行っていますが、自分から積極的に話しかけなければ、本人たちとは話出来ない状況がほとんどです。 結婚報告も、二次会の招待も全部メールのだし、二次会に行っても彼女を見るだけで最後にちょこっと会話をするだけで終わってしまうのではないかと思っています。 気持ちとしては、ずっと連絡を取ってないし、行かなくてもいいかな…という方に気持ちが傾いています。 日取りも3連休の中日なので尚更です…。 みなさんならどうしますか? また、欠席の場合はどのように返事をしたら良いのでしょうか? その場合、何かお祝いを贈るべきなのでしょうか? ご意見をお聞かせください! よろしくお願いします!

  • 会いたくない友人がいる結婚式に行くべき?

    大学時代のゼミの先輩同士が結婚することになり、先日、結婚式の出欠を尋ねられました。 結婚する先輩達とは、現在、ほとんど連絡を取り合うことはない間柄ですが、ゼミの全員を招待しているため私も招待されたと思われます。 私は、出席してお祝いしたい気持ちもあります。 しかし、同じテーブルに着くであろう友人に会いたくない。おそらく、出席することで私は少なからず不快な思いをすると思います。 また、他に仲の良い人もいません。 この様な理由で、欠席を決めるのってありなのでしょうか? 理由は別に考えるにしても、お祝いしたい気持ちがあるなら、他のことには目を瞑って出席するべきなのでしょうか?

  • 友人の結婚式のお祝い

    高校時代の友人が来月3日に結婚式を挙げる事になりました。 招待状が届いた時点では出席に○をして返信したのですが、 都合が変わり残念ながら欠席する事になってしまいました。 仲のよい友達なので、本当に残念ではあるのですが 出席できない変わりに何か良いお祝いの方法はないでしょうか? 自分の結婚式の時には身内だけの式でしたので招待できなかった友人から 祝電を頂いて、嬉しかったので友人にも送りたいと思ってはいるのですが 他に何か良いアイディアがありましたら、教えて頂きたいと思います。 また、欠席の場合のお祝い(ご祝儀)の渡し方はどうしたらよいのでしょうか? 友人の結婚式に招待されたのが初めてで、恥ずかしながら何も知りません・・・回答よろしくお願いいたします。

  • 友人の結婚式について

    高校時代の友人が来月末挙式予定です。 彼女は社会人、私は大学生、共に24歳です。 披露宴に招待されていたのですが、学校での実習のため、どうしても参加することができません。 彼女は地元にいるので結婚前にお祝いを言うために会うこともできません。 そこで、お祝いをしたいのですが、自分・彼女の立場を考えてどのようなものがちょうどよいのでしょうか? ご祝儀は披露宴に参加しなくても送ったほうがよいのでしょうか?その場合の金額は?(20代学生ということを考えて)また、その時期はどのあたりがよいのでしょうか? お金というのは参加しないし友人だしロコツかな、と思いつつも、お祝いの品というのも分かりません。 祝電も送ってみたいな、なんて思うのですが、学生時代の友人が送るのは変ですか?? 友人とは親友くらいの間柄で、高校卒業後もよく連絡を取り合っていたくらいの関係です。 初めてのことばかりで全く判らない状態です。 どうかいろいろ教えてくださいませ。

このQ&Aのポイント
  • TS5430からwifi接続でwebページの印刷をしようとしたら、エラーが出てプレビューが表示されず印刷もできない状況です。
  • 他の文書や写真は問題なくプレビュー表示や印刷ができるため、TS5430との接続や設定の問題ではないようです。
  • キヤノン製品のTS5430でwebページのプレビュー表示ができないエラーの具体的な対処方法を教えてください。
回答を見る