定額部分支給開始年齢到達時の手続き

このQ&Aのポイント
  • 厚生年金で昭和22年5月生まれ、現在、報酬部分の年金のみ、もらっている方が今年5月から、定額部分の年金ももらえるそうなのですが(64歳~)社会保険事務所に、手続きに行かなくてはならないのでしょうか?
  • 現在、時間給(4分の3以下の時間)で働いており、年金の支給停止はありません。つい先日、今年度の年金額の振込み予定のハガキが届いたそうなのですがそこには、増額分の年金額が、全く記されていなかった為本当に、64歳から定額部分がもらえるのか不安になったそうであたらめて、手続きに行かなくてはならないのか、質問させていただきました
  • ちなみに、60歳時点での手続きは済んでいるそうです自動的に変更された通知が来て、自動的にもらえるのか?手続きをして、初めてもらえるのか?5月誕生月の場合、いつから増額されるのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

定額部分支給開始年齢到達時の手続き

質問します 厚生年金で昭和22年5月生まれ、現在、報酬部分の年金のみ、もらっている方が 今年5月から、定額部分の年金ももらえるそうなのですが(64歳~) 社会保険事務所に、手続きに行かなくてはならないのでしょうか? 現在、時間給(4分の3以下の時間)で働いており、年金の支給停止はありません つい先日、今年度の年金額の振込み予定のハガキが届いたそうなのですが そこには、増額分の年金額が、全く記されていなかった為 本当に、64歳から定額部分がもらえるのか不安になったそうで あたらめて、手続きに行かなくてはならないのか、質問させていただきました ちなみに、60歳時点での手続きは済んでいるそうです 自動的に変更された通知が来て、自動的にもらえるのか? 手続きをして、初めてもらえるのか? 5月誕生月の場合、いつから増額されるのか? すみませんが、詳しい方ご教授お願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.1

年金受給者です。 手続きは必要ありません。 受給額変更通知が来るのは、1~2ヵ月後 受給できるのは、おそらく8月分からだと思います。 私の場合、金額変更が結構多ったのですが 大体こんなものでした。 もしもっと詳しく知りたいのであれば 社会保険事務所に、問い合わせてください。

nobuonobu
質問者

お礼

年金受給者の方からのご回答、感謝します そのように本人に伝えます(安心すると思います) ありがとうございました

その他の回答 (3)

noname#210848
noname#210848
回答No.4

>今年度の年金額の振込み予定のハガキが届いたそうなのですが >そこには、増額分の年金額が、全く記されていなかった為 年金振込通知書はご覧になりましたか。 「平成23年6月から平成  年  月までの各偶数月」と記載されているのではありませんか。 8月はこの金額ではないため(定額部分が増える)空欄になっているはずです。

nobuonobu
質問者

お礼

年金振込通知書は「平成23年6月から平成24年4月までの偶数月」 となっており、基礎年金部分が空欄となっていたそうです 空欄部分が変更され、増額されるということかも知れません ご回答、ありがとうございました

  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.3

毎年、年金の現況届が送られてきて提出されていると思いますが、 65歳の時は、少し様式が違っており、老齢給付裁定請求書を兼ねています。 http://www.office-onoduka.com/tetsuzuki/saitei4.html

nobuonobu
質問者

お礼

現状届けは提出しているそうです 来年(65歳時)の参考に、本人に伝えます ありがとうございました

回答No.2

5月誕生日なら、変更は6月からです、 先日届いた通知書は4月からの通知ですのでまだ額変更はされていません。 もうしばらくして変更通知があるはずです。 6月7月振り込みは8月15日です。

nobuonobu
質問者

お礼

具体的なご説明ありがとうございます 本人に伝えたいと思います

関連するQ&A

  • 老齢年金の特別支給の手続きについて

    昭和16年8月生まれの父の年金についてです。 老齢厚生年金の特別支給の定額部分が61歳から支給されるとありますが、61歳時点であらためてなにか手続きが必要なのでしょうか? 社会保険庁のホームページには、現在は、65歳時点に裁定請求を行うとあります。父によると、61歳の時も65歳のときも裁定請求の書類は届いてないそうです。 というのも、年金もれの手続きをしてた過程で、社会保険庁から年金額の訂正書類が送付されてきました。すると、書類中に記載されていた現在の支給額と実際の支給額に40万円近い開きがあったようなのです。 社会保険庁の窓口に行けばいいのでしょうが、年金もれ手続きでも、何回も何時間もかかったようで、確証をもっていきたいそうです。私も恥ずかしながら、いろいろホームページを見ましたが、年金システムを理解できませんでした。 すみませんが、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 年金について二つの疑問です。63歳ですが定額部分

    のことを知らなくてまだ受給していません。 受給しても65歳から受ける金額から差し引かれないのであれば、もらわないと損ですね。 差し引かれるのであれば、今は受給しないで65歳から目いっぱい受けようと思います。 昭和24年生まれの女性、パート再雇用で今も厚生年金をかけていますが定額部分を受けながら厚生年金を掛けるのはありうるでしょうか。 (私は国民年金を掛けない時期が3年ありますので今も掛ける必要があると思いますが) 昭和23年生まれの仲間はもう満額掛けたので息子の扶養家族となり、定額部分をもらっているそうです。

  • 年金「定額部分」と「加給年金」について

    父が来月64歳になります。 どうやら64歳から年金の「定額部分」が支給されるようになるらしいのです。 この「定額部分」というのは、貰ってしまうと月の支給年金額が少なくなるとか障害年金が受給されなくなるという類のものとは別なのでしょうか? (早めに受給するとそういうリスクがあると聞いたらしいので…) また母と年齢が離れているので「加給年金」の対象となっているようです。 (もらえる条件はクリアしているとのこと) その場合は「定額部分」と同時に支給されますか? そのための手続きは本人に行かせないといけないのでしょうか。 64歳の誕生日が来月に迫っているのに父はのんきにしています。 年金なんか遥か彼方先の問題である娘の私のほうがなんだか心配になってきました(苦笑) 詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 高年齢者雇用安定法改正と報酬比例部分の支給開始年齢

    <厚生年金(報酬比例部分)の支給開始年齢> 男性:昭和28.4.2~30.4.1(女性:昭和33.4.2~35.4.1) ⇒ 支給開始年齢61歳 男性:昭和30.4.2~32.4.1(女性:昭和35.4.2~37.4.1) ⇒ 支給開始年齢62歳 男性:昭和32.4.2~34.4.1(女性:昭和37.4.2~39.4.1) ⇒ 支給開始年齢63歳 男性:昭和34.4.2~36.4.1(女性:昭和39.4.2~41.4.1) ⇒ 支給開始年齢64歳 男性:昭和36.4.2以降  (女性:昭和41.4.2以降)   ⇒ 支給開始年齢65歳 --------------------------------------------------------------------- 高年齢者雇用安定法改正 (1)定年を65歳以上に引き上げる (2)希望者全員を対象とする次のいずれかの制度を導入する  ・勤務延長制度  ・再雇用制度 (3)定年の定めを廃止する 施行日 平成25年4月1日 ただし経過措置として 施行日の時点で既に労使協定による対象者の基準を設けている事業主については、 厚生年金(報酬比例部分)の男性の支給開始年齢に合わせ、平成37年3月31日までに段階的に廃止  平成25年4月1日~28年3月31日 61歳  平成28年4月1日~31年3月31日 62歳  平成31年4月1日~34年3月31日 63歳  平成34年4月1日~37年3月31日 64歳 年金は支給開始が2年ごとに対し、高年齢者雇用安定法改正の経過措置は3年ごとなんですが なぜ2年と3年違いがでるのでしょうか?年度跨ぎだからでしょうか・・。教えてください。

  • 厚生年金(報酬比例部分)が支給されなくて困ってます

    在職老齢年金について教えて下さい。 私は会社で従業員の社会保険の取得・喪失手続きをしてまだ間もないのですが、今回初めてのケースでよくわからないので教えて下さい。 昭和20年8月生まれの従業員が今年8月で60歳となり、一旦定年退職後継続雇用の形態で引き続き勤務しています。 現在の収入の状況は ・毎月の給料・・・19万円 ・雇用保険の高年齢継続給付・・・毎月3万円 ・ボーナス(見込み)・・・6月と12月に30万円ずつ となっております。 60歳になったので、厚生年金の報酬比例部分を受給できるはずなのですがなかなか支給されないので、昨日本人が社会保険事務所へ相談に行ったところ、「前年の収入が多いから今年は年金は0です」と言われたそうです。 私の認識では、前年の収入に関係なく、給与収入と年金額が28万円を超えたら超えた部分の2分の1をカットされると思っていたのですが、どういうことでしょうか?

  • 加給年金額について

    加給年金額の要件について質問します。 昭和27年5月生まれ(男性)の場合、60歳から厚生年金の報酬比例部分が 支給開始されるときに、定額部分を繰り上げ支給しようかと考えています。 現在は独身ですが、定額部分を繰り上げ後、もし65歳までに結婚した場合 (相手は、年齢50歳や厚生年金の加入期間が10年の場合)加給年金額は 65歳になれば、加算されて支給されるのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 共済+厚年で定額部分の480月を上回るのですか

    共済年金と厚生年金に加入した場合、下記の例ですと何年分もらえるのですか 年齢条件は昭和24年4月1日以後の男性とします(特別支給の定額部分対象外) 例1 18歳から厚生年金  4年 22歳から共済年金 38年 60歳 退職 合計加入年数42年の場合 例2  22歳から共済年金 33年 55歳から厚生年金 10年 65歳 退職 合計加入年数43年の場合 例3 16歳から厚生年金  2年 18歳から共済年金 42年 60歳 退職 合計加入年数44年の場合 例4 16歳から共済年金  2年 18歳から厚生年金 47年 65歳 退職 合計加入年数49年の場合 例5 18歳から船員年金  25年 43歳から厚生年金 17年 60歳 退職 合計加入年数42年の場合 例5の場合定額部分、年金の頭打ち「40年」に該当するから通算して定額部分は40年(基礎年金部分)。比例報酬部分は42年分と思います。 共済年金に加入していた場合はどのようになるのでしょかお教え下さい。

  • 遺族年金と自分の60歳からの厚生年金保険の受給について

    現在59歳(昭和25年2月生まれ)で遺族年金を受給しています。 自分の「年金見込み額のお知らせ」に 60歳から自分の厚生年金の特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)の年間支給額が記載されていました。 これを遺族年金(寡婦加算含む)と併せて受給することはできますか? 62歳からは報酬比例部分+定額部分になっていますが、この時点ではどうなりますか? また65歳から老齢厚生年金+老齢基礎年金が支給されますが、ここではどうなりますか? 社会保険事務所の年金相談では2つの年金は支給されないと言われたのですが、周囲やこのコーナーの質問でも支給されると思われるのでお尋ねします。よろしくお願いします。

  • 60歳到達時の手続きについて

    会社で初めて60歳前後の方を雇ったので前例がなく困っています。 色々な本を読んだりしたのですが、いまひとつ自信が無いので質問させて下さい。初歩的なことで申し訳ございませんがよろしくお願いします。 疑問があるのは2名です。 雇用形態は期間雇用社員(契約は半年ごとで更新) 所定労働時間は40時間/一週間 日給月給制です。 Aさん(59歳9ヶ月で採用)現在雇用6ヵ月目です。(現年齢60歳3ヶ月) Bさん(62歳2ヶ月で採用)現在雇用4ヶ月目です。(現在62歳6ヵ月) お二人とも60歳到達時に雇用保険の手続きは何もしてませんでした。 あとから、賃金登録という手続きをすると知ったのですが、 AさんもBさんも直前まで国家公務員だったそうで、いままで雇用保険に入ったことは無いそうです。 そこで質問です。 Aさんは60歳賃金登録が必要ですか?さかのぼって登録できますか? Bさんは65歳までに5年の加入ができないので、高齢者継続雇用給付金が受給できないと考えられますが、賃金登録はやはり必要ですか? その際は採用時の賃金で良いのでしょうか?

  • 年金一元化に伴う経過的加算額の計算について

    昨日、同様の表題で質問をさせていただいたものですが、私の質問の記載の仕方が悪かったのか、質問の意図が伝わらず、期待したご回答を得ることができませんでした。 そのため、再度質問をさせていただきました。 (前提条件) 昭和26年生まれ、男性 昭和45年4月から平成20年6月まで国家公務員(共済年金)として勤務、平成20年7月から現在まで団体職員(厚生年金)として勤務中です。 (質問内容) 前提条件の場合は、1970年4月から2008年6月まで459月共済年金に加入、2008年7月から2016年9月まで102月厚生年金に加入となっています。 この場合、今般の年金一元化の前であれば、共済年金としては20歳からの期間が480月になっていませんので、20歳以前の1970年4月から1971年12月までの23月分の定額部分相当額(経過的加算額)が共済年金の比例報酬部分に加算され、また、厚生年金についても57歳からの期間が480月になっておりませんので、60歳以降の2012年1月から2016年9月まで56月分の定額部分相当額(経過的加算額)が厚生年金の比例報酬部分に加算されていたと思います。(いずれの年金も経過的加算額の計算上限である480月に足りていませんので。20歳から60歳までの480月を除く加入期間の定額部分が掛け捨てにならないようにする措置と理解しています。) 今般の一元化においては、共済年金と厚生年金の加入期間を合算して給付額を算定することが導入されたため、この経過的加算額の計算についても合算の考え方が採用されるこっとなったのかどうかというのが質問です。もしそうであれば、両年金を合算すると加算の上限である480月(20歳から60歳まで480月加入期間となる。)を超えることとなり、加算額はないことになってしまいます。 この点どちらになるのかをご教示いただきたいということです。 できればその根拠もお示しいただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。