• ベストアンサー

また初級シスアドについてなのですが…

午前問題について先生が「1割程度は、先生も知らないような知識の問題もでる」といってました。いわゆる時事問題?っていうのが、今回もでるのでしょうか?気になります。出るとしたら、どういう問題だと思いますか? 僕の予想だと、リンドウズだと思うのですが…笑

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cafe777
  • ベストアンサー率31% (15/48)
回答No.3

先生も知らない問題は、解答できなくても仕方ないと思います。 それよりも、シスアドはやっぱり過去問をひたすら解くことが大切です。私もそうやって合格しました。 みんなが解けない問題を気にするのではなく、落としてはいけない問題をちゃんと解くほうが大事です。そしたら必ず受かりますよ! 頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

「時事問題」自体存在しません(^^; いわゆる新しめの知識や、より専門的な知識をそう呼ぶのでしょうけれど、 実際問題、時事問題ってPC周辺の知識では存在しないと思います。 ちなみに、一般的なものを題材にしてますので、 各OSの具体的な名前を問う出題は無いと思います。 (つまり、lindowsの出る確率は低いのではないかと) 対策の書籍や、PC関連雑誌などに登場する用語などを広く抑えておく方が、 当たる確率は高いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

そんな当たりもんくじみたいなものに現をぬかしているときではないはずです。 後、残されたノルマに向かってゴー。

yuffie
質問者

補足

はぁ…そうですかぁ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初級シスアド午後問題について

    午後問題は長文ですよね? やっぱり午前と比べて難しいですか? また、どのようにとけばいいでしょうか? そして、午後の問題は午前の問題の知識があればある程度は解けるものでしょうか? またどのように勉強したかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初級シスアドについて。

    現在高校生です。 来年の4月に初級シスアドを受けたいと思っているのですが まだ勉強を始めていません。(すぐにでも始めたいのですが・・・) 教材を買おうと思ってネットで調べたところ 「栢木先生の初級シスアド教室」の評価がよかったので買ってみようと 思っているのですが、参考書は一冊で十分でしょうか? また、午前と午後に分かれているので、それぞれ内容も違うと思うので すが、勉強方法は「栢木先生の初級シスアド教室」一冊で十分でしょう か?「午前は午前」「午後は午後」と教材を分ける必要はありますか? 人によって異なると思うのですがオススメの教材などがありましたら教 えてください。 ちなみにパソコンに関する知識というか資格はワープロ検定1級と情報 処理検定2級しかありません。 これでも合格する可能性はあるのでしょうか? なにかアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。

  • 初級シスアド-再出題について

    こんにちは 素朴な疑問なのですが、初級シスアドは過去問から4~5割りの再出題があるテストというのは聞き及んでいます。 それは、午前問題では確かに顕著に表れているようなのですが、それは午後問題に対しても言えることでしょうか? 過去問がなかなか終わってないのですが、午後問題も再出題が多いなら午前問題はすっとばして午後問題だけしようかと考えています。

  • 初級シスアドの参考書について

    今年10月の初級シスアド受験を検討中です。 初心者でも分かりやすい参考書/問題集を探しており、 以下のどちらを購入するか迷っています。 ------------------------------------------------- (1) 『平成18年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の初級シスアド教室』 栢木 厚 (著) (2) 『1週間で分かる初級シスアド集中ゼミ 午前編〈2006春秋〉』木村 宏一 (著) ------------------------------------------------- (1)は書店で内容確認できました。 解説の後に確認問題があるのが良かったと思います。 しかし(2)は置いていなかったので確認できませんでした。 そこで(1)か(2)を使用したことがある人がいましたら、参考書の感想を教えて下さい。 特に(2)は、本当に1週間程度で内容が把握できるのか気になります。 (もし受験申込をしたら、午後の問題集や過去問題集も買う予定です)

  • 初級シスアドの配点について

    今日、初級シスアドの試験を受けてきました。 自己採点の結果、午前はできたのですが、午後がかなり微妙な感じなのでどのような配点になるのか気になりました。 そこで質問です 午後の問題は大問が7問ありますが、大問1問あたりの配点は14,5点と考えていいのでしょうか?  また、午前と午後で足切りがあるのでしょうか? おしえてください。

  • 初級シスアドでお勧めの問題集を教えてください

    10月受験の為、勉強中なんですが、テキストを3冊と過去問題全部解いたところなんですが、まだ6から7割くらいしか正解していないので今から試験日まで問題集をひたすら解こうと思っています。 過去問の問題集ではなくて、おすすめの予想問題集などがあればおしえていただけないでしょうか。 それから、直前対策のテキストもお勧めがありましたらよろしくおねがいします。

  • 初級シスアドの勉強方法について

    僕は初級シスアドの勉強をして参考書はある程度読みました。 その上でネットで初級シスアドのことについて調べたり聞いてみたりすると よく聞くのですが、過去問題集をやっていったほうが早く身について合格しやすいって聞きます。 そこで思いついたのですが、過去問題集午前をそのまま3年間分を丸暗記していったら早く覚えられるような気がします。 なんでもほとんどの試験がその試験から3年前分の試験に出た問題がしょっちゅう出るって聞きます。 参考書である程度の単語やら感じを身に着けて残り過去問題週をやろうと思うのですが、この勉強方法についてどうおもいますか? 意見をお聞かせください。

  • 初級シスアド 午後問題アドバイス

    以前も午後問題について攻略法を質問させて頂きました。 午前・午後共に勉強中で過去問5回分をやり終えたところです。 ですが、やはり午後問題が時間内にできません(泣) ひどい時には最後の7問目を読む時間すらないです。。。 午後問題は数をこなすといいと聞きますが、 1)同じ過去問を数回こなす方がいいのでしょうか? 2)予想問題など次々と違う問題をこなした方がいいのでしょうか?   同じ過去問を何度もこなして答えを覚えるくらいした方がいいと   聞いたりもしますが、1度やった問題は大抵解き方や答えを   覚えてしまっているので、当然解く時間は短くなります。   それでも1)の方がいいのでしょうか? ↓今、自分で気をつけてやっていることです。 他にアドバイスがあれば宜しくお願い致します。 1)傾向として後半の問題の方が時間がかかると聞いたので、   1問20分で解いていては後半が間に合わない為、   前半はできるだけ15分程で解いて、後半に時間を残すように   時計を見ながら時間配分しています。   (気をつけていますがなかなかできていません) 2)設問を先に読むのと、問題文を軽くサッと目を通してから   設問を読むのと2通りあると思いますが、   資格の先生は後者を薦めていたので、後者でやっています。 3)どうしても分からない問題は後回しにする。 こういったことを気をつけてやっているつもりですが、 読解力がなく、焦りやすいので全然ダメです。。。

  • 初級シスアドの午後対策で困ってます(>_<)。

    今大学生なんですけど今年の10月に初級シスアドを受けようとおもって勉強してました。お友達が過去問をいっぱいくれたのでそれで勉強していたんですけど、全部午前用だったみたいで午後も受けなければいけないって知って困りました(>_<)。シスアドは問題の重複が多いみたいではじめて受ける私もなんとか7割以上は取れそうだな。。って思ってたんですけど、午後もあるって知って、ぜんぜん勉強してなかったので何を勉強したらいいのか、、、。あと一ヶ月しかないので。。。10月はあきらめたほうがいいんでしょうか。。

  • 初級シスアドについて

    来年春に受験しようと思っております。過去の質問をいろいろ見て情報ある程度得ることができましたが・・・勉強法についてもう少し詳しく知りたいです。私の使っている教科書は「初級シスアド標準教科書」「初級シスアド標準問題集」です。これが本当に良い教科書なのかはわかりませんが(以前職業訓練校での講師の方が良いと言っていた)・・・・標準教科書はとっても厚いのですっ!が、まずは毎日地道に読んで、分からない所は「用語集」等で調べたりしながら勉強しております。調べてもよく理解できない所も多々あります。(自分の知識が薄い事もありますが・・・)教科書を購入しなおしたほうが良いでしょうか?参考資料など皆さん(シスアド受験した方の)の回答を参考に・・・・。教科書ではなくて問題集を繰り返しした方が良いなどの意見もありましたが・・・回答を見ていると「自分の勉強法が効率悪いのではないか?」という不安に見舞われて凹んでいます。アドバイスお願いします。

Yahoo JAPAN ID を二つ持てる?
このQ&Aのポイント
  • パソコンで使っているYahoo JAPAN ID を、スマホ用にも作成することは可能なのか疑問です。
  • スマホへの機種変更を検討しており、スマホ用に別のYahoo JAPAN ID を作成する必要があるのか知りたいです。
  • OKWAVEからの補足情報として、この質問は「富士通FMV」に関するものであるとのことです。
回答を見る