• ベストアンサー

曲の「Op.90-2」の読み方を教えてください!

音楽の紹介に書かれてある「Op」は作品番号の意味だということはわかったのですが、声に出して読むときはどのように発音(?)するのでしょうか? 「即興曲 変ホ長調Op.90-2」は・・・・「そっきょうきょく へんほちょうちょう 90ばんのに」でしょうか? 音楽に詳しくないもので、初歩的な質問かと思いますがどうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.4

NHKでは「作品 90 の 2」という言い方が普通です。 中には丁寧に「作品番号」と言う人もいますね。 放送で「オーパス」と言っているのはあまり聞かないけど、オーパスという言葉は覚えていた方がいいと思うよ。

rin-tau
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答をありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.5

>「即興曲 変ホ長調Op.90-2」は・・・・「そっきょうきょく へんほちょうちょう 90ばんのに」でしょうか? どう読んでも良いのですが、NHKでは、「Op.90-2」を番組で読むときは、「作品90の2」です。一般的にも「Op」は、「作品」と呼んでいると思います。 その他「オーピー90の2」、「作品番号90の2」、「作品第90番の2」と言う人もいます。 「Op.」そのもの意味(「オーパス」と読み、これの複数形が、「オペラ」です。) opusの略【名詞】【可算名詞】 (《複数形》 音節o・pe・ra 発音記号/óʊpərə|ˈəʊp‐, ˈɔp‐/,opus・es) 1 【音楽】 作品 《略 op., Op.》. 用例 Brahms op. 77 ブラームスの作品第 77 番. 2 (文学・芸術上の)作品,著作. 用例 ⇒magnum opus. [ラテン語「仕事,作品」の意; OPERA と同語源] (研究社 新英和中辞典)より引用

rin-tau
質問者

お礼

とても詳しく、丁寧に解説していただきありがとうございました!

  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.3

最も一般的な読み方は、 そっきょうきょく へんほちょうちょう オーパス きゅうじゅうのに でしょうね。音大生の人はみなそう読んでましたよ。

rin-tau
質問者

お礼

ありがとうございました!!

noname#161722
noname#161722
回答No.2

OP. これは Opus の略です。 読み方は1番の方のように「オーパス」 あるいは 「オープス」 と読みます。 「即興曲 変ホ長調Op.90-2」は、「そっきょうきょく へんほちょうちょう さくひんばんごう 90 の 2」 ですかね。

rin-tau
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました!!

回答No.1

オーパス  です

rin-tau
質問者

お礼

早々のご回答をいただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • テンポが速い、軽快な感じのピアノクラシック曲

    以下のいずれかの条件に当てはまるピアノクラシック曲を探しています! 協奏曲でも構いません! ・テンポが速い ・忙しい感じ ・軽快な感じ ・可愛い感じ 感じ方は人それぞれだと思うので、当てはまるなと思った曲を上げてくだされば幸いです。 イメージとしては ・ショパン:黒鍵のエチュード ・シューベルト:即興曲 (第2番 変ホ長調,D899,Op.90) ・ショパン:小犬のワルツ(ワルツ 第6番 変ニ長調 作品64の1 ・ベートーベン:悲愴 第3楽章 ・ベートーベン:月光 第3楽章 などです! どうぞよろしくお願いします!

  • どういう曲??

    学校の音楽レポートを書くのに困っています。 ショパンの 「プレリュード 変二長調 作品28の15『雨だれ』」 「ピアノ協奏曲第2番 へ短調 作品21:第2楽章」 「アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ 変ホ長調 作品22」 について、何かご存知のことがあったら教えてください。 曲の時代背景や、当時のショパンの状況など、 なんでもかまいません。 レンタルCDのカードにも解説が載っていたのですが、 できればもっと詳しいことが知りたいです。 どうぞ、よろしくお願いします!!

  • シューベルトの即興曲、OP90-3について

    シューベルトの即興曲変ト長調OP90-3を弾き始めたのですが、左手の分散和音風の音のとり方が上手く掴めません。具体的には25小節目あたりからの、左手がスフォルツァンドで盛り上がっていく、三連符の所です。 たとえば25小節目だと、左手三連符の「ミファソ」は、右手の「ミシ」にかかるのか、それとも「ソミシ」にかかるのか??CDから音を拾おうかとも思ったのですが、早弾きの人のしか手元になくてさっぱりわかりませんでした。 因みに楽譜は全音で、先ほど例に挙げた「ミファソ」の「ミ」の下に「3/4」、「ソ」の下には「1/2」と書いてあります。??? どうにも気になるので、どなたか教えてくださいませ。

  • ヴァイオリン協奏曲の調性

    音楽愛好家です。難しい質問になってしまいます(汗 18世紀後半のヴァイオリン協奏曲の調性はかなり偏っている事に気付きました。 モーツァルト、ヴィオッティ、サン=ジョルジュ、ジルメン等の大家の調性を調べたところ、 ヘ長調と変ホ長調の曲が一曲もない事が分かりました。いや、19世紀以降の作曲家の場合も同様でした。 パガニーニがヴァイオリン協奏曲第1番を演奏する際、調弦半音上げて変ホ長調で演奏して聴衆を驚かせた事から 変ホ長調の曲が少ないのは分かりますがヘ長調がほとんどないのは不思議ですね。何故でしょう? P.S. 1780年頃まではB C G D A Eの調がほとんどだったようです。

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • この楽譜探してます

    ヨハン・ネポムク・フンメル(Johan Nepomuk Hummel)という作曲家の「幻想曲 変ホ長調 Op.18」の楽譜を探しています。 もし見つかりましたらサイトを教えて下さい☆

  • シューベルト作品のドイチュ番号とオーパス(Op)番号の関係

    シューベルトの作品名を見ると、通常末尾にドイチュ番号がついています。他にも、ブクステフーデ・大バッハ・ハイドン・モーツアルトの作品には、他の殆どの作曲家と異なり、Op番号は付いていません。 しかしシューベルトに限り、両方の作品番号が存在します。某サイトによると、シューベルト本人がつけたOp番号(Op108まであるらしい)とは別に、オットー・エーリヒ・ドイチュという音楽学者が、シューベルト死後に整理した際の番号とのことです。 そこで本題ですが、このドイチュ番号とOp番号の対照表のようなものをご存知の方、もしくはその相関関係が分かる方、アドバイスをお願いいたします。

  • 音(調性)と色、イメージについて

    NHKの音楽番組「N響アワー」、5月15日の放送内容は 個人的に非常に興味深いものでした。 テーマは『池辺晋一郎の音楽百科~24色の音パレット』 長調と短調合わせて24の調性にはそれぞれの個性がある、 という内容です。 例えば「ハ長調は赤」のイメージであったり 「変ホ長調は堂々としていて威厳がある」 など… もちろん、調性に対するイメージは人それぞれで 時代によっても変化するものだと思います。 そこで、皆さんに質問です。 様々な調性に感じる色のイメージや雰囲気などを 教えて下さい。 「○長調は○色で、○○なイメージ」 のように答えて頂けると嬉しいです。 そのように感じる根拠などもあれば教えて下さい。 (ベートーヴェンの交響曲第3番変ホ長調は『英雄』という副題がついているから  変ホ長調は「英雄的な感じ」がする、など…。) 直感でも構いません。 よろしくお願いします。

  • ピアノの練習。アルペジオが憶えられない。のだめコミックの練習方法

    のだめに刺激されて、今、ピアノの練習をしています。 わたしは子供のころ多少していて、10年以上のブランクがあります。 それで、今、また、ピアノを始めました。 で、曲はクラシックで♭が3つある変ホ長調の曲と5つある変二長調の曲です。 で、左手がアルペジオで単なるドミソドソミ(ハ長調にして書きました)とかではなく、2オクターブに渡って、かなり変則的でダイナミックにコードも変化していくところが多々あります。 今まで何とか頑張ってやってきましたが、憶えるのがとても遅いのです。 たった10小節を4時間練習してもなかなか憶え切れません。 原因は変ホ長調というのも大きいと思っています。 あたり前かもしれませんが、ハ長調であれば、もっとはやく憶えるのにと思っています。 で、たとえば、音大とかでピアノの練習をするときに、ドレミで歌いながらピアノを弾く練習をするとか聞いたことがあります。 ほんとでしょうか。 そうすると多少は憶えるのが速くなるでしょうか。 のだめのコミックの13巻のLesson73でも、のだめがフランスのコンセルバトワールでバッハの平均律クラヴィーアでソプラノを”歌いながら”アルトを弾く練習とかをさせられます。 音大とかでは、変ホ長調の曲とかもドレミで歌ったりするのでしょうか。 ピアノ科の音大生とかは、変ホ長調の曲でもダイナミックに動く左手のアルペジオとか(右手もそうですが)左右の手とも、ドレミで歌えるのでしょうか。 わたしは、変ホ長調の曲とかは、弾けるようになったところは暗譜してピアノは弾けますが、ドレミで歌えといわれると、歌えません。右手のいわゆる主旋律であれば、まだ、歌えますが。 音大でどういう練習をしているのか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。 そのとき、たとえば、ミ♭とかは、ミと発音して半音ずらして歌ったりするのですか。

  • 調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのか?

    本当に調性に性格、色彩、雰囲気を感じる人はいるのでしょうか? 私は、長調と短調の性格の違いは、ソルフェージュや聴音のような音楽的なトレーニングを受けた経験がないのにもかかわらず、長調が明るく、楽しく、短調は暗く、悲しいと言うように感じる事が出来るのですが、長調同士、短調同士の性格、色彩の違いは全くと言っていいほど感じる事が出来ません。 よく音楽の本に、ハ短調は悲劇的で、荘厳だとか、変ホ長調は英雄的で、壮大だとか、シャープ系の調は鋭く、華やか、フラット系の調は穏やかで、暖色系だとか聞きますが‐‐だとしたら異名同音調である嬰へ長調と変ト長調とか、嬰ニ短調と変ホ短調は、記譜上は違っているが物理的な音響は全く同じである調性の場合はどうなのだろう?‐‐本当に、そんな違いを感じて音楽を聴いている人っているんでしょうか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう