• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アドバイスなどお願いします。)

受験勉強中の学生のアドバイスをお願いします

saaggggの回答

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.3

まず、理系なら国語の勉強は今の時点でほとんどする必要はありません。 物理化学は両方ともIIまで使うということはつまり旧帝レベルを受けるのですね。 十月から数学IIICと物理化学のIIをやって旧帝レベルまで上げるのはたとえ死ぬ気で勉強しても凡人には不可能です。 普通の旧帝志望の人は一年間を数学IIICと物理化学IIに使います。IIBと物理化学IIは今の時点で八割以上とれます。 質問者さんのレベルはわかりませんが、普通は11月か12月からセンター対策を始め、それまではIIICと物理化学IIに100%の力を注ぐのが普通です。 以上から質問者さんのスケジュールは再考が必須だと思います。

ppp-yama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 受験勉強について

    高校三年生です。 塾には行ってません。 偏差値55の国公立大(文系)を目指しています。 センターは7割とりたいです。 四月から模試で記述もマークも偏差値50から上がりません… 国数英、全部偏差値50前後です。 国語は 現代文の評論(センター形式)を夏休に解きまくりました。 古文は基礎から、助動詞の見直しから始めました。 漢文は記述の問題を解きました。 数学はフォーカスΖを数1Aを一周しました。 英語は スクランブルを文法の部分だけ二周し、簡単な長文を読んでいました。 今、もう9月になりますが 国数英だけ4月から少しも上がりません… 勉強法が悪いのでしょうか? ただ量が足りませんか? どうしたら上がるようになりますか?

  • 化学の受験勉強をスタートさせる時期について(大学受験経験者の方教えて下さい。

    私は高校2年生です。私は、物理と化学をとっています。そこで質問なのですが、理科の受験勉強をスタートするのにいい時期を教えてください。人それぞれだと思うのですが、めやすを知りたいです。 私は数IIICもとっています。第一志望の学科(国公立)は、理科がセンターだけで、化学II、物理IIは必要ないんですが、理系なので第二志望あたりは化学II、物理IIが必要になってきます。でも、国公立では、第一志望以外の大学は、行きたいところがあまりないので、余分に化学II、物理IIを勉強したくありません。でもIIを捨てて、あとで「しまった!」という状況も怖いし・・・なので、化学IIと物理IIがどれくらいの負担になるかも、よければ教えてください。よろしくおねがいします。

  • 大学受験用の参考書

    どうも、現在高2のものです。 そろそろ受験を意識した勉強をはじめようとしているんですが、参考書を選ぶのに悩んでます。 色々調べたりして、大体有名なのは本屋などにいってひととおりみたんですがどうしても決めれません。 そこで化学、数学、物理でオススメの参考書を教えていただければありがたいです。 自分で候補としてあげてるのは、化学でチャートか化学I・IIの新研究(これは少しみにくかったんですがまわりがとてもわかりやすいというので)、数学ではチャート(青)、物理はきまってません。 ちなみに自分は理系の国公立の大学を目指しています。化学、数学、物理に苦手意識はありません。なのでできれば基礎~発展のレベルで理系の国公立レベルに通用するぐらいの参考書を教えていだければありがたいです(ちゅうもんが多くてすいません)。 ではお願いします。

  • 東大理II志望の高1です。

    東大理II志望の高1です。 僕の偏差値は進研模試で国数英58ぐらいです。 こんな偏差値ですが東大合格を本気で目指しています。 いつまでに高校の習う範囲を終わらせなければならないですか? 僕の通っている高校では授業の進度が遅いので 化学、物理III 数学IIIIIIABCを二年の9月ぐらいに基礎を終わらせたいと思っています。 早めに終わらせて問題演習を多くやればこんな僕でも東大で戦えますか? また国語、世界史はいつ頃からやればいいですか? 部活は受験のために辞めたので勉強時間は確保出来ます。 どんな意見でも構わないので回答よろしくお願いします。

  • センター試験まであと20日くらい・・理科と現代社会・・

    こんばんわ、えーと、第一志望は慶應の経済か商なんですが、できることなら一橋受けて受かりたいな~なんて思ってる高3です。 正直、ある程度のとこなら私大でも国立でもどっちでもいいや~なんて感じなんですが、とりあえず、一橋は受ける予定なので、ちょっと困ってることがあります。 もともと理系だったんですが、10月くらいに文転しました。国数英は偏差がどの模試でもだいたい70~75くらいで、とりあえず第一志望の慶應はB判くらいはでるんですが、一橋をうけるとなると、センターがどうしても必要なんですが、理科がほんとうにできません^_^; 嫌いなわけじゃないんですが、理科だけはほとんど勉強しなくて、6月くらいに65あった偏差値も50くらいまで下がってしまって^^;数学が好きで、国語がやりたくないって理由だけで理系になってました。 センターで受ける理科が『物理』『化学』の予定でした。でも、一科目でいいのですが、8割がたとらないと厳しいので、困ってます。 物理はもう、捨てているので、化学で勝負しなければいけないんですが、『地学』に変更していちから勉強しようかななんて考えています。 化学は今は5割くらい、地学はちょっと教科書を読んだ程度です。 ここで、化学と地学のどちらをやるべきか、皆さんに聞きたいです。のこり20日弱、今日から冬休みでこれからは勉強に専念できる環境です。国数英は見直し程度でいいので、理社に集中できるんですが、どちらが良いでしょう?^^; あと、現代社会なんですが、お勧めの勉強方法ありますか?得点は65%~70%です。これを90%近くまでしたいです。 あと、慶應と一橋だったらどっちがお勧めとかありましたら教えて欲しいです。(周辺環境、校風など)

  • 京都大学を目指して

    僕は今、高校2年生です 7月にあった進研模試の偏差値は 国語:54 英語:56 数学:75 国数英:65 でした 京大とのレベルのギャップがかなりあるのは分かっていますが 本気で目指してます。学部は工学部です 今の勉強量は 学校から帰ってからの自習は 英語90分 数学90分 コマ切れ時間に英単語と古文文法を 土曜はこれに化学を90分追加 日曜はこれに物理を90分追加 という感じです  部活をやっているので勉強時間としてはこれが限界です これだけでは勉強量は足りないでしょうか? つぎに勉強法を相談したいのですが 数学は青チャートをやってます これが終わったら1対1の大学への数学をやろうと思ってるんですが これと過去問だけで京大の2次で高得点をとれるでしょうか? 英語についてはまず単語集のことなんですが 今はシステム英単語ベーッシクをやってます これが終わったら次に何をやればいいでしょうか? あと、文法はいつごろ本格的に始めたらいいんでしょうか? 今は学校で配られたネクステージをテスト前とかにやってる程度です 長文はビジュアル英文解釈PART1を終えて ハイパートレーニング1,2をやってます 理科についてですが 物理は物理のエッセンスをやってます これが終わったら重要問題集か難系をやるか迷ってるんですが どちらが良いかアドバイスをお願いします 化学は化学I・II基礎問題精講をやってます この次は標準問題精講か重要問題集をやろうと思っていますが これだけでは京大の2次で高得点は狙えないでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします

  • 東京工業大学に行きたい。

    東北関東大震災での原発事故を東京工業大学の 沢山の教授が解説しているの見ました。 この先生たちのもとで勉強したいと思いました。 とても尊敬しています。 私はこの春から浪人することが決まりました。 金銭的な問題もあり、バイトをしながら宅浪です。 バイトで貯まったお金は来年の受験料、参考書、模試に使う予定です。 東京工業大学を目指したいです。 今年のセンター試験の結果は 国語 現代文 59 古典 27 数学 IA 90 IIB 66 英語 筆記 126 リス 22 理科 物理 84 化学 56 社会 現社 77 合計 577/900 でした。 記述模試は数学、英語、物理で 偏差値 55 ぐらいです。 とても厳しいというのはわかってます。 ですが頑張りたいです。 ここから質問なのですが (1)化学IIは一応学校で習いましたがほとんど知識がありません。 化学I II で1人で進められる参考書。 (2)国語がとても苦手です。対策の方法。 (3)実際、物理的に来年の合格が可能かどうか。 について教えてください。 他にもアドバイスがあったら聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 暗記系分野の勉強を始めるタイミング。

    質問させて頂きます。 私は国公立志望の高校2年生です。 私はセンターで化学・物理・数学・国語・世界史・現代社会・英語を受けて、 2次試験では化学・物理・数学・英語を受けるつもりです。 しかし私の学校では受験科目である、化学・国語・英語・世界史を習いません。 なので独学でセンター対策・2次対策をしていくしかないです。 なので、習っていない教科は早めに勉強していかないといけないと思うんですが、一日にたくさんの教科をやっても頭に入らないと思ったので、高2のうちは2次試験がある化学・物理・数学・英語を先行させてやって行きたいと思っています。 そして高3から国語・世界史・現代社会・化学(暗記系)を0からやらないといけません。もちろん数学・英語・物理も高3でも続けないといけません。だから高3から莫大な量になってしまいます。なので国語とかも先にやっておくべきなのでしょうか?しかし今から暗記系をやっても忘れてしまわないか心配です。 私は今までの遊んできたのでを取り返すために、一日中勉強するつもりですが(既にしてますが)、しかし、ただタンに勉強するだけじゃ意味が無いと思っています。だから皆さんに的確なアドバイスをもらえると幸いです。 乱文ですがどうぞ宜しくお願いします。

  • 国立獣医志望で生物か化学かの選択

    自分は四月から国立大学、工学部の2年生になるものです。最近一人の時間に将来のことを考えるのですがどうしても獣医になりたいと考えるようになりました。そこで二年生では少ない授業ですみそうなので仮面浪人をして一年間、獣医学科を目指したいと思います。一応志望は国公立志望で北海道大学の獣医学科です。ちなみに1浪で今の大学に入り、センター試験は理科の選択は化学、物理でした。そこで理科の選択科目なんですが獣医の国公立大はセンター試験で失敗はできないし、生物の勉強もしておきたいので来年のセンター試験は生物をゼロからやり理科3科目受けようと思ってます。困っているのがIIの範囲(センター試験範囲外の範囲)の勉強です。北海道ではIIの範囲の勉強も必要です。また私立の受験も考えているので酪農学園大は物理の選択ができず生物または化学がIIの範囲まで必要です。自分の受験時の選択は物理と化学で、物理は今の大学が物理系ということもあり自身ががあり自分の武器です。問題は化学の方なんですがセンター対策のみでIIの範囲を全くといっていいほどやってません。ただセンター試験の化学の範囲に絞っていたためセンター模試、本番9割くらいはコンスタントにとれました。そこで理科のIIの範囲を生物をするか化学をするかなんですがどちらでやっていけばいのでしょうか?生物を受験で使った人の話を聞きますとIまでやるのならばIIの範囲をするのはそこまで難しくないと聞きますし、逆に化学は自分でもやってみて分かったのですがIの範囲は新課程になってから極端に狭くなり簡単になり、IIの範囲が広く難しいということです。参考までに化学は記述模試でIのみの範囲で受けた時は偏差値は65くらいでIIが入ると40くらいでした。あと物理は偏差値67くらいはキープできていたので理科が一科目の大学でしたら物理で受験します。どちらにすべきかアドバイスいただけると助かります。

  • 日大理工合格のための参考書

    日大理工合格のための参考書で迷っています。 数学I・AとII・Bは、基礎問題精講、III・Cは、青チャートで、 英語は、文法は、Forest、英単語熟語は、ターゲット、 英文はZ会の英文解釈のトレーニング 物理は、物理の教科書と物理のエッセンス 以上で、今年度いっぱいは、勉強して 来年度からは、Z会の受験総合英語、理系数学、物理              英語 速読速解 英作文基礎              数学III・C応用 センター英語、数学1・2、物理1 それと、数学I・AとII・BとIII・Cは、標準問題精講      物理は、名問の森 物理 以上で挑みたいのですが、どうですかね。