受験勉強中の学生のアドバイスをお願いします

このQ&Aのポイント
  • 来年国公立大学を受験する学生が、バイトをしながら自宅で勉強していますが、センター試験の勉強がまともにできていないと悩んでいます。
  • バイトを減らして勉強時間を確保しようと考えていますが、間に合うか不安です。自分なりの計画を立てて勉強することにしました。
  • 勉強の進め方として、国数英の基礎を八月までに勉強し、八月から十月までに現社と物理化学の基礎を勉強し、十月以降は各科目の標準・応用問題に取り組む予定です。
回答を見る
  • ベストアンサー

アドバイスなどお願いします。

閲覧ありがとうございます。 来年国公立大学を受験しようとしているものです。 僕は今年高校を卒業し専門学校に入学したのですが、訳あって五月に退学しました。 何もしないのはいけないと感じ、来年国公立大学を受験しようときめました。ちなみに理系です。 僕の家は経済的に裕福でないので、バイトをしながら自宅で勉強という形でやっています。 しかしバイトが思ったよりもきつく、英語と数学I、IIはちまちま勉強してたのですが、センター試験で必要な国語(現代文古文漢文)、数学AB、現代社会、物理化学はまともに勉強できませんでした。 今はもう六月半ば。センターまであと半年しかありません。 バイトを今より日数が少ないバイトに変えようと思っていますが、それで勉強時間を確保しても、間に合うかどうかわかりません。 そこでたとえ間に合わなくても、簡単ですが自分なりの計画を立ててみました。 今から八月までに国数英の基礎を中心に勉強し、八月から十月は現社、物理化学の基礎を勉強しつつ国数英の標準レベルの問題を解いていく。十月以降は各科目の標準、応用問題を解いていき、実力をつけるという感じです。 なお、二次試験で必要な数学(IIIC)と物理化学(両方ともII)は、十月から勉強しようと思ってます。 この質問をみて、アドバイス等お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

何月に何、はダメ。 やらない間に忘れるから。 そもそも机上の空論でしょう。 八月から理科を初めて十月に1/3も終わらなかったらどうしますか? 理系にとって国語はそれほど負担ではありません。 あなたの学力がどれだけで、志望校のレベルがどれだけか、にもよりますが。 現古漢それぞれ週1回ずつ演習していくべきです。 学力によっては古文の基礎が、なんてこともあってもう一回増やす方が良いかもしれませんが。 (そこまでしなくてもどうにかなりましたが....) 早稲田文系の国語対策じゃありませんから、英数と並ぶような物ではないはずです。 現社もコンスタントにやる方が。要するに常識が問われるわけでしょ? また、理数はセンターも二次もなく、二次に合わせて勉強し、センターは余力で解くものです。 何月まで基礎も何月から二次もありません。 あなたの学力が一切判りませんけど、例えば現状センター6割レベルなら、数学の基礎を半年で終えるのは相当きついですよ。 それができるなら高校は三年制じゃなく一年制のはずでしょう。 あなたの現状学力に依りますがね。 例えば、基礎学力はあるからあとはスラスラ解けるはずの基礎の問題集をせいぜい2周させればいいや、という話と、 問題集以前にどういう事柄があるのか、なぜこうなのかということから参考書で学んでいかなければならない、という話で違います。 私ならせいぜいこのくらいの計画しか立てないでしょう。 英数は毎日。 理科も毎日ですが、物理の日化学の日物理の日化学の日物理の日化学の日...と交互にやるか、物理の日物理の日化学の日化学の日物理の日物理の日化学の日化学の日...と交互にやるかする。 現古漢社は週1回、古文は場合によっては2回。 終わるかどうか判らないのに、~~をいつ終える、なんて計画は、私なら立てません。 それは、いつxx大学に受かる、と言っているのと大して変わらないから。 マラソンで、スタートから14分半で5km地点を通過し、29分で10km地点を通過し....、2時間5分でゴールしてメダルを取る、と計画したって、それが可能なのは、散々練習してそれが可能だとシミュレーションできている人の話でしょう。 そういう受験生は高校時代に基礎を終えているはずです。

ppp-yama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

回答No.5

新宿区で塾を経営しています。 現代文に関してですが、もしよければ参考にしてみて下さい。 現代文の勉強は、まず第一に「時間をかけないこと」が大切です。 時間をかけないで、解き方のコツを掴むことです。 読むだけでも結果に繋がるかもしれませんので、よろしければ読んでみて下さい。 ■現代文のルール 1.現代文の問題の基本は「言い換え」 「~とはどういうことか」という問題が現代文では多く出てきます。これは傍線部の「言い換え」を訊いているわけす。 そして、その「言い換え」は、自分の言葉で言い換える必要などありません。傍線の在る段落とその前後の段落に「言い換え」るべき部分が記されていますから(※理由は後述)、それに置き換えればよいのです。 「~はなぜか」という理由を訊く問題も同様です。傍線の前後に必ず理由部分がありますから、そこを読み、そして「そこを言い換え」ればよいのです。(さすがにその部分が答えであることは少ないですね。) ちなみに、「~の根本にある考えは何か」等、さらに捻れば、傍線の段落の前後から離した部分を言い換えさせる出題も可能ですが、基本問題に慣れればすぐにできるようになりますので、難問(悪問?)に惑わされる必要はありません。 2.キーワードを言い換える さて、「言い換え」とは言っても、選択肢を見ると迷ってしまうということも多いでしょう。それは、選択肢を見る前にやるべきことをやっていないからです。 まず、傍線部内のキーワード・キーセンテンスを抽出する必要があります。つまり、傍線部内を切り分ける(分節する)のです。 たとえば、傍線が「AがBする」となっていて、それはどいうことかと問われたら、「Aの言い換え」が「Bの言い換えする」ってことだなと、傍線内を分けて考えるわけです。 この作業をやったうえで、傍線部段落とその前後の段落を探せば、はっきりと言い換えるべき言葉が見えてくるのです。 3.自分の頭で考えない 他の科目はまあまあなのに現代文で高得点できない多くの人が、自分の頭で考えようとしています(※これについても後述)。 これは「理解できなければ解けない」病や「心情推測」病という、日本の国語教育に蔓延している病気に絡んでいます。 しかし、大学入試に出てくる現代文の文章は非常に高級ですから、自分の頭で考えてわかるわけがないのです。というのも、一流大学の学生が、「よくわからない」と感じるような本がそのまま出たりするわけですから(もちろん、その学生は合格しているわけです)。 「わかる」とは何かという哲学的問題はさておき、「前から読んでわからなきゃいけないんだ」という考えは、入試現代文では百害あって一利なしなのです。 たったこれだけのルールを知っているだけで、現代文対策の勉強法は変わりませんか? もちろん、語彙力はあった方が得ですし、「対比関係」や「具体と抽象」など、現代文参考書に決まって出てくる知識も無いより有る方がマシです。でも、そんなこと知らなくたって、このルールを知ったうえで問題演習するだけで、ルールを知らなかった人には劇的な効果が訪れるのです。私の教え子たちがそれを証明してくれています。 このルールを知ったうえで、さらに「庄司の方法論」を加えることで、現代文の得点力は大幅に上がるのですが、ルールを知らなかった人にとっては、このことを知ってもらうだけでも必ず役に立つと思います。 現代文!頑張ってください!

ppp-yama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.3

まず、理系なら国語の勉強は今の時点でほとんどする必要はありません。 物理化学は両方ともIIまで使うということはつまり旧帝レベルを受けるのですね。 十月から数学IIICと物理化学のIIをやって旧帝レベルまで上げるのはたとえ死ぬ気で勉強しても凡人には不可能です。 普通の旧帝志望の人は一年間を数学IIICと物理化学IIに使います。IIBと物理化学IIは今の時点で八割以上とれます。 質問者さんのレベルはわかりませんが、普通は11月か12月からセンター対策を始め、それまではIIICと物理化学IIに100%の力を注ぐのが普通です。 以上から質問者さんのスケジュールは再考が必須だと思います。

ppp-yama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

故意に伏せたのかもしれませんが,国公立理系ではあまりにも漠然としていますし,あなたの現状の実力もわかりません。センター試験の過去問を入手して時間どおりに解いてみて,各科目でどれくらいとれそうかを見てみるのが先決じゃないでしょうか。その得点に「半年の伸びしろ」(たとえば楽観的には1割)を加えたぶんで,予備校発表のボーダー予測を参照し,射程距離内にある大学・学部・学科をいくつか見当をつけるのがいいと思います。見当がつけば,それらが二次重視配点かどうか,二次で標準問題(あるいは難問)の出題をするかによっても,到達すべきレベルはかわってくるんじゃないでしょうか。

ppp-yama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.1

ん~、もう一浪確定の様な気がしてなりませんね。 アルバイトを変えるなら、個別指導の塾講師がいいかも知れませんね。 昼間の間は自分自身の勉強を行い、夕方~夜に塾の講師をすれば、 教えつつ自分の勉強にもなります。 しかも、自給としてはそれなりに悪くないので試してみてはどうですか?

ppp-yama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 受験勉強について

    高校三年生です。 塾には行ってません。 偏差値55の国公立大(文系)を目指しています。 センターは7割とりたいです。 四月から模試で記述もマークも偏差値50から上がりません… 国数英、全部偏差値50前後です。 国語は 現代文の評論(センター形式)を夏休に解きまくりました。 古文は基礎から、助動詞の見直しから始めました。 漢文は記述の問題を解きました。 数学はフォーカスΖを数1Aを一周しました。 英語は スクランブルを文法の部分だけ二周し、簡単な長文を読んでいました。 今、もう9月になりますが 国数英だけ4月から少しも上がりません… 勉強法が悪いのでしょうか? ただ量が足りませんか? どうしたら上がるようになりますか?

  • 化学の受験勉強をスタートさせる時期について(大学受験経験者の方教えて下さい。

    私は高校2年生です。私は、物理と化学をとっています。そこで質問なのですが、理科の受験勉強をスタートするのにいい時期を教えてください。人それぞれだと思うのですが、めやすを知りたいです。 私は数IIICもとっています。第一志望の学科(国公立)は、理科がセンターだけで、化学II、物理IIは必要ないんですが、理系なので第二志望あたりは化学II、物理IIが必要になってきます。でも、国公立では、第一志望以外の大学は、行きたいところがあまりないので、余分に化学II、物理IIを勉強したくありません。でもIIを捨てて、あとで「しまった!」という状況も怖いし・・・なので、化学IIと物理IIがどれくらいの負担になるかも、よければ教えてください。よろしくおねがいします。

  • 大学受験用の参考書

    どうも、現在高2のものです。 そろそろ受験を意識した勉強をはじめようとしているんですが、参考書を選ぶのに悩んでます。 色々調べたりして、大体有名なのは本屋などにいってひととおりみたんですがどうしても決めれません。 そこで化学、数学、物理でオススメの参考書を教えていただければありがたいです。 自分で候補としてあげてるのは、化学でチャートか化学I・IIの新研究(これは少しみにくかったんですがまわりがとてもわかりやすいというので)、数学ではチャート(青)、物理はきまってません。 ちなみに自分は理系の国公立の大学を目指しています。化学、数学、物理に苦手意識はありません。なのでできれば基礎~発展のレベルで理系の国公立レベルに通用するぐらいの参考書を教えていだければありがたいです(ちゅうもんが多くてすいません)。 ではお願いします。

  • 東大理II志望の高1です。

    東大理II志望の高1です。 僕の偏差値は進研模試で国数英58ぐらいです。 こんな偏差値ですが東大合格を本気で目指しています。 いつまでに高校の習う範囲を終わらせなければならないですか? 僕の通っている高校では授業の進度が遅いので 化学、物理III 数学IIIIIIABCを二年の9月ぐらいに基礎を終わらせたいと思っています。 早めに終わらせて問題演習を多くやればこんな僕でも東大で戦えますか? また国語、世界史はいつ頃からやればいいですか? 部活は受験のために辞めたので勉強時間は確保出来ます。 どんな意見でも構わないので回答よろしくお願いします。

  • センター試験まであと20日くらい・・理科と現代社会・・

    こんばんわ、えーと、第一志望は慶應の経済か商なんですが、できることなら一橋受けて受かりたいな~なんて思ってる高3です。 正直、ある程度のとこなら私大でも国立でもどっちでもいいや~なんて感じなんですが、とりあえず、一橋は受ける予定なので、ちょっと困ってることがあります。 もともと理系だったんですが、10月くらいに文転しました。国数英は偏差がどの模試でもだいたい70~75くらいで、とりあえず第一志望の慶應はB判くらいはでるんですが、一橋をうけるとなると、センターがどうしても必要なんですが、理科がほんとうにできません^_^; 嫌いなわけじゃないんですが、理科だけはほとんど勉強しなくて、6月くらいに65あった偏差値も50くらいまで下がってしまって^^;数学が好きで、国語がやりたくないって理由だけで理系になってました。 センターで受ける理科が『物理』『化学』の予定でした。でも、一科目でいいのですが、8割がたとらないと厳しいので、困ってます。 物理はもう、捨てているので、化学で勝負しなければいけないんですが、『地学』に変更していちから勉強しようかななんて考えています。 化学は今は5割くらい、地学はちょっと教科書を読んだ程度です。 ここで、化学と地学のどちらをやるべきか、皆さんに聞きたいです。のこり20日弱、今日から冬休みでこれからは勉強に専念できる環境です。国数英は見直し程度でいいので、理社に集中できるんですが、どちらが良いでしょう?^^; あと、現代社会なんですが、お勧めの勉強方法ありますか?得点は65%~70%です。これを90%近くまでしたいです。 あと、慶應と一橋だったらどっちがお勧めとかありましたら教えて欲しいです。(周辺環境、校風など)

  • 京都大学を目指して

    僕は今、高校2年生です 7月にあった進研模試の偏差値は 国語:54 英語:56 数学:75 国数英:65 でした 京大とのレベルのギャップがかなりあるのは分かっていますが 本気で目指してます。学部は工学部です 今の勉強量は 学校から帰ってからの自習は 英語90分 数学90分 コマ切れ時間に英単語と古文文法を 土曜はこれに化学を90分追加 日曜はこれに物理を90分追加 という感じです  部活をやっているので勉強時間としてはこれが限界です これだけでは勉強量は足りないでしょうか? つぎに勉強法を相談したいのですが 数学は青チャートをやってます これが終わったら1対1の大学への数学をやろうと思ってるんですが これと過去問だけで京大の2次で高得点をとれるでしょうか? 英語についてはまず単語集のことなんですが 今はシステム英単語ベーッシクをやってます これが終わったら次に何をやればいいでしょうか? あと、文法はいつごろ本格的に始めたらいいんでしょうか? 今は学校で配られたネクステージをテスト前とかにやってる程度です 長文はビジュアル英文解釈PART1を終えて ハイパートレーニング1,2をやってます 理科についてですが 物理は物理のエッセンスをやってます これが終わったら重要問題集か難系をやるか迷ってるんですが どちらが良いかアドバイスをお願いします 化学は化学I・II基礎問題精講をやってます この次は標準問題精講か重要問題集をやろうと思っていますが これだけでは京大の2次で高得点は狙えないでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします

  • 東京工業大学に行きたい。

    東北関東大震災での原発事故を東京工業大学の 沢山の教授が解説しているの見ました。 この先生たちのもとで勉強したいと思いました。 とても尊敬しています。 私はこの春から浪人することが決まりました。 金銭的な問題もあり、バイトをしながら宅浪です。 バイトで貯まったお金は来年の受験料、参考書、模試に使う予定です。 東京工業大学を目指したいです。 今年のセンター試験の結果は 国語 現代文 59 古典 27 数学 IA 90 IIB 66 英語 筆記 126 リス 22 理科 物理 84 化学 56 社会 現社 77 合計 577/900 でした。 記述模試は数学、英語、物理で 偏差値 55 ぐらいです。 とても厳しいというのはわかってます。 ですが頑張りたいです。 ここから質問なのですが (1)化学IIは一応学校で習いましたがほとんど知識がありません。 化学I II で1人で進められる参考書。 (2)国語がとても苦手です。対策の方法。 (3)実際、物理的に来年の合格が可能かどうか。 について教えてください。 他にもアドバイスがあったら聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 暗記系分野の勉強を始めるタイミング。

    質問させて頂きます。 私は国公立志望の高校2年生です。 私はセンターで化学・物理・数学・国語・世界史・現代社会・英語を受けて、 2次試験では化学・物理・数学・英語を受けるつもりです。 しかし私の学校では受験科目である、化学・国語・英語・世界史を習いません。 なので独学でセンター対策・2次対策をしていくしかないです。 なので、習っていない教科は早めに勉強していかないといけないと思うんですが、一日にたくさんの教科をやっても頭に入らないと思ったので、高2のうちは2次試験がある化学・物理・数学・英語を先行させてやって行きたいと思っています。 そして高3から国語・世界史・現代社会・化学(暗記系)を0からやらないといけません。もちろん数学・英語・物理も高3でも続けないといけません。だから高3から莫大な量になってしまいます。なので国語とかも先にやっておくべきなのでしょうか?しかし今から暗記系をやっても忘れてしまわないか心配です。 私は今までの遊んできたのでを取り返すために、一日中勉強するつもりですが(既にしてますが)、しかし、ただタンに勉強するだけじゃ意味が無いと思っています。だから皆さんに的確なアドバイスをもらえると幸いです。 乱文ですがどうぞ宜しくお願いします。

  • 国立獣医志望で生物か化学かの選択

    自分は四月から国立大学、工学部の2年生になるものです。最近一人の時間に将来のことを考えるのですがどうしても獣医になりたいと考えるようになりました。そこで二年生では少ない授業ですみそうなので仮面浪人をして一年間、獣医学科を目指したいと思います。一応志望は国公立志望で北海道大学の獣医学科です。ちなみに1浪で今の大学に入り、センター試験は理科の選択は化学、物理でした。そこで理科の選択科目なんですが獣医の国公立大はセンター試験で失敗はできないし、生物の勉強もしておきたいので来年のセンター試験は生物をゼロからやり理科3科目受けようと思ってます。困っているのがIIの範囲(センター試験範囲外の範囲)の勉強です。北海道ではIIの範囲の勉強も必要です。また私立の受験も考えているので酪農学園大は物理の選択ができず生物または化学がIIの範囲まで必要です。自分の受験時の選択は物理と化学で、物理は今の大学が物理系ということもあり自身ががあり自分の武器です。問題は化学の方なんですがセンター対策のみでIIの範囲を全くといっていいほどやってません。ただセンター試験の化学の範囲に絞っていたためセンター模試、本番9割くらいはコンスタントにとれました。そこで理科のIIの範囲を生物をするか化学をするかなんですがどちらでやっていけばいのでしょうか?生物を受験で使った人の話を聞きますとIまでやるのならばIIの範囲をするのはそこまで難しくないと聞きますし、逆に化学は自分でもやってみて分かったのですがIの範囲は新課程になってから極端に狭くなり簡単になり、IIの範囲が広く難しいということです。参考までに化学は記述模試でIのみの範囲で受けた時は偏差値は65くらいでIIが入ると40くらいでした。あと物理は偏差値67くらいはキープできていたので理科が一科目の大学でしたら物理で受験します。どちらにすべきかアドバイスいただけると助かります。

  • 日大理工合格のための参考書

    日大理工合格のための参考書で迷っています。 数学I・AとII・Bは、基礎問題精講、III・Cは、青チャートで、 英語は、文法は、Forest、英単語熟語は、ターゲット、 英文はZ会の英文解釈のトレーニング 物理は、物理の教科書と物理のエッセンス 以上で、今年度いっぱいは、勉強して 来年度からは、Z会の受験総合英語、理系数学、物理              英語 速読速解 英作文基礎              数学III・C応用 センター英語、数学1・2、物理1 それと、数学I・AとII・BとIII・Cは、標準問題精講      物理は、名問の森 物理 以上で挑みたいのですが、どうですかね。