• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:囲碁のコミについて)

囲碁のコミについて

moritan2の回答

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.1

将棋は若干先手の勝率が高いと言っても、51%くらいのものです。しかし、囲碁の先手番には将棋とは比較にない有利さがあります。 昔はコミなしで囲碁が打たれていた時代があります。その時代、150年ほど前の棋聖と言われた本因坊秀策は先日の囲碁の結果を聞かれた時に「先番でした」と答えたと言う逸話があります。つまり、先番=自分の勝ちに決まっている、と言うことです。そのくらい先番の有利さは動かしがたいということです。 コミ無しの時代、囲碁では2人でn番勝負をするときには、基本的に10番碁とか4番碁とか偶数打ちでした。しかし、これだとトーナメントをやるときに不都合があります。偶数勝負にしても指し分けならさらに2局づつ延長戦をしなければなりません。どちらかが2連勝するまで、勝負が決められません。これでは期間を決めてタイトル戦の結果を出すことができません。 そのためのひとつの妥協点がコミだと思います。コミが何目かは試行錯誤があったと思います。中国が7目半なのはルールの都合6目半にできないからです。 私は、コミは「自由設定選択制」がよいと思っています。これは、どちらかが好きにコミを決定し、もう一方が黒でも白でも好きな方を選ぶというやりかたです。ケーキを2人で分ける公平な方法に、一方がケーキを2分してもう一方が好きなほうを取る、というのと同じで公平だと思っていますが、なぜか普及していません。

mmk2000
質問者

お礼

ちなみに本因坊秀策の頃の先手番の勝率はどれくらいだったかご存知でしょうか? 自分も昔はコミがなく、先手番は圧倒的な勝率だったようなことを伺ったのですが実際どうなのかしらないんですよね。。。 自由設定選択制は、おそらく意地などが出てしまうから、とか、先輩が後輩にコミを大目にもらうようなことが精神的にできないから、普及しないんだと思います。 かなり不公平なゲームなんですね。。。

関連するQ&A

  • 将棋の先手・後手

    将棋の先手・後手の勝率はデータ的にはどちらがやや有利なものでしょうか? プロの対局を見ても囲碁のコミみたいにハンデがないのでそれほどの差はないようにも見えますが。

  • 9子局でコミ100目半なら

    囲碁に置碁ってあるじゃん。棋力の離れた棋士が指導碁みたいな感じで対局するとき、予め碁盤に黒石を置いて初心者が黒で対局するハンデ戦です。 9子局だと、ハンデがキツくては、少しルールを覚えれれば初心者でもプロに勝てるのだとか。 プロ通しが9子局で対局するなら、ほぼ確実に黒が勝つね。だけど、コミ100目半なら、どっちが勝ちますか?だいたい条件としては、イーブンだと思うのですが。 白はとにかく守備に徹すれば、100目半の圧倒的実利を終局まで切り抜けられるかもね。黒は盤上のウルトラ主導権を活かして先手先手で攻撃すれば、白石を皆殺しに出来るかもね。プロ対プロなら、黒棋士の取った白アゲハマが50個くらいで、少し白地が残る感じかしら?それとコミ100目半だから、微妙な勝負になるのかと。 因みに、アルファ碁vsアルファ碁で、コミ7目半だと、白の方が有利だそうです。

  • 将棋の対局手数

    将棋(平手)の対局において、100手で対局が終了した場合、勝ったのは先手後手のうちどちらですか。

  • 囲碁のコミについて

    日本で6目半になってからの、プロ棋士の黒番の勝率を教えてください。  ちなみに、5目半のときは51.855%だそうです。

  • 囲碁のコミは誰が決めるのですか?

    囲碁のコミについて、5目半が6目半になるなど、 こういう改訂については誰が決めるのですか? 囲碁には日本棋院があったり、関西棋院があった りしますよね。 そういうお偉い方が集まり、会議のようなもので、 決定したりするのかと考えてしまいます。 ちなみに5目半が6目半になるなどは、すんなり 決まったりするのか?いろいろもめたりするので すか? 大昔はコミがなかったと言いますが、現代までに 1目ずつ増えてきたのでしょうか? それとも、時代により7目半があったり、いろい ろ試行錯誤されてきたのかとも考えたりします。 ご存じの方、一部分でもかまいませんので、教え てください。

  • 囲碁のコミについて

    囲碁初心者です。コミについて質問があります。 現在のコミは6目半ということですが、9路盤、 13路盤、19路盤すべてで6目半という考え 方でいいのでしょうか? 9路盤は、19路盤に比べてマスが小さいため、 初心者の私はコミが同じで理屈が合うのかと思 ってしまいます。つまり、9路盤の黒が損であ ると考えてしまいます。 囲碁にお詳しい方、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 囲碁について詳しい方、何卒ご回答をお願いします。

    囲碁について詳しい方、何卒ご回答をお願いします。 私は今小説を書いておりまして、囲碁をやっている人を書こうと思っているところです。 なので囲碁について真剣に調べてみて、ルールはだいたい分かったのですが 何て言えば良いんでしょう。 囲碁の棋士の方によって、やっぱり打ち方にスタイルってありますよね 将棋で言うと「振飛車が得意」とか「穴熊待ち」とか「どんな戦法でもいけるオールラウンダー」とか 皆さんどんな戦法やスタイルで打っているのでしょうか? 教えて下さい、お願いします

  • 戦法の決め方で悩む

    僕は将棋を指す時、先手、後手で戦法を決めてます。 先手の時は居飛車、後手の時は中飛車。 後手番の時の話で質問します。 最近、後手番の時に相手に振り飛車にされると具合が悪いことがわかってきました。 友達には、相手の飛車先に自玉がいるからやばいんだとか、いや穴熊にしてしまえば戦えるんだとか教えてくれますが。 とりあえず、▲7六歩△3四歩▲6六歩とされたら(まだ相手が飛車を振るかどうかは確定してないとは思うが)中飛車をやめようと思っています。 そのとき自分の戦法はどのようなものでやるべきなのか教えてください。幅が広いですか?

  • 初心者の囲碁の上達方法について

    父親が囲碁が好きなんですが、囲碁を始めて父親に勝ちたく思っています。 携帯ゲーム機の囲碁ゲームを買って、コウとかコスミなどの基本的なルールはある程度把握できました。 ゲームの初心者用キャラを相手に対極をするのですが、序盤からどのように戦術を組み立てていけばいいのか、さっぱり分からず適当に打っているうちに負けてしまいます。 子供の頃は将棋が好きだったのですが、なんとなく父親と対局しているうちに勝負勘がついてきて上達した記憶があります。 今は父とも離れて住んでいるので、日常で囲碁ができるのは携帯ゲーム機だけです。 やはり上達するには、ゲーム機相手でもコツコツと対極を繰り返して勘を養うしかないのでしょうか? 将棋のように棒銀とか振り飛車とか、序盤に使える戦法というか流れのようなものが囲碁にもあればいいのですが、そういうものは囲碁にはないのでしょうか?

  • 囲碁対局の勝率

    NHK杯囲碁トーナメント(教育テレビ放映)では、以前は黒番5目半コミ出しで行われていましたが、2~3年前から6目半で行われています。 コミ6目半になってからの黒番の勝率はどうなのでしょうか? 御存知の方がありましたら教えて下さい。