• ベストアンサー

民法の無権代理について

今代理の勉強をしているのですが、次のケースが無権代理に当たるかどうか教えていただきたいのです。とてもややこしくて頭の中が整理できません。 ・Yが乙土地をZに売却する代理権をXに与えている。 ・Xは代金を自分の個人的な遊行費に充てる意図で、Yの代理人として乙土地をZに売却。 ・このXの意図についてZは悪意である このときXの代理行為は無権代理ですよね??もし万が一違うならなぜちがうのでしょうか。どなたか教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

理論によるというのが正解である。 判例に従えば、無権代理とは要するに「代理権がない代理行為」のことである。であれば、代理権があれば無権代理にはならないということは解るであろう。この質問は、代理権を与えられた代理人Xがその代理権の範囲内で代理行為をしているのであり、ただ単に動機が不正なだけである。判例理論では有権代理と言うためには代理権がありさえすればよいので「完全に有権代理」である。単なる「代理権濫用」の事例に過ぎない。 だから表見代理が問題にならないのである。表見代理は無権代理が前提であり、本人Yの帰責性を理由に代理の効果を発生させる制度であるが、有権代理である代理権濫用事例においては例え本人Yに帰責性があっても検討する余地が全くないのである。 であるから、原則無効の無権代理を例外的に有効にする表見代理とは違い、原則有効の有権代理である代理権濫用を例外的に93条ただし書類推で無効とするのである。そして、この質問では代理行為の相手方Zが悪意であることから、93条ただし書を類推適用として無効とすることになる。 なお、代理権濫用に似たものとして代理権の範囲外の行為をする場合がある。これを代理権兪越と言うが、代理権の範囲外に代理権は存在しないので無権代理の一種である。 理論的には有権代理と考えることは不可能ではないだろうが、特に意味はないだろう。少なくとも表見代理の成否を考える上では、表見代理が成立する前提としての無権代理の3類型として理解するほうが解りやすい。 しかし、代理権濫用もまた無権代理の一種と構成する学説は存在する。つまり、代理権というのはその代理の趣旨に従って行使する限りにおいて存在するのであり、趣旨逸脱である代理権濫用は、無権代理と考えるべきであるという考え方である。この場合には、質問の例も無権代理として表見代理で処理することになる。つまり、この質問では、110条の問題として処理し、第三者Zが悪意である、つまり、「代理人の権限があると信」じていない以上は、109条本文を準用せず、原則どおり無効とすることになる。 というわけで、理論的にはどちらもあるが、判例は無権代理として93条ただし書類推によってZが悪意である以上は無効とする、である。

yukidane
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。すごく的確でとてもよくわかりました。

その他の回答 (2)

回答No.2

YはXに土地売買の代理権を与えている以上、無権代理人ではありません。 しかも、乙土地をZに売却するという権限内の行為を行っているので、ますます無権代理ではありません。 それではどうやってYを保護するか。 判例は93条但書の類推適用により、売買が無効であると言って、Yを保護します。 判例を記載しておきます。 代理人が自己または第三者の利益のために権限内の行為ををなしたときは、相手方が代理人の意図を知り、または、知ることをうべかりし時は、93条但書の類推により、本人はその行為について責に任じない。(昭42・4・20)

yukidane
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。無見代理ではなく代理権の濫用のケースなのですね。とてもよくわかりました。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

代理権限を与える行為内容は、 1 売買契約をし、それを書面で残すこと。 2 売買契約に基づく、代金を受領すること。 の二つです。 1については無権代理ではありません。 2については無権代理です。 ただし代金受領まで委任されてると思わせるだけの行為をXが乙にしてて、それを信じたことに乙に過失が無ければ代金をYに支払う債務は消滅してるでしょう。 つまり「土地売却代金債権の有無」が問題になります。 委任の問題、無権代理の問題とは別ですね。 ところで善意悪意は「良い人、悪い人」ではなく「その事実を知ってること(悪意)「その事実を知らないこと(善意)」という意味なのは当然ご存知ですよね。 だとすると「Xの意図」は具体的になんでしょうか。代理で受取ったお金を遊行費に使用してしまうことでしょうか。 自分が支払ったお金を、受取人がパチンコで使おうが旅行で使おうが、どぶに捨てようが知ったことではないです(善意)。 仮に「おまえがその金を何に使うつもりか、おれは知ってるぞ」というなら悪意なのですが、それが土地代金債権債務になんらかの影響を与えるものではないでしょう。 YはXに「この前、乙から受取った土地代金をはらってくれ」と請求するだけです。 仮に受領権限を与えてないというなら、 Yは乙に「この前Xに支払ったというが、それ無効ですよ。私は彼に代印受理権限を与えてませんから」といい、乙に代金全額を請求すればいいだけのことです。 乙が代金支払いをするさいに、Xに払っても自分の債務は消滅しないことを知ってるか知ってないかなど考えなくてよいのです。 「あのよ、俺に払う代金を、あいつに払っちゃだめじゃん。そんなのあんたの勝手だから、知らないから。とにかく、俺に代金全額はらうように」とYは乙に云うだけですよね。 その債権を請求するのに、無権代理だ、いや代理権限があったとかわいわい言っても、意味がありません。 なぜ乙はXに払ってしまったのかというだけだからです。 乙はXに「おまえに私が金さ、あれ帰せ」と云うだけです。 乙が悪意だったというのが、Xに支払っても無意味だと知ってたということなら、Xも「俺に払っても無意味って知ってたんだろう。じゃ、取り返すのはあきらめな。もう使ってしまって、残ってないよ」というだけです。 Yと乙の間の債権債務には影響をあたえませんね。 「Xの意図について乙は悪意」と「無権代理かどうか」は、直接つながらないと思いますよ。 数十年前の知識ですので、今は考え方が違ってるとお叱りをうけるかもしれませんが、私は上のように考えます。

yukidane
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。具体例を書いていただいたので、イメージし易かったです。

関連するQ&A

  • 表見代理と無権代理

    例えば・・・ yはxの代理人であり、xのマンション甲を管理している。そこでyが善意の第三者zに、xのことわりもなくかってに甲を売ってしまった。 →それが表見代理に該当する場合、zはyに無権代理の損害賠償請求をすることができるのでしょうか??(民法上の規定、判例からみてどうなのでしょうか?)

  • 民法・無権代理と相続について

    無権代理と相続についての質問です。 どなたかご教授いただけると嬉しいです。 某テキストに、 「Aの子XがAに無断でAの代理人としてA所有の土地をDに売却し、Xが死亡して父Aと母BがXを共同相続した後、Aが死亡してBがこれを相続した場合、BがAを相続するのは無権代理人の地位を有する者が本人の地位を相続したのと同様であり、Bが後に本人の地位を相続したからといって、当該無権代理行為の追認拒絶はできない。」 とあるのですが、 仮に、Xの無権代理行為についてAは善意のまま死亡しており、BもXの無権代理行為について善意であった場合、無権代理人であるBが本人であるAを単独相続したという理由で追認拒絶ができないのは、Bが気の毒な気がするのですが… この場合Bが追認拒絶するのはどうしても無理なのでしょうか? 「子供が亡くなってしまって、さらに旦那さんも亡くなってしまって一人になった時に、なんらかの理由で実は子供が両親に内緒で土地を勝手に売っていたことがわかり、この売買契約を取り消したいと思って弁護士に相談したが、貴方は相続しているから相手方に追認拒絶できませんよ、と言われてしまった。」という場合があるのだとすれば、このお母さん可哀想すぎるよ!!!と思いまして… 当方、法知識0でして、 この法律・判例があるだろ、という場合はご勘弁ください…! 法学に通じていらっしゃる方、このお母さんを助けてあげられる法律はないのでしょうか? 教えてください!

  • 未成年の無権代理人が相続(法律学習)

    具体的な事件ではなく、勉強です。 「本人甲の未成年の子乙が、代理権がないにもかかわらず、甲の代理人として甲の土地を丙に売却した。乙が甲を単独相続した場合には、無権代理人と本人との地位が融合するので、無権代理行為は当然に有効となる」と参考書にあります。 しかし、乙は未成年なので、法定代理人の追認が必要だと私は考えました。未成年者が行為能力を相続するようで、おかしいと思ったからです。 しかし、乙が未成年とはいえ無権代理行為によって相手方に迷惑をかけていますから、本来なら、甲の責任において、相手方を保護する必要があります。しかも乙は無権代理で丙に土地を売ったのですから、信義則も考慮すると、相続によって乙の無権代理行為が当然に有効となるという解釈もおかしくはないかもしれません。 しかしそれでも、乙が甲を単独相続した後、無権代理行為、親権者の責任、信義則を総合して、法定代理人が売買を有効とする、とした方が納得がゆくと思うのです。 法律の考え方としては、いかがでしょうか。

  • 民法上の代理

    ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 Xは、代理人YにX所有の甲土地を100万円で売却するように命じてYはそれを承諾した。 しかし、Yは持ち前の商才を活かして甲土地を300万円で売却した。 そこで、Yは、受領した300万円のうち100万円をXに渡し、残りの200万円を着服した。 Xは、残りの200万円も引渡すように求めたが、Yは応じようとしない。 このケースと類似の判例または基本書等の記述があれば、教えていただきたいと思います。 回答者さまの私見・解釈は、今回はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 無権代理と後見について・・。Bが可哀想。

    質問があるのですが Aの子XはAに無断でAの代理人としてA所有の土地をBに売却した。 その後、Aが後見開始の審判を受け、「Xが後見人となった場合、Xは後見人に就職する前に成年被後見人の無権代理人として契約を締結したことがあっても、当該契約の追認を拒絶することが出来る。」 Xは過去にとらわれず、現在、Aのために何がベストかを考えて行動するべきであるからである。 とありますが、 「 」内の意味がよくわかりません。 Xが後見人となった場合に、後見人になる前の無権代理の土地売却はなしにしちゃいますよ、ってことでしょうか? だとすると、Bはすごく被害受けてるのに、何もいえないなんて可哀想じゃないでしょうか? Aが後見開始ではなく、死亡し、Aが単独相続した場合は、追認拒絶できないそうです。 これって、Bはどちらにしろ、泣き寝入りじゃないでしょうか? よく分かっていないのですが、できれば、やさしく教えて欲しいです。 おねがいします。

  • 無権代理行為の追認

    無権代理の効果を確定的に本人に帰属させる本人の追認権ですが、これは教科書などによれば単独行為であって、条件はつけられないとのことです。 勝手に代理人だと称して土地を売却した無権代理人がいたとします。相手方は善意であったが取消権は行使せず、本人が追認・追認拒絶をしないので、催告した。そうしたら、「土地の売買については問題ないが、価格が不満である。交渉したい。」との回答が返ってきた。 この場合、本人は追認したことになるのでしょうか。 法律用語にいう「条件」にも該当しないため、わからなくなりました。 本人は無権代理によって生じた効果を呑むか呑まないかの選択肢しかないということでしょうか? 私の疑問のように、売却価格だけ納得いかないといった場合はどうなるのでしょう。追認拒絶しても無過失だった場合は表見代理を主張されてはどうしようもないですし。 教えてください!

  • 無権代理について

    初学者です。 下記の「3.」においての解説では、「BはもはやAの代理行為を追認することはできない。」とあるのですが、民法119条の「ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。」を適用することで、「BはAの代理行為を追認することはできる。」となり、結果「誤り」とはならないのでしょうか。 よろしくお願いします。 ※ (無権代理) 第百十三条  代理権を有しない者が他人の代理人としてした契約は、本人がその追認をしなければ、本人に対してその効力を生じない。 2  追認又はその拒絶は、相手方に対してしなければ、その相手方に対抗することができない。ただし、相手方がその事実を知ったときは、この限りでない。 ※(無権代理の相手方の取消権) 第百十五条  代理権を有しない者がした契約は、本人が追認をしない間は、相手方が取り消すことができる。ただし、契約の時において代理権を有しないことを相手方が知っていたときは、この限りでない ※(無効な行為の追認) 第百十九条  無効な行為は、追認によっても、その効力を生じない。ただし、当事者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは、新たな行為をしたものとみなす。 記 平成19年-問27【解答・解説】 問題 AがB所有の土地をCに売却した場合に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1. AがBから土地の所有権を取得してCに移転できない場合、Cは、契約時にAに土地の所有権がないことを知っていたとしても、契約の解除ができる。 2. Cは、悪意または有過失であっても、20年間、所有の意思をもって平穏かつ公然とBの土地を占有継続すれば、Cは土地の所有権を時効取得する。 3. AがBの代理人と称して売却した場合、代理権のないことを知らなかったCがこの売買契約を取り消せば、BはもはやAの代理行為を追認することはできない。 4. AがBの代理人と称して売却した場合、Cは、Aに代理権のないことを過失によって知らなかったとしても、無権代理を行ったAに対して責任を追及できる。 5. 所有権者Bが自らA名義で登記をして虚偽の外形を積極的に作出し、そのまま放置していた場合には、Bは、Aを所有者だと信頼して買ったCに対抗できない。 正解:4 解説 1.正しい。 他人の権利を売買の目的としたときは、売主は、その権利を取得して買主に移転する義務を負い、移転することができないときは、善意・悪意に関わらず買主は、契約の解除をすることができる。但し、悪意のときは、損害賠償請求をすることができない(民法第560条、同法第561条)。 したがって、Cは契約の解除ができる。 2.正しい。 本権がないことについて悪意または有過失により占有を開始した者は、20年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を時効取得する(民法第162条1項)。 したがって、Cは土地の所有権を時効取得する。 なお、善意、且つ、無過失の占有者は、10年間の占有で時効取得できる(民法第162条2項)。 3.正しい。 無権代理における本人は、追認権を有するが(民法第113条)、一方で、相手方は本人が追認するまで、取消権を有している(民法第115条)。 相手方が取消権の行使をすれば契約は遡及的に無効となることが確定するため(民法第121条)、本人は追認することができなくなる(民法第119条)。 したがって、Cがこの売買契約を取り消せば、BはもはやAの代理行為を追認することはできない。 4.誤り。 無権代理人が、自己の代理権を証明できず、かつ、本人の追認を得られないときは、履行又は損害賠償責任を負うが(民法第117条1項)、代理権がないことについて相手が悪意若しくは過失によって知らなかったときは適用されない(民法第117条2項)。 したがって、CはAに対して当該責任を追及することはできない。 5.正しい。 虚偽表示(民法第94条2項)の類推適用によって、Bは善意の第三者Cに対抗できない。 「不動産の所有者が、他人にその所有権を帰せしめる意思がないのに、その承諾を得て、自己の意思に基づき、当該不動産につき右他人の所有名義の登記を経由したときは、所有者は、民法九四条二項の類推適用により、登記名義人に右不動産の所有権が移転していないことをもって、善意の第三者に対抗することができない」(最判昭45年7月24日)。

  • 無権代理権についての大学の課題で困っています

    現在 大学の法学部に所属しているものです。 現在 大学で課題が出されているのですがその課題について質問があります。  問題;Xは父Aに無断でBの仲介によりA所有地を担保に入れてAの名義でCより融資を受け、その後もBのすすめるままに、Aに無断でAの印鑑を使用して本件土地の売買証書にAの記名捺印をして、さらにA名義の委任状を無断で作成して印鑑証明書の交付をうけ、これらの書類をBに手渡した。Bは本件土地をYに売却して所有権移転登記手続きも済ませた。その後Aが死亡しXが単独相続することになった場合においてXはYに対して所有権移転登記の抹消と本件土地の明け渡しを求めることが出来るか検討せよ。 この場合 私は判例に照らし合わせてAが死んでXが本人を相続したということは無権代理権を使いした行為はXが自らした法律行為と考えることが出来ると考えました。だから 明け渡しを求めることは不可能だと考えました。しかし、Xは委任状を作成しています。この委任状の効果がイマイチ理解できません。委任状の効果とは何でしょう? また 無権代理と相続の判例に対する通説があったら教えてください。 長文すいません よろしくお願いします。

  • 【民法】代理人の権利濫用について

    民法総則の代理人の権利濫用についての質問です。 事例は、本人Aから土地売却の委任契約を受けた代理人Bが、 代金着服のつもりで土地をCに売却し、 Cから代金を受け取った後、Bは代金を持ち逃げした。 なお、Cは取引の時点でBの意図について悪意である場合です。 参考書では、 ・本人に効果帰属させる意思 ・自己の利益を図る効果意思 との間には、心裡留保類似の関係が認められるため、93条但書を類推するとなっているのですが、 なぜ心裡留保と類似であるのかがわかりません。 不慣れでわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 代理人の権限濫用について

    民法の代理人の権限濫用で「代理人が代金着服のつもりで土地売却の代理行為をし、果たして代金を持ち逃げした」という事例で93条但書を類推適用し、相手方が悪意有過失なら無効ということが書いてあったのですが、代理権が与えられていたのだから本人が代理人に代金を請求すれば済む話ではないのですか?わざわざ無効にしようという意図が分かりません。代理人が逃げてしまったからですか?そんなことってあるのですか?どなたか教えてください。