• 締切済み

バイオスの表示カットの方法を知りたい

ウィンドウズスタート前にチョコっと表示されるバイオスをカットしたい 方法をご教示ください。 OSはXPおよび7 XPは ボタン電池の交換をしたら WIN立ち上げ時にバイオスが数秒表示されてから 立ち上がるようになった XPの動作には支障はない 交換時に初め極性を間違えたが これを修正したら時間の表示に問題は無い。 WIN7は ハードディスクを一台追加したら WIN立ち上げ時にバイオスが数秒表示されてから 立ち上がるようになった 7の動作には支障はない いつも このようになるのが 鬱陶しいので すぐにWINが立ち上がるようにしたい 何が良くなかったのか 何かすることが欠けているのか どうしたらいいのかご教示を。

みんなの回答

回答No.2

BIOSの設定で可能だと思いますよ。 根拠は『ボタン電池の交換』の前は表示されてなかった事です。 OSを読み込む前の動作はOSが行なっているのではないので。 起動時間に大きく関わる項目としてはメモリチェックを簡易化する設定項目なんかを持っているBIOSもありますし。 表示を確認するために意図的に数秒間止めているので、止めている秒数分くらいは早くなると思いますが起動時間への影響は相対的に小さいのと、例えば何かのデバイスが認識され難くなった事などに気付ける機会でもありますので表示は止めない方が良いかも知れません。 希望なら、BIOS設定変更を行なう事で希望の動作は実現すると思います。 > 鬱陶しいので すぐにWINが立ち上がるようにしたい > 何が良くなかったのか 何かすることが欠けているのか どうしたらいいのかご教示を。 起動時、電源投入直後にBIOS設定メニューへの移行方法が案内されていて、それに従って操作すればBIOS設定ソフトが起動できます。 ※ DELキーを押すとかF2キーを押すとかパソコンの機種や使っているマザーボードに依って方法は違います。OSを読み出す処理が始まる前に操作するという点では共通しているかと思います。 その中で設定を変更してボタン電池で内容が保たれているメモリ領域に設定値を書き込んで置く事ができます。

tosiitigeok
質問者

お礼

有難う御座いました 結論的には私の実力不足でBIOSをイジル事諦めました w7の方はBIOSのレイドとPTMBの選択をレイドにすると治りましたが W7が立ち上がるらなくなってしまいそれ以上は怖くて出来ませんでした XPの方は手付かずです 有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

BIOSのBOOT設定を変更すればよいでしょう。 電池の入れ替えなどによって、設定がリセットされたのかも知れないですね。 ただ画面に表示されているか、いないかだけの違いなので起動時間に影響は無いでしょう。 BIOSはコンピュータの最も基本的な制御部分なのでカットすることは不可能です。

tosiitigeok
質問者

お礼

有難う御座いました 結果的には怖くて出来ませんでした BIOSをいじってもとに戻れなくなってしまったら 私の実力では何とも出来ないので諦めました 有難う御座いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイオスのオンボードVGAの設定と画面表示について

    中古で購入した古い東芝 EQUIUM 5060 をXPで稼働させています。 このマシン、購入した時からオンボードVGAが壊れたらしくPCI接続でビデオカードが刺さっていました。当然、バイオスでオンボードVGAは切られていました。ところが、何を思ったか(私が)、昨日バイオスでPCI接続をオンボードに設定して書き換えてしまいました。そうしたら、バイオス画面が表示されなくならいました。しかし、何故かウインドウズが立ち上がると表示がされます。解決方法はどうすればよいのか、是非お願い致します。

  • バイオス画面を消すには

    最近、パソコンの時計に誤差が出ていたため、電池を交換しました。そのとき、メモリーも抜いて見ています。パソコンを起動しようとスィッチを入れると、ウィンドウズが起動しません。変わりに英語の画面が出て画面の下のほうに、F8…、F9…、F1Hardware~と表示されていて、F1を押すとウィンドウズの画面が出て起動します。メモリーをさわったせいかと思い、再度差し込み直してみましたが、変化はなく???です。教えてgooでも調べていますが、バイオスの設定などなど、初心者の私にはかなりハードな内容ばかりです。ちなみに、ハードは、パソコン工房、ウィンドウズXPです。よろしくおねがいします。

  • Windows-8 のバイオス起動について

    Lenovo HシリーズのWindows-7ですが、私のカン違いからそのWin-7上にネット上からWin-8proを上書き導入してしまいました。4か月ほど8と付き合いましたが、前の7が恋しくなり、7のインストールデイスク(キー付き)を入手しました。 で、CDからのブートに変えようとバイオス画面を出そうとしましたが、PC起動時のF-!,F12、あるいはDelキーの連打にもまったく反応しません。 ご教示おねがいします。

  • バイオス設定

    約5~6年前にオークションでAcorp 693AP というM/Bを手に入れました。自作パソコンの予備として セレロン733mhz メモリー258MBと128MB(pc133CL2) H/D(20GB/ata66) ATIのv/c(64MB)ATXケース 他も同様に全てバラで仕入れました(全て中古で動作確認済みらしい) 最近になって現PC{XP(os)アスロン800(cpu) K7-SEM(m/b)}の具合が悪くなり 予備のPC作りとして組み段階なのですが Acorpのマザー693APの情報が検索してもでてきません。 今、問題をかかえてるのは バイオス起動時に「Suggest DRAM Clock is”133”」と出てきて先に進めません、mem cpu h/d は問題無い様な感じで表示されます F1キーを押しても再度起動画面に戻ります。 念のため メモリーを別の単体(pc100とか別のpc133CL3等)に変更しても同じです(pc100なら”100”に変わるだけです) ネットで似たような内容では「環境に合ったバイオス設定の変更をして下さい」というような事が書かれてるだけで 何をどのように変更すればよいのか書かれてません 下手にイジルと危険なんで設定方法があれば教えて頂きたく投稿しました 因みに起動画面ではメモリーは表示OKです H/DはXP動作品だったものです

  • 現在の状態は、パソコンの電源を入れるとバイオスが表示される場合と

    現在の状態は、パソコンの電源を入れるとバイオスが表示される場合と 表示されない場合があります。どちらも同じ頻度。 バイオスがディスプレイに表示されない場合でも、確実にバイオスは起動して、 ウィンドウズが立ち上がるまでは行きます。 次の不具合として、ウィンドウズが立ち上がる瞬間にまたディスプレイが消えてしまう ことがあります。(これも30%くらいの確立で・・・) これもディスプレイが消えるだけで、PCは普通に動いています。 とにかく、ディスプレイへの出力が出なくなってしまっている、というのが現状です。 まず、ディスプレイを疑い、他のディスプレイも接続してみましたが、同じ症状なので、 ディスプレイは問題ありません。 次に、バイオスを最新のものにアップデートしてみましたが、同じでした。 さらに、グラフィックボードも最新のドライバにアップデートしましたが同じでした。 ちなみに、この症状は自作PCを買ったときからの症状だったので、グラボとディスプレイの 相性が悪いのかもしれません。 あと、考えられるのはマザーボードかグラボの故障でしょうか? どちらも簡単に交換出来るものでないので、すぐには試すことができません(値段的に・・・) お金をかけずに直せる可能性がある方法が他にあればご指導願います。 スペック OS    XP、7(64bit)どちらもだめでした。 マザー   ギガバイト EX58 UD3R グラボ   ギガバイト GTX275 液晶    三菱 RDT23IWM-S 及び、NEC製メーカー品 どちらもだめ HDD   HDS722525VLSA80 、 WD020EARS どちらもだめ 電源    アンテック 750W

  • バイオス画面(エネルギースター)が表示される

     パソコン工房機(セナージュバリューS325コンボ2)を買って使用していますが、購入使用開始から4日になり、最初は無かったのですが、起動後、エネルギースター画面が表示され、そのまま止まった状態になりました。  最初は起動後にXPの『ようこそ』画面が最初に表示され、問題は無かったのですが、私がした初期設定の電源管理のセットが悪く、スタンバイ状態から再度動作に移る際、キーやマウスをクリックしてもモニター画面が表示されないので、電源SWを入れてしまったり、二度切りしたような記憶があります。  PCに詳しい友人にそのことを伝え、『スターエネルギー画面を出さないようにするにはどうすればよいか』尋ねましたが、電話ではわからない、多分、電源の二度切り等でバイオスが狂ったのではないか?  と言っています。 現状、その画面が表示された後、F1キーを押してENTERキーを押すとXP画面に変わります。  私はよくPCを知らない素人なので、対処法が分かりません。友人はその程度なら大丈夫だと言っていますが、心配です。  この画面を出さなくするには販売店で見てもらうのしかないでしょうか?  私以外に子供も変な操作をしたかわかりません。気になって仕方ないのでどなたか、アドバイスお願いします。

  • ソケット370のマザーボードを使用する方法(続)

    いつも大変お世話になっています。 この質問は質問(http://okwave.jp/qa/q7280494.html)から派生しています。よろしくお願いします。 先の質問に対するご回答をいただいた結果、確かにソケット370のマザーボードを動かすことはできました。 しかし、現段階でまだ以下の問題が有るので、対処法を是非教えてください。 1)当該マザーボードの表面には、"Mat,NO:113211 ANAHEIM3 20000320"という表示が有ります。これが、マザーボードの型式なのでしょうか? 2)確かにマザーボード及びCPUやバイオス等は正しく起動した様なのですが、バイオスが立ち上がって元のソーテックのロゴが出た直後のマザーボードの型式等が表示されていると思われる画面が1秒足らずで消えてしまい、マザーボードの型式を読めません。また、バイオスからマザーボードの型式のデータを探してみましたが、みつかりませんでした。メーカーのロゴ表示が出た直後のコンピュータのシステムのデータだと思われる画面を停止させて長時間表示させる方法を教えてください。 3)結果として、マザーボードとCPU一式は正常に動作していると思われるのですが、ハードディスクの中に有るウィンドウズXPが通常モードでもセーフモードでも動作しませんでした。それでバイオスを確認すると、このマザーボードでは現状では1)other OS,2)Windows95,3)Windows98,2000という3種類のOSの選択肢しか有りませんでした。それで差し当たりしょうがないので、1)のotherのOSを選択してみましたが、ウィンドウズXPの起動はできませんでした。駄目元で3)のWindows98,2000も試してみましたが、XPを起動させることはできませんでした。この様な場合の対処方法を教えてください。このマザーボードにアップデートされたバイオスをインストールする必要が有るのでしょうか? 4)ここで新たな疑問が出て来るのですが、このマザーボードで以前ウィンドウズ98SEからアップグレードさせたウィンドウズXPホームエディションを使用していたことがあるのですが、この様なバイオスに対してもウィンドウズ98SEからアップグレードさせたウィンドウズXPの場合は使用可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ローカルディスク(D)がダブって表示される

    VISTAを使っています。 [スタート]メニューから[コンピュータ]を開くと、『ハードディスクドライブ』に「ローカルディスク(D:)」が2個表示されます。内容は全く同じで、パソコンの動作には支障がありません。 気になるので1個だけが表示されるようにしたいのですが、どちらを削除したらよいのか分からず、また、失敗するとDドライブが使えなくなるような気がして試みていません。 対処の仕方をご教示ください。

  • パソコンハードディスクBAIOSで認識せず!

    ドスパラパソコン、マザーASUS(P5GD1-VM)にSATAのハードディスク(300G)を交換して、XPをインストールできません。画面には、ワーニングの表示で、ATA....(40PIN、IDE).....?バイオスでハードディスクが認識されていないよう、

  • AWard BIOSの電池外して再インストール後

    教えてください。マザーボードの電池を外して(特にわけなく)パソコン再インストール しました。最初は、正常にブートせずいろいろ苦労しましたが、何とか無事に XPの再インストールが出来ました。 しかし・・・バイオスの読み込みが以前は、5-7秒でしたが、今は、最低2分近く かかるようになってしまいました。それにF1キーを押さないとダメに・・・・ 元のバイオス起動時間に戻すのは、どの設定が必要なんでしょうか? O/Sは、XPの無パック  マザーは、BIOSTAR製の865GVMicro478 とうかなり古い製品です。 起動後の動作は、特に問題ありません。