• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先祖を敬うには、神棚でも良い?)

先祖を敬うには、神棚でも良い?

hifumiyoの回答

  • hifumiyo
  • ベストアンサー率13% (7/52)
回答No.5

本来なら仏壇御位牌で供養のところですが 嫁入り先に妻の家系の仏壇をまつるわけにはいきません。(養子なら別) なので代わりに神棚で神様に仲介ご加護をお願いするのだと思います。 それと供養すると先祖が頼ってくるので、時に不要な災いを呼び込むことがあります。 そういう方面に明るくない人は安易にかかわらない方がいいこともあるのです。 (とは言え誰かがやらねばならないのですが) 神棚での供養はその点、安全です。

saraichi
質問者

お礼

神棚で仲介ご加護をお願いすることができるのですね! そうであるのであれば、納得です。 確かに、嫁入り先に持ち込むことはできませんよね^^

関連するQ&A

  • 神棚の設置とご先祖様の供養について教えて下さい。

    先月、諸事情にて実家へ戻った為、神棚を設置しようと 神棚を発注し、15日に設置の予定ですが、その設置場所について教えて下さい。 神棚の設置の向きは、南向きか東向きといいますが、 家の構造上、設置できる場所が下記の画像(1)~(7)の場所になってしまいます。 (神棚は壁掛け用です) (5)はドアの上になりますので、考えていません。 (3)は犬のトイレもありますし、3階も人が歩く場所になります。 (1)(2)(5)(6)の3階部分は、ベランダかクローゼットか棚が置いてあるので人が歩いたりしません。 それ以外の場所は人が歩いたり寝ていたりしています。 (2)は元々引き戸があったのですが、外してしまいました。 どこの場所に祀るのが理想的でしょうか? 後、今まで祖母のお仏壇が両親の部屋にあったのですが、 親が全然手入れをしない為、 神棚の設置に伴い、ご先祖様の供養も一緒に・・・と思ったのですが、 神棚の横?隣の下に、棚を置いてその上にお仏壇を置こうと思うのですが、大丈夫でしょうか? お仏壇はどこら辺に置くのが理想的でしょうか? 最後に、もう1つ教えて下さい。 先ほどのお仏壇は、父方の祖母のお仏壇になるのですが、(真言宗) 母方のご先祖様の供養も一緒にしたいのです。 (母方は日蓮宗) 供養と言っても、お水とお線香をあげる事ぐらいしか私には出来ませんが・・・ ただ母方のご先祖様の供養は、位牌なども母の長男が持っていますし、 この場合、どのようにすれば宜しいでしょうか? ネット調べた所、『○○家先祖代々之霊位』と紙に書き、それに手を合わせているのを見たのですが お仏壇の横にそのような形で手を合わせればいいのでしょうか? もしお経をあげる場合は、どのようなお経がいいでしょうか? 一度に沢山質問してしまったり、色々と無知で本当に申し訳ないのですが、 アドバイスをお願い致します。

  • ご先祖さまに感謝するには

    子供が2人いる、主婦です。 恥ずかしながら、今まで神仏とはまったく関わりなく、生きてきました。 実家では両親とも末っ子のせいもあってか、仏壇があった覚えさえありません。 主人の実家では、義母が信心深い人で、毎日お経をあげ、お水やごはんをお供えしています。 このたび、ちょっとしたきっかけがあって、私もできることから始めてみようかなと思うに至りました。 まずはご先祖さまに感謝することから、と思うのですが、いったい何をどんなふうにしたらいいかわかりません。 過去の質問をチェックして、神棚がいいのかも、と思いましたが、あまり形から入っても続かなそうなので迷っています。 簡単な形で、我が家流で神様やご先祖様を祭っているという方、またこういうことにお詳しい方がいらっしゃれば、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 喪中の 神棚

    友人の 質問なんですが 6月初めに お母さんが亡くなって、その際 神棚に 白い布をかぶせたそうなんですが、 通常は 神棚に、毎日 お水や ご飯など 上げ下げしているそうなのですが、 いつまで こうしておくのか 分からないそうです 四十九日までなのか、初七日までなのか… 友人の お母様の葬儀は 真言宗でした。 そもそも 真言宗の宗派で仏壇があり、 神棚に神様をまつるというのも 私には 良く分からないのですが…  仏壇は 先祖供養のため、神棚は 願い事のため?という考えで良いのでしょうか? ついでに お答え願えれば ありがたいです。

  • 先祖供養について教えてください。

    先祖供養について。 去年から災難続きの我が家、父は倒れるしその父が経営していた会社もこの不況で大赤字。 そんな中、悩んだ母が霊能者を頼ったようで母方の祖夫母の苗字が書かれた札と父方の祖母の旧姓が書かれた札を渡されたそうです。(○○家先祖代々之霊と書いてあります。) そして、5代、7代、14代前の先祖に今までしてきたことを悔い改めといわれたそうです。 女性の先祖の一人が寂しがっていて怒っているとも言われたそうです。 そして母は毎日その札にお茶と水そしてお菓子をそなえています。 でも何かしっくりきません。 ちゃんと墓参りには行っているし、お墓の前ではお願い事するよりも、現在の報告をしている感じです。 ちなみに父方の実家や祖母の実家などは旧家だったため、お寺とは大変良好な関係です。 仏教ってそもそも先祖供養中心でしたっけ? とにかくこのお札には納得できません。 これって何かの新興宗教でしょうか? 母親が騙されている気がしてなりません。 どうかこの先祖供養がへんな宗教なのかを教えてください。お願いします。

  • 神棚の設置について

    [長文です] 新居を建てました。ハウスメーカーでの自由設計だったのですが、主人の実家が神道を信仰してまして「神棚の設置」をお願いされました。 主人は次男で、跡取りの長男が実家の立派な?神棚は引き継いでいます。 主人は年に一度、正月に実家が信仰している宗派のお参りには参加していますが、特に普段は何もしていません。(実家では月次祭なるものをしています)でもご両親に言われた神棚の設置には割りと積極的に場所を決めていました。 私は昔から無宗教で、できれば宗教事にはあまり参加したくない、関わりたくないというのが本音です。 そして、先日主人のご両親から電話があり、「神棚を○○教の関係の神具屋さんで作ってもらい、魂を入れに来てもらうようにしては・・・」という話がありました。 ○○教の関係の方が来られるのは2回きりだということです。(ちなみに費用は心配するなと言われました。) 私もしぶしぶながら神棚を設置することに承諾した以上、神棚を設置することは免れないと思っているのですが、できるだけ特定の宗派とは関わりたくないと思っています。 かといって、あまり自分の気持ちを前面に出してしまうと義理のご両親との関係が悪くなりますし、あくまでも先祖供養という主人とも意見がすれ違っています。 そこでご意見を聞かせてください! 神棚の設置で先祖供養の場合は魂を入れてもらわないといけないのでしょうか? どうせ設置するならご両親や主人の意向を汲んで、○○教でするのがいいと思われますか?私はそのあとズルズルとその宗教に引き込まれないかが心配です。 周囲の人に相談すると、「今回きりならそんなに気にすることないんじゃない?」と言われます。確かにそうなんですが、どうも自分の気持ちに踏ん切りがつきません。 色々神道や神棚の設置については調べてみましたが、この気持ちのモヤモヤを解決できませんでした。 家を建てるにあたり援助もしてもらってますし・・・ しかも強く強制されている訳でもないんです。(できればそうして欲しいという言い方) 主人もすごく嫌なら別に違う方法で神棚の設置をしても構わないと言っています。 だから余計に、私だけがわがままじみた事を言っているように思えてしまいます。 10日ほど前にこの話があって、主人とは一度話をしただけでその後は何も話をしていません。(お互い言い合いになるので、避けているところはあります) でも昨晩義父から電話がありました。主人が応対したので内容は知りませんが、この件をどうするかの催促であることは間違いないです。 そろそろ返事をしないといけないようです。 本当に長文になってスイマセンm(__)m ご意見をお待ちしております。

  • 神棚について

    このカテゴリーでいいのか迷ったのですが、ご存知のかたがいればお願いします!我が家には天理教の神棚があります。これは主人の両親が、この家に住んでいた時に(30年前)作った物です。両親は6年前に引っ越し、新居に新しい神棚を作りました。2年前に主人と結婚し、この家に住んでいるのですが、私も主人も天理教は信仰しておらず、神棚は「家にあるだけ」の存在になっています。本来であれば両親が今までこの神棚でやってきた、おつとめなどを私達夫婦がするべきなんだと思いますが全く信仰心が無いためホントに何もしていません。時々水を替えたりしますが、これもホントに時々です。このような状態のまま神棚を置いておくのは良くない気がします。やはり神棚は両親に返すべきでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。

  • 神棚がありません

    仏壇はありますが、(仏様がいますので)神棚がありません。 ある新興宗教の神棚を30年ちかく祀っていたのですが、その宗教をやめ、その神棚はその宗教の人に持って行ってきれいにしてもらいました。 その神棚のあったあとは今は本棚や普通の置物を置いてあります。 普通の(?)神棚が家にないというのはまずいでしょうか? 仏壇は毎日お水とごはんをあげてお花もあげています。 神棚がなにもない状態が6年近くです。家族も病気がちですが、神棚がないせいでしょうか?

  • 般若心経の効き目について。というか、お経って何だろう。

    先日、思うところがあり霊視に行って来ました。 その際蛇に憑かれていると言われたので、近々祓ってもらおうと思っています。 で、祓うための準備としていくつか申し渡されたことがあるのですが、その中に般若心経を書き写すという作業がありました。 般若心経って、よく法事のときなどに読まされたりするお経ですよね? 軽く調べてみたら般若心経は”悟りをひらくための知恵を説いた教え、その核心”が書いてあるもので、内容としては”何事にもこだわりの無い心、空の境地”を説いたものだとのこと。 ここで疑問。 悟るための方法を説いた文章が何故お祓いや先祖供養に役立つのでしょう? (私が行ってきた霊視の真偽・是非ではなく)お経とは何か、お経の意義、お経の使い道???みたいなものを簡単にわかりやすく教えてください。

  • 神棚のおそなえ

    神棚はありませんが。 以前、このサイトで教わった事を参考にさせてもらって、 お札をかざって、毎日お水をあげています。 御利益があったのか、仕事が結構忙しくなってしまいました。 おかげで家を空ける事が多くなり、お水をあげられない事が増えて参りました。 ここでお聞きしたいのですが、家にいない時のお供えは、どうしたら良いのでしょう。 お供えと言いましても、お水をあげて、「かしわで」をうつだけですけど、 少し気になり出しています。 宜しくおねがいいたします。

  • どうすればいいの?

    カテゴリーが分からないのでここに質問させていただきます。 実は私、先月、流産しました。 供養のため仏壇を安置しよう・・・という事になったのはいいのですが、 問題は、主人の実家は代々神棚を祭る家、ということです。 私の実家は代々仏壇を安置し、ご先祖様を供養する家ですし、私自身、仏教徒です。 主人は俗に言う、無宗教のひと。 家・親はそうだけど、俺はなんでもないと言い切る人です。 (詳しい方はご先祖様を供養している限り無宗教という人はいないという事は ご存知のことと思いますが・・・) 第一、主人の実家には仏壇と神棚が一緒にあるんです。 これっておかしくはないのですか? 私にはどうしても理解できなくて・・・。 質問の主旨がずれてしまいましたが、つまり私が聞きたいのは、納骨するのは 主人の家のお墓、なのに私の実家のやり方で供養しようとしているということです。 それっていいのですか? 早く言えば「南無妙法蓮華経」と拝みながら「南無阿弥陀仏」と唱えることろに 骨を納めるということですよね? (関係者の方、例に出してしまってすみません。) その場合、やはり主人の家の方に従うべきなのでしょうか? 主人は今回の事に関しては、反対はしていません。 主人の両親も神棚と仏壇があることに関して何も言いません。 ただ、物心ついたときから仏教徒の私には今更神棚に手を合わせることには とても抵抗があります。 同じような悩みがあった方、また詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスを 下さい。 よろしくお願いします。