• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:入籍日の食い違い)

入籍日の食い違い

nozomiN700の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

税金や保険は、「戸籍」でなく、「生活実態」で決まりますから 「入籍」をいつしようとも、まったくしなくても関係ありません。 引越しすれば、住民票は住んでいる所に登録するのが原則ですから、 「同居している事実」を住民票で届ければ会社が手続きしてくれるでしょう。 (あなたちが健保協会や年金事務所や税務署にわざわざ届ける必要はない) 籍をいれないのを「甘い」ということはありません。 戸籍制度のない国もあります。 戸籍がかかわってくるのは、相続権だとか扶養義務だとかの法的な権利義務だけで、 実際の日常生活では「苗字がちがう」ぐらいの差しかありません。 (入籍前に彼氏が死んだら、あなたに相続権がない。入籍後に彼氏が寝たきりになったら、あなたは彼の面倒を見る義務が発生する) ・・というような準備をしないからといって、「甘い」ことにはならんでしょう。 (もちろん、彼氏彼女が入れ替わっても同じ。)  彼氏の親は、養子縁組をしない限り、籍を入れても(双方が親の籍から離れます) あなたの血縁者でないので、あなたに相続権も扶養義務も発生しません。

ahsm
質問者

お礼

詳しく説明していただき、ありがとうございます。 戸籍関係のお話も聞けて大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 入籍までにすることは何?(入籍日決定済)

     少々電撃的という感は否めませんが、付き合って1ヵ月でプロポーズして、3ヵ月目くらいで(昨日)改めて結婚指輪を二人で買いに行きました。  で、6月初旬に入籍するのですが、入籍までにすませることは 1. 双方への親への挨拶 2. 顔合わせ 3. 諸処手続き 4. 新婚旅行先の決定 の他に何かありますか?(結婚式は双方同意見であげる予定ありません。) なにぶん、始めて&秘密裏に実行中なので周りに聞けません、、、 皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

  • 入籍するのですが・・・

    付き合いだして3年目のカップルなのですが 今年の4月から彼の転勤で 私熊本、彼氏神奈川の遠距離恋愛をしています。 私の仕事の任期が来年の3月までなので 任期が終われば彼の元へ行く予定です。 ある日友達に遠距離恋愛の相談をしていたら 入籍だけでもしたら?と言われ 彼に入籍しませんか?と提案したところ 今年の9月くらいに入籍することになりました。 結婚式とかは私が神奈川に住みだしてからになるので まだまだ先なのですが こういう場合はまず何をしないといけないのか いまいちわかりません。 結納はするつもりはないのですが 顔合わせくらいは必要なのかな?とか 入籍する頃にフォトウェディングはしたほうがよいのか それとも式のときでよいのか・・・ 婚約指輪はどうしたらいいのか・・・ 彼にも相談しているのですが あれもこれも言うのもなんだか彼が面倒くさいと言わないか心配です。 それとも彼にお任せすればよいのでしょうか? 支離滅裂ですみません。 アドバイスお願いします。

  • 入籍について。

    入籍について質問です。 私は去年の11月にプロポーズを受け、今年に入り、お互いの家に結婚の挨拶を済ませ、5月に両家で顔合せを行いました。そして来週、入籍をしようと思い、婚姻届を持ち、相手の家に伺いましたところ、、、反対はされませんでしたが、「そんな大切なことは早くいいなさい」と言われました。。。私達としては、顔合せは済んでますし、いつ入籍しようが問題ないと思っていましたが、、、これって非常識なんでしょうか?むしろ顔合せはしたので、入籍前の報告はいらないくらいに思ってましたが、一応、と思っていた伺った時に言われました。 私側の家族は驚くこともなく普通だったので、余計カルチャーショックな感じで。。。 私達の行動が非常識かどうかと、ご意見お願い致します。

  • 入籍後10日経ちますが離婚を考えています。

    私はつい10日ほど前に入籍を済ませ1ヶ月半後に結婚式を控えています。 彼とは今年の6月に友達の紹介で知り合い、初対面の感じや雰囲気は楽しい方だったのでそれから数回食事に行き彼からの結婚を見据えた上でのお付き合いをという言葉で交際をスタートさせました。 それからお互いの年齢(彼39歳 私34歳)のことも考え、スピード婚という運びになり、お互いの両親に挨拶に行き、両家の顔合わせも済ませ幸せに過ごしていました。 結婚式の準備をしながら結婚後はどうしていくかなど色々楽しく決めながら居ました。新住居に関して将来自分たちの家を建てるつもりで彼の実家が二世帯住宅なので古くなった所を少し直してお金が貯まるまでの間だけでもご両親と同居させてもらいお世話になるということとなりました。お風呂、トイレ、台所、全て別々です。義母さんも、私達も自分の生活があるから好きにさせてもらうから、そちらも好きにしてね。という感じでした。 その後彼から私達が住む居住スペースにを掃除に来てほしいと言われ、入籍を済ませたその日から掃除を始めました。両親が利用していた部屋は何もなくなってはいましたが、サッと掃除機をかけただけ、カーテンは付けっ放し、いらない置物などは置きっ放しで、彼の部屋は物を捨てられない性格なのか要る物もいらない物も全て一緒にしてものすごいホコリをかぶった状態でした。下着や靴下なども何十枚とあり本人もどこに何が置かれてあるか把握出来ない感じでした。それをホコリをかぶりながら何日もかけて片付けと掃除に行きましたがやっているうちに、なぜ私がこんなコトをしなければいけないのかと疑問に思うようになりました。 私の考えとしては今まで使って汚してきた彼の家族が片付けや掃除を済ませた後、新生活に必要な物を二人で揃えて私の荷物を持って同居をスタートさせるのが一般的と思うのですが、彼に私の考えを言うと… ウチの両親が悪いように言うな‼︎ 出来るだけ気持ちよく来てもらえるように、好きにしていいよと言っているのにこれ以上何に文句があるんだ‼︎ とキレて怒鳴られ… 最後に、 しばらく会いたくない‼︎ と言われました。 確かに、私の思うようにしてもいいと言って頂いたのは確かですが、それは片付け掃除を済ませた上での好きにしていいということではないのでしょうか… 彼のしばらく会いたくないという言葉も入籍を済ませた後なのに無責任過ぎると思います。彼の方は今まで女性との交際経験がなく、そんなことも関係あるのかないのか私との結婚が決まった時も少し天狗になっているのかもしれないと思います。 なぜなら友人達に、 俺はやればできる! こいつを落としたからなかなかやるだろ! などと度々言っています。 私もその場は流したり流せなかったことは意見を言ったりもしましたが、最後は彼の開き直ったような言葉で終わってしまっています。 今回初めて大きな喧嘩をしました。 お互い感情を持った人間なのではじめに言い始めたことが徐々に変わってきたりすることもあるのは私もわかっています。 しかし、キレられたあとしばらく会いたくないと言われて、私は自分の気持ちともう一度向き合って彼とのことを考え直そうかと思っています。考え方によっては離婚もありかと…私の考え方が間違っているとは思っていませんが、このような彼だと今後結婚生活をやっていく自信をなくしています。色々な経験をされた方がいらっしゃると思いますが、どうかよいアドバイスをお願い致します。 長文ですが読んで頂いてありがとうございます。至らない表現や言葉使いもあると思いますがご了承ください。

  • 入籍までの準備など

    (質問が重複してましたら申し訳ありません。) 先日5年付き合った彼氏から婚約指輪をもらい、プロポーズを受けました。来年3月に入籍・再来年5月に挙式の予定しています。 1.私は仕事続けるつもりです。 2.お互い「実家暮らし」で、行く行くは私の母と「同居決定」なのですが、最初から同居なのか、新居を借りるかは未定です。 3.親-子の面識はありますが、両家の面識はありません。 両家への報告・両家顔合わせ・結納云々がある事は知ってるのですが、いつぐらいから動き出せば良いでしょうか?入籍まで3ヶ月ですので遅いくらいでしょうか。 同じ様な期間で入籍された方、今同じ様な時期にいらっしゃる方など、ご経験のある方、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 入籍後の親の反対

    今年の初めに婚姻届を提出しました。お互いの両親(私の父は他界、母親のみ)には何回か会っていて、結婚の挨拶は済んでいたのですが、親同士の顔合わせができないまま入籍という形になりました。 もちろん、親の顔合わせの前に入籍する理由、両親の顔合わせと結婚式(年末の時点では今年の7月予定)は後になる事をお互いの親に話しました。彼の両親は特に何も言わず、私の母は「顔合わせや式に関しては、お互いの仕事の様子をみつつなので、いつでもいいけどやらないという事だけは駄目」と言われました。入籍後は結婚式を境に家を出る方が区切りとして良いのではないかということで、夫婦別居(彼独り暮らし、私は母親と兄と同居)生活をしていました。 しかし、5月にいきなり私の母から「どうしてあんな男を年末に連れてきたんだ」と言われ、とにかく母がダンナ様に絶対に会わないとの一点張りだったので当初予定していた顔合わせや式は延期しました。その後は、母が勝手に結婚相談所に入会したり、ダンナ様の会社に電話したり、私が相続した土地について遺書を書かせる等々です。「あばずれ」「なんでおまえだけ先に向こうの親に会ったんだ?私に対する侮辱だ!」と言われ、兄に協力してもらいながらも説得したのですがまったく聞く耳を持ちません。 昨日は「健康診断、家族書はちゃんとすること。親の顔合わせ、結婚式もちゃんとしなさい。ただし、ウチは家柄も血筋もいいのだから、それに合わなければ一切駄目」と言われましたが、今日になると「親の顔合わせは結局二番煎じだからやっぱり会わない。」と言われてしまいます。 ダンナ様や向こうの御両親には、母の様子をみつつ事を進めていこうと言ってくれていますし、私達としては親の顔合わせと式を挙げたい(式を挙げて家を出たい)のですが、これではどう事を運んでいったらいいのかわかりません。アドバイスをお願いします。

  • 入籍について

     お願いします。  彼の家の方の、一周忌が過ぎてから結婚の予定でしたが、「出来ちゃった」ので、子供のためにも早く入籍をした方が良いと思います。  今は、二人とも家族と同居で、彼は長男ではないので、いずれは出るつもりですが、二人とも貯金もなく、住まいはニワカには見つかりません。見つかるまでしばらくはそれぞれの実家です。  入籍、婚姻届を出す場合の事を、教えてください。 私の方の、町役場でしなければいけない手続きや貰ってくるもの、住所はどうするものなのですか?  また、入籍したらすぐに、保険や契約種類(ローンなど)の氏名変更するべきですか?住所はどうなりますか?  よろしくお願いします。

  • 結婚式から半年後に入籍はおかしいですか?

    結婚式と入籍の時期について教えてください。 元々5月に結婚式と入籍、6月に新婚旅行の予定でしたが家族に病気が見つかり延期になりました。その後、せっかくだったら秋の記念日に入籍したいと思い、入籍後に結婚式&新婚旅行のつもりでしたが、結局両家の顔合わせがまだできてないので彼から今年秋の入籍は無理だろうと言われました… そうなると5月に結婚式、6月新婚旅行、秋に入籍となります。それってあまりに遅すぎでしょうか? 記念日が覚えやすいようにと彼が告白してくれたのでこだわりたかったのですが、折れたほうがいいのか…でも何も関係ない日に入籍するのも… 結婚式を秋にずらしてもいいのですが、二人の仕事の関係で秋以降に新婚旅行に行くのは難しいと思います。 ご意見をお聞かせください。

  • 入籍日までの準備について

    よろしければ、どうかアドバイスをお願いします。 私は8月中旬に入籍をする予定です。 私と彼の結婚の意志が決まり、2日前に彼が私の両親と親戚には挨拶をしました。入籍日も伝えています。 ここまで終えてなんだか頭がパンパンになり、これから、どのような順序で進めていくべきかわからなくなってきたのです… ・彼のお母様(片親です)への挨拶 ・両家顔合わせ を7月末までにはしたいと思います。 彼の親類に関しては、事情があり親戚付き合いもなく家族が疎遠なため(兄弟も疎遠)お母様だけの顔合わせで良いと言われました。 私は田舎育ちでこれまで親戚のいろいろな噂や悪口を聞いており、体裁を気にしてしまうのでこれだけでおかしくないか心配です… 急ぎはしませんができたら早めにしたいことは、 ・結婚指輪の準備 ・挙式はしないので写真撮影 ・新居探し です。 ゼクシィを読みましたが、挙式はしないし彼の親戚は疎遠だしでどこまで参考にしてよいのか、またどこまでが失礼ではないのかわかりません。 このような状況でも「これだけは…」というやるべきことをご教授ください。 また、職場にはいつご報告すればいいのでしょうか? 苗字が変わるので入籍の1ヶ月前に総務に報告する予定ですが、同僚や上司にもこの頃の報告でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式前に入籍・・・

    例えば、入籍の半年後に結婚式をされた方、入籍前に親同士の顔合わせは終わっていますが、結婚式前に家族同士の顔合わせ等はしましたか? 結婚式まで半年もあいていますが、結婚式までは親戚付き合いはどうしました?

専門家に質問してみよう