• ベストアンサー

裏磐梯地方でみる 木の外壁

このカテゴリーでいいのかどうか分かりませんが、建築をする関係で質問をするので、よろしくお願いします。 先日、裏磐梯に用があって出かけたところ、裏磐梯高原ホテルや磐梯山噴火記念館の外壁が板をはった作りでしたが、特徴的でした。(参考URLに写真有り) これは、この地方独特の外壁なのでしょうか? また、この外壁のメリットとデメリットを教えてください。 この技術を個人の家で使うことができるのかどうかなど、自宅を設計する上で参考になる意見をお願いします。 http://blogs.yahoo.co.jp/yasu_iritani/48654664.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wankoya
  • ベストアンサー率47% (32/67)
回答No.3

板壁の貼り方のひとつで、地方性はないと思います 外国にもありますし、国内ですと三重県でも見たことがあります(尾鷲檜の名門、速水林業の別荘) デメリットについては、好みと費用、職人の有無でしょうか メリットも、好みと費用(ノーメンテナンス)だと思います 肝腎なのは木の扱いだと思います メリットを生かすには、板は、「挽き」板ではなく、「割り」板でなくてはなりません 断ち切られた繊維から水分が入り込んで、木は傷むからです ノーメンテは、新築時も無塗装で50年、割れたら部分的に差し替えという感じです 外壁本体と言うよりは、壁を守る外套の様なものと考えるのが良いでしょう 先の回答の方がおっしゃる防火性能ですが、壁本体で性能をクリアすれば、表面の木質系は使用可です 実は、準防火地域の小さな土地に木の家を建てた時、私も検討したのです 私の場合は割り板の手配であきらめました わが家の壁本体は漆喰で塗り固めてあり、雨よけに杉赤身板を押縁仕上げにしてもらっています 脂が抜けて灰色になって、こげ茶色から黒ずむまで、健康に暮らしたいものです 蛇足ですが、今も愛読書です http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_4540002074/?ctid=011307

参考URL:
http://www.paa.gr.jp/beer/diynohoho.htm
517hama
質問者

お礼

やはり地方性ではないようですね 材料の手配も大変なようですね 木造の家に住みたく、今まではメンテナンスを考えてタイルを基準に考えていたのですが、たまたま見た外壁が気になったので・・・ 技術的にもコスト的にも難しいようなのですが、もう少し情報を集めてみようと思います。 参考に教えて頂いた書籍も興味があります。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

過去の日本の屋根や壁に、トントン葺きの様な言い方でありました アメリカのカリフォルニア方で使われていて、現代建築雑誌にも載りました 横浜の里方面(防火無指定)で使った事があります 脂分の多い松系またヒバや檜種が使われます・・・が 多湿の日本では相当メンテナンスに注意してください

517hama
質問者

お礼

やはり日本ではメンテナンスに注意が必要なのですね ありがとうございました。

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

申し訳ありませんが、地方性はわかりません。 おそらくこけら板の外壁か、うろこ貼りといういい方になるのではないかと思います。 こけら葺の屋根のように小さい木の板を重ねていく工法のようですが、木の板ですので、防火構造認定が無いでしょうから街中の22条地域では採用は厳しいかと。 ちょっと見るとヨーロッパ等や森の中の公共施設でもこういう外壁はあるようですね。 小さい板を貼るからには、大物を貼っていくよりは手間賃がかかりそうです。 今時では、屋根のスレートを外壁に張っていくようなイメージになりますが、全く風合いが違います。 神戸の異人館等はスレートがウロコ張りになっています。 本物の木の板でも防火構造がクリアできれば可能性はないとは言えません。風化もありメンテも大変かも知れませんが、いい味ですね。建築士さんとご相談下さいね。

517hama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 海外にもあるようですね ホテルや公共の施設にも使われていたので、気になったので・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外壁通気工法について

    木造軸組(在来)工法で現在建築中で、そろそろ外壁をはる 予定です。 そこで質問なのですが、当方、外壁通気工法を採用しておりまして 外壁はガルスパン15の縦張り(縦に線がみえるように張ります) ですので、通気胴縁は横方向に取り付けてあります。 外壁の通気はとても重要だと思っておりますので、設計士へ 通気方法について説明を求めたところ、外壁通気と小屋裏換気は 連続させないほうがよいと言われました。 私がいろいろネットで調べた限りでは、外壁の内側を下から上に あがった空気は小屋裏へ排出され、小屋裏換気によって外へ排出 されるのが一般的かと思うのですが・・・どうなのでしょうか? 連続させない方法もあるのでしょうか?メリットは何なのでしょうか? ちなみに、屋根材もガルバリウムで、小屋裏換気は、軒裏の 有穴ボードで行なっています。 よろしくお願いします!

  • 積水ハウスの外壁板の組合せ

    現在積水ハウスのビーフリー(SHウォール:セラミック)外壁で2階建を建築中です。 以前から同社の外壁板の幅が1Fと2Fで縦ラインが揃っていないお宅を見て気になっており、できるだけ考慮して欲しい旨要望していましたが、残念ながら我が家も玄関側がそうなった状態で組み立てられたので質問させ頂きました。 【イメージ】外壁板は基本的に幅が1Mと50cmの二種類の組合せとなります。 例えば2Fが左から50cm・1M・1Mなら、1Fも左から50cm・1M・1Mだと外壁板のつなぎ目(縦目地)が2Fと1Fで揃うのですが、1Fが左から1M・50cm・1Mだと縦目地がズレてしまいます。(窓やドア等の理由がある箇所は除きます。) (このSHウォールは耐震用に外壁間が空いており、他社と比べても特に目立つように思います。) 私もある程度はしかたがないと思ってはおりましたが玄関側に2箇所もありました。 そのことを監督さんに伝えたらいずれも体力壁となっており、現時点でのやりくりは困難とのこと。 入れ替えることはできなくはないが、そこに体力壁があることで建築申請や基礎を設計している。 また、縦が揃うよりずれた方が強度はある。とのこと。理解はできるが、当初から要望していた私としては納得できない思いがあります。 【質問】 1.現時点での対策案等あれば教えてください。 (まだ防水処理してません。) 2.事前に回避できたことなのでしょうか? だとすれば、本来どの部署がすべきことだったのでしょうか?設計・工場のコンピュータ・現場等々。 3.この外壁について同じように感じた方、ご経験者があれば、アドバイスをお願いします。

  • 外壁材の選択について

    家を新築する計画を進めています。 外壁材をセメント中空押出形成板のラムダ(素板)にするかガルバリウム鋼板にするか迷っています。迷っているポイントは ラムダは遮音性、断熱性などかなり優れていますが、住宅に使ったときのイメージが安定していないように感じます(「箱の家」なども参考にしました)とてもシャープな感じですっきりした作りになる場合とのっぺりした感じになる時があって不安です。 ガルバ鋼板は、実際に使用した例をオープンハウスなどで数例見ていますので、出来上がりのイメージが分かり安心できます。しかし、性能的にはラムダに少々劣るような感じがあります。また、現在割りと流行っているので、廃れ具合も心配です。 家を建てようとしている地域は、どちらかというと高温多湿で飛行機の騒音があるところです。 コスト的には総合的にどちらも同じぐらいかかると言われました。 どちらがいいと思われますか?教えてください。

  • 裏磐梯

    6月3日~4日、1泊2日で裏磐梯方面へ誕生日記念旅行へ行こうと思います。 彼女と2人で行くのですが、会津若松、喜多方等の周辺でもよいのですが何かお勧めの場所はありませんか?←28歳、男

  • 納屋の設計

    鉄骨造の納屋の設計をすることになりました。 単純な建物ですが今まで手掛けたことがなく参考資料も無いので教えてください。 2階建なのですが階高はどのくらい必要でしょうか? 1階は車庫で2階が物置です。 また、外壁の仕上げは何が良いでしょうか? トタン板じゃみすぼらしいのでもうちょっと良い材料を使おうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 裏磐梯

    今週末に裏磐梯ネコマスキー場へボードに行くのですが、雪道が不安です。 私は軽ワゴン、リア駆動、スタッドレスなのですが、チェーンは必要でしょうか? 教えてください。

  • 棟換気と外壁通気工法に詳しい方教えて下さい

    棟換気と外壁通気工法に詳しい方教えて下さい 添付画像のように在来工法。切妻屋根(棟換気有り)で建築中です。 東西が軒裏換気(吸気専用)で、南北妻面には換気材は取り付けない予定でした。 特に夏の小屋裏温度上昇対策で、棟換気棟を余裕を持って必要量の4倍取り付けました。 ※(天井面積×1/1600)の約4倍です 吸気用に東西の軒裏に換気口を設けるはずだったのですが、いざ建築がはじまると 西側は隣家の境界線ギリギリで、軒の出幅が極端に短く、有孔軽カルボードはもちろん 細長い換気材すら付けられない事になり、ショックを受けました。 東側のみ有孔軽カルボードとなり、これでも天井面積×1/900以上は確保してると 思いますが、結局片流れ屋根の換気方法になってしまい、約束通り施工できず 不満が残りました。こんな事、設計の段階でわかってたはずですが、業者はいざ 「建築してみないとわからなかった」というのです。 ■今回は添付画像のように通気工法なので、西側に換気口が取り付けられなくても  通気層が西側の換気材の役割を果たせませんか? ■この通気層の目的は、壁内の湿気を逃がす為ですよね? ■夏の温まった壁の空気を外に逃がす効果は期待できますか?

  • 軒の出がほとんど無い小屋裏の換気方法

    2×4住宅3階建ての建築(設計段階)中です。 小屋裏の換気方法で質問です。 切妻屋根で、3階居室の天井裏面で断熱する形式です。(屋根勾配なりには断熱材をひかない)。ロフトはありません。 敷地が狭いので、軒を出す事ができません。 建物芯から軒先まで150mm予定ですので、軒裏に換気金物は取り付けづらい寸法のようです。見積もりに棟換気金物1800mmが入っており、妻面(妻面は2面共)にガラリがつくようになっています。 更に、外壁は通気工法というものらしいのです。 公庫仕様の換気計画では、(1)軒裏金物+棟換気金物 (2)妻面ガラリのみという仕様はありますが、私のように、軒裏金物が取り付かない状態で、「棟換気金物+妻面ガラリ」という計画は有効な方法なのでしょうか? 軒裏金物が取り付かなくても、外壁の通気が小屋裏(棟換気)まで伝わるのであれば、妻面ガラリは入らないかな??という気もするのですがつけたほうが良いでしょうか。 また、隣地あきギリギリではありますが、軒の出を200まで出して何とか軒裏換気金物を取り付けられた場合、「軒裏金物+棟換気金物+妻面ガラリ」というトリプルセットの計画では過剰でしょうか? 教えてください。

  • 30坪、木造2階建てを建築しようと考えています

    30坪、木造2階建てを建築しようと考えています 在来工法と2X4パネルを組み合わせたハイブリッド工法 外張り断熱 外壁にヘーベル板の使用 遮熱シート この条件で施工できる工務店・設計事務所・HMを探してます 建てる場所は都内の江東区になります オススメの信頼出来る所ありましたら、是非教えてください よろしくお願い致します

  • 裏磐梯の紅葉

    明日裏磐梯に紅葉狩りに行きます。 紅葉情報と服装について教えて下さい。