和歌山県への降格は懲罰的処置? 紀伊藩からの国境線引きとは

このQ&Aのポイント
  • 和歌山県は古来からの紀伊国のうち東海岸部の大部分を失いました。
  • 紀州藩が恨みを買っていたからという説がありますが、真偽は不明です。
  • 他の県でも懲罰的処置として国境線引きが行われた例があるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

廃藩置県・紀伊藩から和歌山県へは懲罰?

現在の和歌山県は古来からの紀伊国のうち 半島の東海岸部(紀伊長島などを含む東牟婁郡) の大部分を切り取られたものになっています。司馬遼太郎の本でこれは 「紀州藩が江戸時代あまりに偉そうにするので薩長の 恨みを買っており、いわば懲罰であった」という意味の 文を読みましたが本当でしょうか?(司馬はあまり信用 しないことにしています)。 質問として まずこの東海岸が切られた理由は何か。(広すぎるからという 答えがまず浮かびますが)そして 傲慢な紀州藩(士)が恨みを買っていたという史実が あるのか、という二つになります。 三重県南部の人、何か知ってましたらぜひ教えて下さい。 あと他府県でも懲罰的処置な国境線引きの話があれば教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

異様に南北に長い三重県。 島根県と鳥取県を合体させた明治政府の感覚からすると、異様じゃないと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7 同じところの資料で 1876年段階で 人口でソートすると 40万人以下で、翌年 1877年に存在したのは 開拓使 琉球藩 山梨県 くらいを例外にしてあとは全部統合されています。 鳥取県が島根県と合体して 東西に長い 島根県になったタイミング 度会県と三重県が合体して 南北に長い 三重県になったタイミング 私は新潟の出身なので、郷土の歴史で東蒲原郡をやります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%92%B2%E5%8E%9F%E9%83%A1 旧会津藩の領地だったから、後継の若松県になり、現在の福島県に統合されたときに、あまりに県庁所在地が遠いので、新潟県に移管という経緯になっています。 会津藩に懲罰をしたわけでない。 紀伊藩に懲罰を与えたいなら、単純に紀伊の殿様を減封すればいいわけで。 ※ 陰謀説って気を付けないと。 紀伊藩のこの話で、ネットを検索して思ったが 熊野國造領を東西に分割することで、熊野の霊力を減らすためだ なんていう、陰謀説のほうが小説としては面白そうだなぁ。

thomasedinburgh
質問者

お礼

そうですね。私も廃藩置県については懲罰の話は信用していませんが それでも会津が県庁所在地にならなかったのは、維新のいきさつが関係してると 思ってました。 それと寺社の東西分割といえば家康が本願寺を割いたのは勢力を 二つに割るためですよね。まあ陰謀ともいえないくらいですが。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

明治初頭の都道府県分割というのは、 ○ 旧藩領域をまとめて ○ 各県同じくらいの大きさで ■ 長崎や兵庫、横浜など重要拠点は特例を設ける という感じで、実はあまり情実というか恨みというかそいういったものはなかったようです。 ※ ○○県は恨まれたから名前がどーだあーだという説がありますが、そういったことはないという本を読んだことがあり、読んだ段階では、そうやなぁという感じ。 では和歌山の当該の場所は? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7 1872年 3月8日を人口でソートすると、結構各県の人口は同程度。 県別の産業構造は違いが少ない時代(=農業主体)ですので 人口 = 農業生産量 = 納税額 = 各県で殖産興業を起こす原資 というような感じになっています。 和歌山県の当該部分は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%B8%E5%9F%8E 個々の部分に当たると思われます。 そして、紀伊藩がでか過ぎて、三重県・度会県が小さすぎるので、三重県の本拠地がある田丸領が近似的に藩扱いされ 度会県に含まれたのではないでしょうか。 その 紀伊本藩 あるいは 新宮藩と田丸領の 境目が牟婁郡を二つに分けた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%B1%B1%E6%9D%91 和歌山県の飛び地として有名な 当該の村は 新宮藩であったために 新宮とセットで県分けされたというのが傍証となります。

thomasedinburgh
質問者

お礼

ありがとうございます。書いたように司馬の言ってることは 信用できないと思ってましたが貴方のいうことが理にかなって いるように思います。 ただ三重県というのは妙な形で南北に異様に長いですね。 いかにも人工的です。

関連するQ&A

  • 坂本龍馬が薩長同盟を締結させた???

    「坂本龍馬」司馬遼太郎創造説という内容の本を読みました。 つまり、実際の坂本龍馬が歴史上果たした意義、さらには龍馬自身の人物像は、司馬遼太郎の誇張によるところがかなり大きいとういう内容です。 実際、司馬遼太郎本人も 『あれは僕の竜馬なんだよ。「竜馬がゆく」は小説だから、史実の龍馬と区別するために「竜馬」という字を使ったんだ。』 と対談集で言っていました。 この「坂本龍馬」司馬遼太郎創造説を知って以来、「竜馬がゆく」をそのまま信じて 「坂本龍馬が薩長同盟を締結させた。」 というのは間違った歴史観だと思えてきました。 小説のように龍馬が日本を救うための薩長同盟をひらめき、薩摩も長州も嫌がっているのに、ムリヤリ同盟締結をしたのでしょうか? 薩長同盟は少なくとも西郷と桂に代表される実質的な指導者層が必要性を感じていなければ坂本龍馬がいくら周旋したところで成功はなかったでしょう。 やはり薩摩もしくは長州に同盟に意志があり、同盟締結のための一つの手段として龍馬を使ったという方が納得できませんか?

  • 琉球藩と廃藩置県

    1872年に廃藩置県が起こりながら、 なぜこの時点で琉球には県が置かれなかったのですか?

  • 廃藩置県の「県」

    カテゴリー検索をしましたがわかりませんでした。藩から県に替った直後の県の境界を記述した地図などがあれば知りたいのですが、なかなか文章や表の類ばかりで地図そのものでの区分を目にすることがありません。(私の検索が悪いのでしょうが・・・) 県境は何度か変更されているようですが、知りたいのは藩から県になった「直後」の区分地図です。よろしくお願いします。

  • 廃藩置県について

    なぜ廃藩置県の際、 旧置藩事は東京に 集められたのですか?

  • 廃藩置県について

    明治政府が、江戸時代に築かれた幕藩体制にかわる政策として、 「廃藩置県」(フランスをモデルとしたのか?)は有名ですが、 その置かれた県の名前と県庁所在地の名称と同じである場合と 違う場合とがありますが、これはその県を置かれる前の藩の 政府に対する施政で、政府派か、反政府かによって 決められたのでしょうか?

  • 廃藩置県について

    廃藩置県のときどのような基準で県を置いたのでしょうか? わたしの生まれたところは元天領で中野県となり数年で長野県に吸収されました。しかし隣町も天領小布施でしたが小布施県にはならなかったようです。 新政府はどのような基準で県を置いたんでしょうか?

  • 廃藩置県のときの藩の借金はチャラ?

    明治維新の版籍奉還、廃藩置県で政治体制が一新しますが、 そのとき藩や藩主、藩士などの借金はどうなったのでしょうか? 藩の借金はチャラで、藩主、藩士などの個人の借金は残ったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの

    江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要するに藩主は国を欺き脱税していた藩には財力があった。 10万石の領地を持つ藩で金持ちの藩主がいたが、国に所有地で取れる米の量は10万石とお上の国に申告し、江戸幕府の視察団が来ても田んぼは確かに10万石しか取れない土地であったので視察団はそのまま帰っていった。 では、10万石の大名はどのように国の目を欺き脱税していたかと言うと、山の表面に米田畑を作り、裏面に売れる木を植えていたのである。 要するに副業で林業をやって木を国を通さずに直接売買して副収入を得ていたのである。 という話を聞いて、昔の藩主も脱税してたのか。 それで金持ちの藩が存在していた理由が分かった気がした。 高い銃を大量に買える財力がなぜか領土が小さい藩に存在していた。 大きい広い土地を持つ藩主は土地も広いが国に納める税金も高かったので不作のときに大きく蓄えを減らし、領土の大きさが逆に財政を悪化させていたのだ。 で、江戸幕府も小さい藩主なのに羽振りが良いので、直接藩主になぜお前の藩は不作が続いているのに人々は餓死もせずにピンピンしているのだと聞いた。 実は米が不作でも林業で現金収入があったので米を買って村人に配っていたので栄養失調にならないのでピンピンしていたのだが、さすがに脱税してるお金があって財力に余力があるからとは言えないので、江戸幕府は結局、どういうカラクリでその藩だけ疫病に掛からないのか知りたくても真実は聞けなかったというお話。 これ以外の脱税話を知ってたら教えてください。 多分、他の藩も脱税していたと思う。

  • 廃藩置県から廃〇置△へ

    廃藩置県から廃〇置△へ 昔、そうでしたが、日本改造論平成版ですね 特に今、考えは無いけど 皆さんなら何を廃して何を置きますか? 貴方の考えを教えて下さい、お願いします

  • 廃藩置県 昔の県の数

    廃藩置県をした直後は300ぐらい県があったというのは本当ですか? どこかで一覧見られますか?