• 締切済み

「めど」

「目処」 と 「目途」 あなたが通常使用するのはどちらですか? あるいは、使い分けをされますか? 今更、意味の違いとか正しい読みとかそういった質問がしたい訳ではないのです。 個人的な感覚で、「めど」を使用する場面では「目途」のイメージなのですが、PCなどの変換では「目処」が先に出ることが多いですよね? 本来の読みの関係かもしれませんが・・・。 それで、ちょっと気になった次第です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.4

後で調べてみますが「目途」しか使ってませんでした。^^; 私の予想では「メールアドレス」が現在は「メアド」と略されていて近い将来、更に「メド」と略されて「目途」「目処」「メド」と3つの違いが分かっていなければならなくなるので調べて覚えておきます。 (こういうきっかけがもらえるご質問、ありがたいです。)

dd-_-bb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 省略されて「メド」になりますかねぇ?(笑) おそらく、通常の変換の順位では「目処」が最初に出るのに、やっぱりわざわざ「目途」を選んでるってことですよね。 こういうのも言葉の進化になるんでしょうか?単に変化かもしれませんが・・・。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

私も目途を使っていましたが、辞書には目処しか載っていません。 パソコンの変換では目処が1番で3番に目途がでます。 使う意味は目当てとか見当とかにつかいます。目途の方が当て字なのでしょうかね。 余り度々使う訳ではないので気にしておりませんでした。

dd-_-bb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 sitappa40さんが書いて下さっていますが、「目途」は本来「もくと」と読んでいました。 目標という意味の漢語的表現です。 にも関わらず、私を含め今のところはどうやら、「目途」が優勢のようです。 そして、私はcxe28284さんと同じような感じで、見通しや目星といった意味で使っています。 仰るようにそんなに頻繁に使う単語でも無いですが(笑) 学問としての国語ではきちんとした使い分けが必要なのでしょうが、日常ではどちらを使っても問題ないという解釈もあるようです。 こういうことを書いてしまうと、日本語の乱れが・・・と怒られてしまうかもしれませんが・・・。

  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.2

「目処」は「めど」 「目途」は「もくと」と読んでいます。 私は、見通しを目処、 目標を目途という使い方をしています。      つまり、 このまま推移すれば7月に完成できそうなら、 「7月に完成の目処」となり、 もう少し頑張れば7月に間に合いそうなら、 「7月完成を目途に作業中」となります。     

dd-_-bb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 本来の意味から考えると、正しく、な使い分けだと思います。 ただ、私は会話の中で「もくと」と言われても「目途」のことだと認識する自信がありません(笑) というか、認識するのに多少時間が掛かるような気がします。 私の感覚では、口語として「もくと」はすでに一般的ではないように感じています。

noname#135553
noname#135553
回答No.1

こんにちは。 意識もしてませんでしたが、変換すると確かに「目処」ですよね。 目途がたつ・・・こういう事に日頃使うので、見慣れているのもありこっちですね。 特に使い分けはしていません。

dd-_-bb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです。見慣れてる気がするんです。 おそらく、私が使う場合の「めど」は「目処」の方が意味的には合っているように思うのですが、「目途」の方が見慣れている感じがあって、自分が使うときも「目途」を使ってしまっているように思います。

関連するQ&A

  • 目処(めど)と目途(もくと)

    目処と目途の使い分けについて教えてください。 送り仮名に違いがありますか。 PC辞書で「めど」の変換を探すと目途が入っているのもありますね。 これは明らかに誤用ですよね。

  • completely と absolutely の違い

    2つの使い分けのイメージが良く分かりません。特別に意味に違いはありませんか?

  • 「サイコパス」の使い方

    私の個人的感覚ですが、「お前サイコじゃん」など言っている人を見ると、意味的に「お前やばいな」ぐらいな気がするのですが 本来の使い方だったら犯罪者予備軍ぐらい悪いイメージがあると私は思っているのですが、気にしすぎでしょうか。

  • what's up?what's going on?what's happening? 

    what's up? の使い方で、本当の意味はどの様なイメージを頭の中に描けばよいのでしょうか? time up (time is up.の略?)というのをクイズ番組などで見かけるのですが、 これは時間が満たされるという感じで upの意味が、少しずつ増えていって、一杯になって満たされたと分かりますが、 what's up? のupの意味は同じようなイメージで、 何かが満たされる、何かが起こる、何かが現れる、何かが現れてある? みたいなイメージで良いのでしょうか? それともupは最近というようなイメージで、何かが最近ある?、みたいなイメージなのでしょうか? でもwhat's new? 新しい事ある?という言葉も良く聞きますので、 最近とうよりも、満たされたみたいなイメージなのでしょうか? ちなみに  what's going on? ( onを接するという意味でとらえて) 何かが接しに行っている?何が起こっている? との意味の違いがよくわかりません。 使い分けも良くわかりません。 私的には、 what's up?は、あいさつの場面で what's going on? は刑事物ドラマで良く聞くような気もしますが 良くわかりません。 ちなみに、ちょっと調べたら、what's happening?なんていうのもあり、 どのような使い分けかわかりません。 また、what's up ・・・  ・・・ ・・・ ? の様に、what's upに続けて単語が並ぶ長い文を作る事はできるのでしょうか? ちなみに、辞書で調べたら what's going on?の場合は what's going on here?という文が載っていました。 どなたか、詳しく細かく使い分け等、どういう場面でどう使うのか等、 分かる方ご教授よろしくお願いします。

  • 「partner」について

    英語での「partner」にも、配偶者、の意味はあると思いますが、どういう場面で使用するのでしょうか? 映画などで「自分の奥さん(mywife)です」と言う場面は見かけますが、あまりpartnerを使用する場面は見かけないようにも思います。 細かいニュアンスの意味や使い分けがあるなら、教えてください。

  • 誰か~英語が得意な方アドバイス頼みます

    教えて グーで 以前にも」同じような 質問をさせてもらったのですが 自分がこれから始める バンド」の名前を考えております   アドバイスお願いいたします     asian sound. way into new dawn の 頭文字を とりまして  「aswind」 読みは  アズワインド と 造語として バンド名にしたいのですが    本来なら  asian sound. way into a new dawn と into の 後に a を 入れなければ なりませんよね  (^_^;)   しかし そうしてしまうと    「aswiand] アズ ウィアンド  と なってしまい   あまり 気に入らないので a を 抜きたく思います   まあ  造語としてなら 感覚的には ずれていないと思いましたので 一応 仮に これでも ok的な意見をいただいたとしましょう(^_^;)   しかし  それでも   スペルは 「aswind] です 通常なら    アズ ウインド と 読まれてしまいます しかし  風の意味合いも そうですが   「曲がりくねったものを 合わせ バンドにする」 と いう  イメージ を 表したいので  読みは  「アズワインド」  と  したいんですよね(^_^;) 普通に   as wind で  「風になる」 と いう イメージも 併せ持ちたいと いう 気持ちもありますし なやんでいます また  アズ ワインド と  読ませたとして    英語に 精通している方々は  どうとらえるのでしょうか    「曲がったものになる」 みたいな イメージを  持つのか? そもそも 意味も わからないものなのか 造語としてなのでそれなら それでいいのですが(^_^;)   アズワインド と  読ませることが可能であればですが… まあ   文章としてではなく  造語として  文の間をなくし 「aswind] で 一つの  単語に みたいにとらえて貰いたいと思ってます しかし それでも   アズワインド と   よませられるのか…    ふうううううぁ(^_^;) 皆さんのご意見を頂きたい次第です どうぞ  宜しくお願いします

  • 聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味

    ふと疑問に思ったのですが、 『聞く』や『聴く』や『訊く』のそれぞれの意味の違いは 何でしょうか? 正直言って同じようにも思ってしまいます。 どうゆう場面の時に使い分けされるのでしょうか? 私なりに言うと、 『聞く』は意識して聞く 『聴く』は自然に聞こえる 『訊く』は誰かに質問する だと思います。 もしも違うものがあったら例を挙げて詳しく説明して下さると助かります。 お願い致します。

  • 「校勘」「校正」「校訂」「校定」の違いは?

    (カテゴリに悩みました。) 質問内容はタイトルの通りですが、 特に、ある文献に対して、それぞれ異なる各種の解釈を、 「見比べる」、またそれぞれ見比べ「自分なりに解釈する」時に、 上記4つ共に使われるとおもうのですが、 この4つには、それぞれ「意味合いの違い(ニュアンス)」「使用の際の使い分け」等があるのでしょうか? ある資料(大学教授の文献)に「校勘」「校正」「校定」と、一つの文章に記載されており、私には、同じような意味で使われていると思われたため、 しかし著者は、使い分けに「意図」をもっているかもしれないとも思われた為に質問した次第です。

  • 「前記」と「上記」の違いなど

    日本語についての質問です。 1.「前記」と「上記」についての用法の違い,2.これら「前記」「上記」と「前述」「上述」についての用法の違い,について教えてください(とくに公用文における用法)。 1.については,個人的には,「上記」は直前のものを指し,「前記」はそれよりも前のものを指すという程度の感覚をもっています。しかし,これが正しいのかよく分かりません(仮に正しいとしてもどこからが「前記」なのか不明です。)。行政の公用文や判決書を読む際に,「前記」と「上記」を分けて記載している例をよく見かけるので,書き手は使い分けているのだとは思うのですが,その使い分けの基準が分かりません。 2.については,「前記」「上記」を使うか,または,「前述」「上述」を使うかは個人的趣味であって,どちらも同じ意味なのだろう(つまり,使い分けの基準はない)と個人的には思っています。 以上,ご教授おねがいできたらありがたいです。

  • シュウ酸 2種類 表記 H2C2O4と…

    大学受験範囲です シュウ酸について H2C2O4 (COOH)2 という二種類の表記をみかけるのですが (1)なぜ二種類の表記があるのでしょうか (2)それぞれどういった意味があり、どういった違いがあるのですか (3)場面による使い分けはどうすればいいのですか?