落語「たちきり」落ちの意味がよくわかりません

このQ&Aのポイント
  • 落語「たちきり」は、柳家さん喬師匠による話であり、若旦那と芸者の関係を描いています。
  • 枕のところで芸者の花代がお線香で時間を計る話から、芸者の時間にうるさいことを伝えています。
  • また、話の中では、若旦那が女将に対して「おかあさん」と呼ぶことや、芸者の金遣いが描かれています。
回答を見る
  • ベストアンサー

落語「たちきり」落ちの意味がよくわかりません

先日、国立小劇場で「たちきり」という話を初めて聞きました。柳家さん喬師匠です。 この話、良くある、若旦那と芸者とか、おいらんの話ではあるのですが、 枕のところで、お線香の話を振ってあるので、芸者の花代がお線香で時間を計るというのは 「お直し」で学んでますので、わかりやすいのですが、 最後の落ちでも、化けて出ても、三味線演奏の時間は芸者時間?ということなのでしょうが 芸者の習いとして、死んでも時間にうるさい芸者ということを言いたいのだとすると、 恋わずらい、はかなくなってしまう芸者の、あれこれが 芸者としてどうなの?という個人的な感情を抱えてしまうのです。 さらに、若旦那までが置屋の女将に対して、「おかあさん」といい、病床にあった芸者の 女将に対する呼びかけも「おかあさん」でとても、おかしいと思ってしまいます。 噺ですから、いい人ばかりということはわかるのですが、お座敷に出たばかりの芸者が 恋煩いで、別誂えの三味線ができる前に恋煩いで寝付いてしまって・・・の、割には 女将が親身? それでいて、最後の化けて出て、弾いた三味線が、若旦那のお好みで お線香が消えたからの「たちきり」・・芸者時間って、プロっぽいのに・・・なんで?と違和感がたくさん。 芸者が若旦那の買ってくれたあれこれ品物を広げて、「ドコそこで若旦那に買ってもらった・・・わすれらたか?」も あつらえた三味線も・・・相当に、金使っている若旦那ですから、 それ以前に、番頭に「100日の閉じ込め(?)。 思えば、私は、お金を1銭だって稼イではいないのだから・・」とわかったようなことをいって、いたのを金遣いを証拠付けているという印象でした。 それでも、こじきが嫌で、蔵に100日を選択して、芸者が死んで、そうと知っていたら蔵を 抜け出していた・・・も、じゃぁ、こじきで会いに行っていたらどうなる? 唐茄子やと思うのですが? さん喬師匠のためが長い、間が長いということで、トリだったので、疲れましたから 余計に、余分にあれこれ、ナニコレ?何でこの間?と無駄に悩んでました。 泣いている人もいるので、とてもつまらない噺だと思う私が変ですか? 聞くべきポイントが間違ってますか?

  • bekky1
  • お礼率96% (168/175)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

そもそも、このストーリーは、歌舞伎や文楽にある、古典的な遊女と若旦那の恋物語のメタファーです。 今の「古典落語」というのは、「古典」と言っても明治後期から昭和初期くらいに作られたものなのですが、 当時のお客さんには歌舞伎好きが非常に多く、歌舞伎のパロディやメタファー作品が受けたのです。 大金持ちの若旦那が遊女と恋に落ち、廓に通いつめたあげく、 1:勘当されて物乞いになる(「夕霧(ゆうぎり)もの」が代表作) 2:家の座敷牢に閉じ込められる(「椀九(わんきゅう)もの」が代表作) どちらかになり、 そうこうするうちに遊女が病気で死んでしまう、または若旦那が狂って死ぬ、という悲恋ものがたりです。 関連作品、類似作品は非常に多く、お約束の廓物語のパターンとして、昔は殆どのお客さんが内容を把握していた、お話の流れなのです。 その一方で、安く遊女(明治以降ですと芸者)と遊ぶには、短時間ですむ「花(線香の燃えている間遊ぶ)」で遊ぶのがいいわけですが、 結局、「延長」になるので高くつく、という、リアルな遊女(芸者)遊びの現実があります。 これは当時のお客さんなら誰もが似た経験をしている、身につまされる話でしょう。 現代ですと、ホステスさんとまるで本気の恋愛のようなやりとりをしながら、 「あ、ボトル追加で頼んでいい?」のようなセリフで現実に引き戻される、そんな感じです。 遊郭の世界での虚実入り混じった雰囲気に翻弄される客の悲哀が、「線香が消えたので三味線もおしまいです」というセリフにはただよいます。 この落語は、定番の古典的なお芝居のストーリーを、多少現代的(当時の)なノリで楽しみ、 最後の最後で、「こう来るかい!! 」というリアルな、身につまされるオチで笑わせる、 そういうしくみになっています。 「物乞い」か「閉じ込め」か選べ、というのも、古典的な2パターンのどっちにする?という、原型になっているお芝居の諸作品のパロディでしょう。お客さんは昔はここで笑ったことでしょう。 他の細かいエピソードも、いろいろなお芝居のパロディーになっている可能性があります。 古典的なお芝居の素養と、当時の芸者遊びのノリがわからない現代のお客には伝わりにくい内容だと思います。 本来なら噺家さんが多少フォローしながら語ったほうがいい作品のようにも思います。 夕霧狂言について http://blog.goo.ne.jp/yokikotokiku/e/2ecd4dab1dd3db2b6195707cf55224dd 椀久について http://blog.goo.ne.jp/yokikotokiku/e/bbbc57dc2a5acef06a9290a712776878

bekky1
質問者

お礼

【最後の最後で、「こう来るかい!! 」というリアルな、身につまされるオチで笑わせる、そういうしくみになっています。】 アッ、ヤッパリ、リアル=現実的・世知辛いという感じに受け取って、 身につまされる「オチ」としてもよろしいのですね! よかった。 タダの、おしまい、断ち切り、では、お線香の意味がどうしても引っかかッテ、 これも断ち切りなの、ジャァ最初の「お直し」のように、もう一本という 枕はどうなるのッテ。 どうせなら、また、お線香すると、大丈夫という、めでたくはないが、ヨカッタネという 受け取りもokなのかとも、ひねくり回して、考えました。 【「物乞い」か「閉じ込め」か選べ、というのも、古典的な2パターンのどっちにする?という、原型になっているお芝居の諸作品のパロディでしょう。お客さんは昔はここで笑ったことでしょう。】 ウーン、誰も笑わないのです、しみじみと、シーンとして。 お手紙書いてイイ?のリフレインでは、それこそ、シーン、隣のお姉さんはベソベソだし。 私は、「若旦那、結構本当に、お金を使ったんだ、自分じゃ1銭も稼いでないって言ってたのに、大層なつかいっぷりだな。 芸者つれて、あっちこっちに行って、 買ってやった(病床の、死にそうな芸者がそういいますので)ッテ、 デートで連れ出すのも、お線香一本いくらなのか?」とかトカ、世知辛いことを考えていて、なきそびれました。 【他の細かいエピソードも、いろいろなお芝居のパロディーになっている可能性があります。】 浅学というのは悲しいですね。 持ち味を味わう前に、置いていかれてしまって。 これからも通って、モット楽しめるように落語道楽します。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.3

落語と言う芸能は手品に似ていると思います。手品師はトリックでイルージョンの世界を作りますが、噺家は話芸でイリュージョンの世界つくります。 はなし家が話芸でつくりだしたイルージョンの中に引き込まれ緊張が最高潮に高まった所で、オチでイルージョンの世界からいきなり現実世界に突き落とされる、そのときに「ああ、また(噺家の話芸に)だまされた」とおもわず笑ってしまう。そういうものだと思います。落語のオチというものは。 若旦那の100日間閉じ込めも、せつない芸者の恋煩いも、噺家さんの長い間も、客をはなしの中のに引き込んでオチの落差を作り出すためのシカケなんです。 余談ですが、 三遊亭円生という噺家の若い頃のエピソード。ある噺で登場人物の人情が理屈に合わないと悩んで師匠に質問したら、「だからおめえの噺は暗えんだよ」としかられたそうです。こまかなところにこだわると、落語を楽しめなくということなんでしょうね。

bekky1
質問者

お礼

落語鑑賞としての心積もりのご教示ありがとうございます。 本音でそう思います。 どうしても、細部にこだわる向きがあるので、 折角の、お話が楽しめなかったのだと、反省です。 こっけい話などは、ただ、アハハと。 こだわるなら、そんな人いるのか、とか、言えそうなんですが、 楽しんでますし、 人情話など、ジェンダー的にどうなのも、時代背景として そういう時代もあったで、多少とも、今と比べて変だと 思っても、すんなり納得してきました。 うーん、こうやって、楽しみ方をご教示いただくと、 最初の「お線香時計」があまりに、業界的なので、 最後の落ちにいたって、本筋はコレだったのかと、「業界ルール」に 立ち戻ることで、あれ?納得がいかない・・・のかなって。 ただ、お線香が消えた、おしまい! ジャン♪。 え?!  ・・・と、置いてけぼりされて、イリュージョンで、いいのですね。 間が長くて、考える時間がありすぎた弊害かも知れないです。 ありがとうございました。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

この落語の落ちは「緊張の緩和」です。 「緊張の緩和」とは2代目桂枝雀が落語の笑いを分析した理論です。 さんざん話を盛り上げ客を緊張させておいて、いきなり今までの話は全部作り事うそ事でした、みたいに一気に緩和させるパターンは古典落語によくあります。落差が大きいので、なんだか突き落とされたみたいな感じになりますが、だからオチというのでしょうね。 http://www.youtube.com/watch?v=D17pyz0n99w&feature=related 桂枝雀は「オチのあと、それからどうなるの?と聞かれると困る(作り事うそ事でしたで終わった話しなので)」というような事を生前に語っていたように記憶しています。

bekky1
質問者

お礼

「緊張の緩和」とは洒落ているまさに落ちですね。 確かに、断ち切られた感じはします。 ただ、最初に、’芸者時間’としての、お線香の役割を、お直しのように 継続して線香をつないでいくという風習として、枕で説明したので、 落ちにつながるとき、どうしても、芸者の労働=お線香時間という 刷り込みができてます。 いや、芸者は芸者と言う落ちになっちゃう。 その前は、恋煩いして、はかなくなってしまう、若い女として 繰り替えし、「お手紙かいていい?」とたーっぷりの間で、聞かせていたのが 「女房はもたない」という若旦那の前でお線香が消えるというのが ブラックユーモアなのかと。 さらに、色町の女将であるはずの「おかあさん」までが 「若旦那が一言、言ってくださればこの娘がこんなことにはならないで まっていたでしょうに」の苦情の一言でもあれば、色町風な キャラとして整合性も落ちも、芸者の親子だし、 若旦那も「女房はもたない」も、それなりに、ナンパな若旦那らしい一言として あらそうなの・・・だったとおもいます。 色町で遊ぶから、散財するから、100日監禁で、 乞食をえらべない若旦那が、 落ちに至る前が、ただの実母娘と娘の彼氏の話になって、 枕で「お線香時間」をやったから、「たちきり」なら、芸者で完結する って、その後を心配するより、ナニこの話は? 泣ける話で泣けないのが「わたし、損してるか?」なんです。 隣の女性が、しくしくと・・・。 「お手紙書いていい?」のリピートで。 ’お線香時間’にこだわらなければ、実親子にこだわらなければ、 「おかあさん」と若旦那が言うのにこだわらなければ、 乞食は嫌だでとても、らしい、若旦那という出来だったのに。 尻切れトンボというか、尻切れではなく、 ドコか、変なつまらない話のあわない話です。 素人には’お線香時間’はプロのやり方としてイメージされる。 落ちもそうなのか?(オンナは芸者=プロ)と。

  • 691128
  • ベストアンサー率34% (58/169)
回答No.1

私はさん喬師匠のは聞いたことがないのでなんともいえませんが、 おそらく基本的な設定が頭に入っていないため色々変な風に考えてしまったのではないでしょうか? 演者によって噺の構築が変わっていきますが、基本的な設定は同じはずです。 若旦那はこの芸者に会うまでは「女を知らず働いていた大人しく誠実な若旦那」でした。 それが友人に連れられ出会った芸者に一目ぼれしいれこみ、ついには店の金にまで手を出すようになってしまった。それが発覚し、家族会議で100日監禁となった。 というのが噺の冒頭です。 そして、この芸者は女将の娘。娘が母に対し「おかあさん」と呼ぶのは普通です。 そして娘と一緒になっても良いとまで想っていた若旦那も その娘の母親に「おかあさん」と呼んでしまうのは変ではないでしょう。 落ちについては、 「なぜ三味線が止んだ?」 「仏壇の線香が、たちぎれでございますから」 「ならば噺もこれにてたちきりでございます。」 というふうに私は勝手に解釈しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8E%E3%82%8C

参考URL:
http://kamigatarakugo-and-art.at.webry.info/200610/article_23.html
bekky1
質問者

お礼

早速のご教示ありがとうございます。 初めて聞く、話だったので、内容理解が追いついていかないうちに 、山場(お手紙書いていい?の繰り返しでの泣かせどころ)で、 隣の人は泣いているのに、私は何だ?何で?と、間抜けな感じがしたものですから。 あの、芸者の「親子」は女将と抱え芸者ではなく、 実親子という設定ならわかりやすいですが、色町では あまり、ありえないことなので、考えても見ませんでした。 若旦那がまじめというか、女遊びとは無縁だとは当初は 了解してましたしたが、100日の監禁という話をチョイスするときに 若旦那と番頭の会話で「一銭だって稼いでいないのに、お前たちが 苦労した金を、湯水のように使って・・・」とか、自分の稼ぎはナイと 言明して反省したのが印象的だったので、 まじめだったはずの若旦那がすっ飛んでしまいまして、 落ちにいたって、「じゃぁ、ソコまで嘆くなら、乞食やってりゃ、良かったジャン。 そしたら、きっとめでたく振られていたかもしれないのに。 線香が消えたら、死んでも化けて出てくるのをやめるような、 相手は芸者根性の座った女なんだから」とか・・・非常に現実的な イメージを持ってしまったもので。 「たちきり」とはそういう意味での、話なら、中途半端でもokなら、 納得はいかないのですが、ま、そんなものかと。 その後は?と知りたいわけでもないのです。 さん喬師匠は、「私は、もう女房と名前の付くものはそばに置かない」という ような、結婚はしないという意味での決心を仏前で女将の前で 言いましたから、あらそうなの、とは思いましので。 ただ、「できるわけないじゃん」という裏読みをさせるような言い方の後で、 「たちきり」でお線香が消えたので、放蕩若旦那が若旦那なら、 芸者も芸者根性でお線香で仕事するんだという・・・なんだかなぁ。 隣の女性が泣いて、 場内も、しーんと(つまらないからかもしれないとは、思いました、だって、 右どなりの男性2人は体ゆすって、早く終わらないかなと見えるような 動作で、目つぶって下向いてましたから。) ともあれ、芸者と女将が実親子というなら、 若旦那まで、「おかあさん」というのが納得です。 文七元結も、おひさと長屋のおかみさんとは実親子と、継子とでは 人情味が違ってくるなと、気づいたばかりなので。

関連するQ&A

  • 噺の題名と噺家の名前

    以前、深夜番組で若手噺家5人衆?の一人が以下のような粗筋の噺をされていました。その噺を聞いて落語に興味を持っています。もう一度あの噺を聞きたいと思うのですが、噺家の名前と噺の題名が思い出せないので分かる方おられればお願いします。 深夜番組の5人衆の内訳 ・月亭八光さん ・こぶ平さん(襲名後の名前が分かりません…)の弟? ・お父さんが有名な噺家で一日一食素麺ぐらいしか食べない人のご子息 ・あと二人はちょっと記憶にありません。 そして、その噺をされたのが上記5人衆の上から三番目の方です。 噺の内容は、 ・どこかの庄屋か問屋の息子が90日ぐらい蔵に入れられる ・その息子は遊び人で吉原かどこかに女がいる。 ・その女に三味線だかをプレゼントする予定だった。 ・しかし息子が蔵に入っている間、その女は自殺してしまう。 ・息子が蔵から出してもらい吉原に行ったときその知らせを聞く。 ・三味線の音が線香を焚いている間流れる。 落語の素人ですので、幾分、分かりづらいところがあると思いますが、噺の題名だけでも結構ですので、よろしくお願いします。 この噺を何気なくテレビで聞いていたら、どんどん引き込まれて、最後は恥ずかしながら涙ぐんでおりました…。落語、すごいですね…。 よろしくお願いします。

  • 落語のオチ(?)かな

    昔の落語「青菜」?だったと思うのですが、酒を飲ますお客に対して アテに「菜」を勧めようとして、かみさんに「菜を持っておいで」というと「鞍馬から牛若丸がいでまして、その名も九郎判官・・」と答えると 「よしつね」にしておけ というのですが「よしつね」の意味が判りかねます。長い間疑問に思っていますので、ご存知の方教えて下さい。

  • 落語「かわり目」のさげ(落ち)の意味

    桂米朝の噺を書き起こした本(桂米朝コレクション)で 「かわり目」を読んだのですが、さげの部分の うどん屋「今時分行たら、ちょうど銚子のかわり目ですわ」 で、どう笑っていいのか分かりません。 男の家に戻ったらちょうどお銚子が変わって2本目になっているから また話に付き合わされる、という意味だけではありませんよね? このさげはどこにかかっているのでしょうか。 ネットで検索もしたのですが、解説を見つけられませんでした。 どなたかお分かりのかたがいらっしゃったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 落語 百日目 の落ちの意味がわかりません

    昨日、正確な演題は不明ですが、「百日目」とかいう落語を聞いてきました。 あらすじは、昔の番頭さんが、旦那さんに内緒で花街遊びをしています。 それでいて日ごろ、部下たちには、「遊ぶんじゃない」とか諭しています。 あるとき、芸者さんたちと遊んでいて、向島の花見の席で旦那さんに見つかり、「お久しぶりです。」とか言ってしまい、逃げ出します。 翌日、旦那さんに怒られるかと思い、冷や冷やしていると、意外にもあまり怒られませんでした。 最後に、なんで「おひさしぶり」とか言うのか聞かれ、「百日目」と言い訳するのがオチらしいのですが、意味がわかりませんでした。 教えていただけないでしょうか。

  • 落語「寝床」のサゲ(オチ)の意味について

    落語「寝床」は、演者によっていろいろなヴァージョンがあるかと思います。 私の聞いたのは桂枝雀さんのものですが、最後のサゲ(オチ?)の意味の質問です。 旦那の下手な浄瑠璃を聞かされて、聴衆がみんな食事と酒も手伝って横になる中、一人だけ起きて泣いている者がいる。旦那は喜んで、「浄瑠璃のどこが泣けたか」聞くも、「浄瑠璃で泣いているのではありません」と答える。「なぜ泣いているのか?」「旦那のところが私の寝床だったのです。」 (表現が若干違うかもしれません) これは、「自分も他の人と同じように寝たかったが、スペースが旦那が浄瑠璃をうなっていた場所しか残っていなかったので寝れず、悲しくて泣いている。」という意味でいいのでしょうか。 頭がモヤモヤして落ち着きません、教えてください。

  • 落語の「百年目」の落ち

    落語の「百年目」の落ちの「顔見られて、しもた。これが、百年目と思いました」の意味がわかりません。お分かりの方、教えてください。

  • 落語の落ちですが、英訳をお願いします。

    小僧「もし、五日、六日のお侍さん」 侍 「む、七日、八日」 小僧「へい、九日、十日でございます」 「七日、八日→なの(ぬ)か、ようか」が「何か用か」の駄洒落になるところをどうすればいいでしょうか。

  • 落語の「ふり」と「おち」について

    とても基本的な事ですみません。 落語について調べています。 「ふり」と「おち」の意味を教えていただけませんか。 できれば、「笑い」との関係についてもご教示いただけると、とても嬉しいです。

  • 旦那の性格について。

    旦那とは性格の不一致で悩んでいます。まず旦那は誠実でプライドが高くて時間にも細かい。私はマイペースでどちらかというと楽観的で時間にもルーズでないけど、ぼちぼち頑張るタイ プ。旦那はあれこれ予定を立てたがり朝からもテンション高めで姑とかと誘って出掛けるときは更に高いです。私は全く旦那とは違って朝から低血圧貧血に起きてようや弁当作りしています。朝からあれこれテンション高い旦那にどうにか話を聞いています。旦那はよく話す方で怒り方も小さいことを目を三角にして怒ります。私からするとそんなに怒ることでないように感じるのですが、口調が声が大きいのでなおさらです。旦那に一度落ち着いてるときに何でそんなに怒ると?と聞いたら元々そのときに口調が大きくなり態度が大袈裟になってしまうのだと言いました。私は旦那が本気で怒っているのでないとわかって少しホットしました。ただ旦那は私を急かしたりいつもします。自分の準備はさっさとして子供や荷物は私任せ。もちろんするぶんは私がするけどもう少し黙ってまってよ。といつも言いたい気持ちでいっぱいです。言っても自分でしろ、あとでよかといい諦めてしまいます。旦那を上手に動かしたりする良い方法あればいいのですが?性格は私が穏やかにいるときはないものイライラしたり疲れてくるとお互いに旦那がささいなことで私に非があっても怒ってしまいます。こんな境遇にいるかた良いアドバイスお願いします。

  • 落語のおち お後がよろしいようでについて

    次ぎの出番の方への敬意表現かまたは自分はこの辺で謙虚に下がるという意味あいだとおもうのですが、正しいでしょうか?また起源などを知りたいです。 最近の若者は後いくつ?という質問に『お後はいくつ?』とおをつける人がいます、変だとおもいますが皆様はいかがでしょうか?