• ベストアンサー

一部請求は通用する?

Aが本当は200万くらい請求したいところ、 負けるかもしれない+訴訟費用を支払う資力がない、という事で、5万円を地裁に対して一部請求して、負けたと仮定します。 次に、ほぼ同じ請求で、またもや、一部請求として5万円を請求することは許されるのでしょうか? もちろん、Aの側としては、勝ち目がありそうだと判断されたところで請求額を増額するという作戦です。 2回くらいに分けて請求するのなら問題なさそうですが、どうなんでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 数量的一部請求(金額だけ一部請求としたもののこと)では,一旦敗訴した後に,その残額について新たに訴訟で請求することは,信義則に反して許されないとするのが判例です。   最高裁第二小法廷平成10年6月12日判決     最高裁判所民事判例集52巻4号1147頁  その理由として最高裁が述べていることは次のとおりです。 一個の金銭債権の数量的一部請求は,当該債権が存在しその額は一定額を下回らないことを主張して右額の限度でこれを請求するものであり,債権の特定の一部を請求するものではないから,このような請求の当否を判断するためには,おのずから債権の全部について審理判断することが必要になる。すなわち,裁判所は,当該債権の全部について当事者の主張する発生,消滅の原因事実の存否を判断し,債権の一部の消滅が認められるときは債権の総額からこれを控除して口頭弁論終結時における債権の現存額を確定し(最高裁平成2年(オ)第1146号同6年11月22日第三小法廷判決・民集48巻7号1355頁参照),現存額が一部請求の額以上であるときは右請求を認容し,現存額が請求額に満たないときは現存額の限度でこれを認容し,債権が全く現存しないときは右請求を棄却するのであって,当事者双方の主張立証の範囲,程度も,通常は債権の全部が請求されている場合と変わるところはない。数量的一部請求を全部又は一部棄却する旨の判決は,このように債権の全部について行われた審理の結果に基づいて,当該債権が全く現存しないか又は一部として請求された額に満たない額しか現存しないとの判断を示すものであって,言い換えれば,後に残部として請求し得る部分が存在しないとの判断を示すものにほかならない。したがって,右判決が確定した後に原告が残部請求の訴えを提起することは実質的には前訴で認められなかった請求及び主張を蒸し返すものであり,前訴の確定判決によって当該債権の全部について紛争が解決されたとの被告の合理的期待に反し,被告に二重の応訴の負担を強いるものというべきである。以上の点に照らすと,金銭債権の数量的一部請求訴訟で敗訴した原告が残部請求の訴えを提起することは,特段の事情がない限り,信義則に反して許されないと解するのが相当である。 +++  要するに,一部請求が棄却された場合には,そこで請求されている請求権全部がないことが審理されているから,あらためて残りの部分を請求したとしても,それが存在しないことは,前の訴訟で確定している。訴訟で同じ権利を2回争うことはできない,ということです。

noname#4925
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「本当は200万くらい請求したい」と云うことなので、その額は決まっておらず損害賠償請求のようです。 それならば裁判所の判断として5万円であろうと100万円であろうと損害賠償請求そのものが不当として判断したのですから請求金額を替えたからとしても同一訴訟ですから許されませんが、そうではなく、例えば、200万円は195万円が売掛金でその他5万円の貸金があり今回は貸金だけを請求すると云うなら、その訴訟で負けたとしても売掛金は後で請求できます。 なお「勝ち目がありそうだと判断されたところで請求額を増額するという作戦です。」と云いますが、裁判所に支払う手数料は訴額によって変わりますので5万円請求後200万円と訴状の変更しても195万円分の手数料は取られますので、そのような考えで分離しても無意味です。

noname#4925
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民事訴訟の訴額の一部請求について

    民事訴訟を提起する場合、被害額の一部のみの請求を訴訟として提起して、残額については勝訴した場合に改めて増額することができると聞きました。 貸金のような被害額がわかりやすい金銭債権でなく、慰謝料といった主観的な被害額の請求であっても、一部請求は可能なのでしょうか?

  • 。一部請求訴訟について。

    一部請求訴訟について。 原告Xが被告Yに対して200万円の交通事故に基づく損害賠償請求訴訟を提起し、勝訴判決が確定した。 その後、Xが、当該200万円は損害1000万円の一部だと主張して残部として800万円の損害賠償請求の別訴を提起した場合の取り扱いについて教えてください。

  • 24年度 行政書士 記述採点お願いします。

    問44 Xは、B市を被告として補償額増額を求める訴訟をすべきであり、形式的当事者訴訟と呼ぶ。 問45 Cは、Aには十分に資力があり、かつ、その執行が容易であることを証明すればよい。 問46 遺留分減殺請求権により、法定相続分の2分の1にあたる分について失効できる。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟の一部請求

    民事訴訟の一部請求についての問題なのですが、明示説は、前訴のときに明示しなくてはならなくて、後訴で前訴が一部であったことを主張しても残部請求は認められないのでしょうか? 例えばね原告Xが被告Yに対して200万円の交通事故に基づく損害賠償請求訴訟を提起し、勝訴判決が確定した。 その後、Xが、当該200万円は損害1000万円の一部だと主張して残部として800万円の損害賠償請求の別訴を提起した場合、明示説ではどうなりますか?

  • 医療訴訟の請求額の根拠について

    医療訴訟の請求額の根拠について 3年前に受けた医療ミスにより、後遺症を負いました。 後遺症は非常に不快で日常生活に若干の支障をきたしていますが、命に関わるものではありません。 ですので、弁護士に依頼して、後遺症14級を元に、慰謝料・逸失利益を算出し、800万請求で示談交渉を進めてきました。 相手方は、後遺障害慰謝料・傷害慰謝料・他治療費については認めていますが、総額250程度です。弁護士費用を差し引くと、100万程度が残ります。 額もさる事ながら、相手方の開業医の態度がとても納得できません。 (その医者は、私同様の医療事故が多発しているようで業界では有名だそうですが、ネット・著書では成功率100%、過去クレーム0件と宣伝しまくっています)。 また、示談に応じる旨の連絡は、即座にありましたが、肝心の金額の回答は1年間も回答を戴けず、結局この2年間のらりくらりとされ、示談の進展は全くありませんでした。 また、依頼した弁護士も訴訟は立証が大変な事もあり、何とか示談で纏めたかったようですが、相手方開業医には経験豊富な顧問弁護士が複数名ついており、示談交渉に全くなっていなかったようです。 結局、「裁判官を交えて、和解案を出してもらいましょう」という話になりました。 そこで、ご相談なのですが、訴状提出を控え、弁護士さんから「通常示談よりも訴訟の方が請求額を増やすもの」 「1200万円程度が妥当と思う」と言われ、2年間に渡る示談交渉でさえ、請求額の 3割の250万円しか引き出せなかったのに、厳格に裁かれるべき訴訟の場で根拠の無い増額の話には、正直戸惑っています。 また、訴訟提起にあたり、損害額の内容自体でなく、「請求総額を幾らで考えていますか」の問いにも、少し疑問を抱いています。 ちなみに、弁護士費用は、示談交渉と一審の訴訟を含んだ額となっています。 訴訟ともなれば、労力が大変でしょうから、要するに弁護士費用の増額をしたいのでしょうか?。今後もお世話になる弁護士さんなので、その意味ならば、心づけの代わりと思って、訴訟額の増額をお願いした方が良いのでしょうか?。 (確かに過去の判例を見ると、私のような症例の方でも、私を遥かに上回る請求額となっています。訴訟とは、そのように判決と乖離した額で争うものなのでしょうか?) 経験の無い事ばかりで、どのようにしたら良いのか全く判りません。 どのようなご意見でも結構ですので、頂戴できましたらと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 損害賠償請求額が140万円以下だと、簡裁から訴訟を開始できるようですが

    損害賠償請求額が140万円以下だと、簡裁から訴訟を開始できるようですが、地裁から始めないメリットは何なんですか? また、結果として簡裁から開始した場合、4審制となるのでしょうか?

  • 損害賠償請求訴訟事件費用について

    身内の損害賠償請求訴訟での相談です。 一昨年末から同事件訴訟を横浜地裁に起こしました。請求額は1600万円ですが、 法テラスから25万の弁護費用で訴訟を起こしました。本年4月判決が出て 全面敗訴で裁判費用は本人(原告)負担との事。今後は弁護士と相談し再度戦う 予定だそうですが、身内(原告)との話し合いで身内である私も今後の裁判費用 も含めてどのくらいかかるのか知りたいのと、一旦終結した裁判の負担分はいくらかぐらいなのか、今後戦うとすればいくらぐらい裁判所あるいは法テラス利用含めて弁護士費用はどのくらいかかるのか教えてください。

  • 過払い一部請求の併合について

    過払い請求で、140万以上の訴額を簡裁にて一部請求を行いました。 訴状は、事前に書記官等にも相談して、一部請求である旨、表現しておれば後訴請求も可能である旨説明を受け訴状を提出しました。 第1回口頭弁論において、裁判官より、本件は併合にあたるので、法的に認められないと言われ、第2回の口頭弁論に持ち越されました。 第2回の口頭弁論がどのような方向性で進むのか、全く想像がつかず、心配しております。 併合という事は、一部請求が認められず、地裁に移送等されてしまうのでしょうか? また、今回、父の代理人として申請を行いました。 今まで数件過払い訴訟をした経験があるのですが、最近、不正に代理人申請をした方がいたらしく、今回初めて、次回本人と一緒に出廷を求められております。 代理人は認められない可能性が高いのでしょうか? 素人なので、非常に困惑しております。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • ★控訴審において、「請求の趣旨」を差し替えることは出来るでしょうか?

     今晩はよろしくお願いいたします。  原審の請求の趣旨を  (1)被告は、原告に○○円支払え。  (2)被告は、原告に○○円支払わなければ、○○(物品)を原告に引き 渡せ。  (3)訴訟費用は、被告の負担とする。  と、仮定的併合訴訟で構成いたしました。    原審で、敗訴いたしましたので控訴しておりますが、上記(2)を強調いたしたく、原審の請求の趣旨の(1)と(2)を入れ替えたいと考えております。また、新たに請求の趣旨を加えたいと考えております。つまり、  (1)被控訴人は、訴外●●に、○△円を請求せよ。  (2)被控訴人は、○○(物品)を控訴人に引き渡せ。  (3)被控訴人は、○○(物品)を控訴人に引き渡さないなら、○○円を控訴人に支払え。  (4)原審及び控訴審の訴訟費用は、被控訴人の負担とする。  と原審の「請求の趣旨」の順序を入れ替えたり、原審にない「請求の趣旨」の追加は可能でしょうか?よろしく御教示お願いいたします。        

  • ★小額の国家賠償請求訴訟を提起したら「合議」になった!

     今晩は、先週の木曜日、国家賠償請求を提起いたしました。しかも、本人訴訟です。訴額は、数千円です。  小額ですが、国家賠償ですので複雑ですから「簡易裁判所」ではなく、「地裁」に提起しますと訴状に謳いました。(簡裁に回されるか、ドキドキでしたが・・・)    ところが、今日の昼、地裁の書記官から丁重なお電話がありました。地裁受理はもちろんのところ、合議係りで受理しましたとの事。合議とは、控訴審や大規模訴訟だけかと思いました。ショボイ、訴額と素人の訴訟で、3人も裁判官が付いていただけるなんてありがたい話ですが・・・・・合議の基準などあるものでしょうか?私の提起した訴訟が、重要だと判断していただけたのでしょうか?1審でいきなり合議で裁判をする基準というのをどなたか教えていただけませんか?国家賠償なら、どんな些細なことでも、合議で裁判を審議するものでしょうか?このあたりよろしくご教示ください。お願いいたします。  ※本件の国家賠償請求は、地裁の他の部の判事が裁判をしたことに対する、損害賠償請求です。    

このQ&Aのポイント
  • 私22で彼が32の関係で、彼の持病について理解しつつも疲れています。
  • 彼の癇癪や爆発的な行動に疲れ、喧嘩して復縁したことを後悔しています。
  • 病院に行く件で私が責められたり決めつけられたことに萎えています。また、プライバシーの問題や脅迫にも不安を感じています。
回答を見る