• ベストアンサー

推移関係の証明について。

RとSはAと関係があると仮定します。 もしRとSが両方とも推移関係である場合、R∪Sも推移関係であるという事を証明しなさい。 という問題で。 RとSが両方相違関係だとすると。 R=∀x∀y∀z∈A(xRy∧yRz→xRz) S=∀x∀y∀z∈A(xSy∧ySz→xSz) になると思うんですが。 R∪Sがどんな形になるのかわかりません。 一応自分でやって見たんですが。 R∪S=∀x∀y∀z∈A((xRy∨xSy)∧(yRz∨ySz)→(xRz∨xSz) 正しいのかも分からないし、イメージができません。どなたかヒントでもいいので 教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

まずおかしな点から指摘させてもらうと ・「RとSはAと関係がある」という表現はおかしい. 「R と S は A上の (2項) 関係である」というべき。 ・推移関係であるときに R=∀x∀y∀z∈A(xRy∧yRz→xRz) と書くのはよくない. 「R=」ではじめる以上, やっぱり集合として書くべきだろう. もちろん 「R は ∀x∀y∀z∈A(xRy∧yRz→xRz) を満たす」 なら OK. まあやることは ∀x∀y∀z∈A(xRy∧yRz→xRz) と ∀x∀y∀z∈A(xSy∧ySz→xSz) を仮定して ∀x∀y∀z∈A((xRy∨xSy)∧(yRz∨ySz)→(xRz∨xSz) を示す くらいでしょうか. とりあえず結論の式をばらしてから考えてはどうでしょう.

maman19
質問者

お礼

即効のご回答ありがとうございました^^すいません、海外の大学で学んでいるもので、日本語でどのように表現していいかわかりませんでした。 RとSのつながりがさっぱり分かりません両方A上の関係があるということですか? xとyとzはAという関係に所属している値で、Rという関係でxとy、yとzがつながっている場合、xとzもRという関係でつながっている(Sも同じ)。という事ですよね?でもSとRのつながりは何なんでしょう。ただAという関係の中にあるxyzと共有しているという考え方でいいんでしょうか。RとSのつながりが分からないと (xRy∨xSy)∧(yRz∨ySz)→(xRz∨xSz) になるかどうか分かりませんよね? 頭のなかで想像できなくて意味がいまいち理解できません。ずーっと考えてるのに、もうこのrelation の所のセクションだけさっぱりです!!!!英語分からないし頭痛いです(´;ω;`) でもありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

証明も何も、その定理は成立しない。 RとSが推移関係なら、R∧Sは推移関係だが、 R∨Sは推移関係とは限らない。 (xRy∧¬xSy)∧(ySz∧¬yRz) のとき 何がおこるか考えてみたら?

関連するQ&A

  • 2項関係についてです

    次のように定義される自然数N(0含)上の2項関係Rは、反射的か、対称的か、 反対称的か、推移的か、それぞれ決定し、各性質が成り立たない場合には、その反例を 挙げよという問題があって、 ・xRy⇔x-y<3 ・xRy⇔∃n∈N s.t.xy=n^2 ・xRy⇔∃n∈N s.t.xy=2n ・xRy⇔∃n∈N s.t.y=x+2n  この4つの2項関係Rそれぞれについて反射的であるか、また対称的であるか 反対称的であるか、また推移的であるかをそれぞれ考えなければいけません。さらに性質に当てはまらない場合の反例というのは、例えば、 反対称的に対する反例の場合は、『1R2かつ2R1であるが、1≠2』というような感じです。 厚かましいですが、解説してくださると助かりますm(_ _;)m

  • 反射的、対称的、推移的!??

    数学の問題なのですが、教科書を読んでみてもいまいち理解できません・・・ 問題は6問あるのですが、やはりぴんときません・・・ 自然数、整数、実数全体の集合を、それぞれN,Z,Rとするとき、次の関係Sについて反射的か、対称的か、推移的か、そのいずれでもないかを述べよ 1 x,y∈R, xSy:x≦y 2 x,y∈N, xSy:x+yは偶数である 3 a,b∈N, aSb:ab>5 4 a,b∈N, aSb:aはbの約数である 5 a,b∈N, aSb:a<b 6 (x,y),(a,b)∈R×R,(x,y)S(a,b):x≦y,y≦b 1に関しては、反射的、推移的であるが、対照的でない、という解答(1≦2だが2≦1ではない)で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 関数従属性、擬推移律・分解律の証明

    分解律: X → YZ ⇒ X → Y ∧ X → Z 擬推移律: X → Y ∧ WY → Z ⇒ XW → Z これが成り立つことを証明したいです。 反射律、推移律、増加律の使える場合での証明方法を探しています。 これだけ教科書に載っていないので分からないのです。 合併律は証明ができましたので、合併律も利用できます。 証明の仕方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 証明の問題です。

    はじめて質問させていただきます。 先日、証明の問題で「x^2+y^2=z^2のとき、x,y両方またはどちらか一方は必ず3の倍数になることを証明せよ。」というものを出されたんですがさっぱりわかりません。 どなたかヒントだけでも出していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学A 命題の証明

    x,y,zは0でない実数とする。A=x+y+z B=xy+yz+zx C=xyzとする。 (P) A=0ならば、B<0である。 (Q) A,B,Cがすべて正ならば、x、y、zはすべて正である。 (R) x、y、zのうち1つだけが正ならば、A<0 または B≦0である。 (1)(P)を証明せよ。 (2)(Q)の成立を仮定して、(R)を証明せよ。 (3)(Q)を証明せよ。 (1)はわかったので、2番以降の解説をお願いします。 ちなみに2番は対偶で考えるように言われました。 3番は xyzのうち(1つだけが正、2つが負)ではないことを示せばよいそうです ご回答お願いします。

  • 同値関係

    R(x,y)はx=yを意味し、 1.∀xR(x,x)(反射律) 2.∀x∀y[R(x,y)→R(y,x)](対称律) 3.∀x∀y∀z[R(x,y)∧R(y,z)→R(x,z)](推移律) の三つがあります。 この三つを満たしたとき同値関係となることがわかりますが、 1.が成り立って2.3.が成り立たないとき 2.が成り立って1.3.が成り立たないとき 3.が成り立って1.2.が成り立たないとき 1.2.が成り立って3.が成り立たないとき 1.3.が成り立って2.が成り立たないとき 2.3.が成り立って1.が成り立たないとき の6つのパターン例を示すことはできるのでしょうか? 日常の例でかまいません><

  • 全微分可能性の証明

    f:R^2→R (x,y),(a,b)∈R^2 とする。 g(x,y)=f(x,y)-f(a,b)-α(x-a)-β(y-b) lim g(x,y)/|(x,y)-(a,b)|=0 (x,y)→(a,b) 上を満たすようなgの存在を仮定したとき、それが一意であることを証明せよ。 ---------------- というのが全微分の定義と一緒に教科書に載っていたのですが証明の仕方がわかりません。一意性を示す証明なので、上の式を満たすようなg(x,y)とg'(x,y)が存在すると仮定し、そこから矛盾を導く(つまり、g(x,y)=g'(x,y)である)流れでよいのかと思ったのですが、やはりどうすればよいのかがわかりません。 証明の流れ、もしくは証明を教えてください。よろしくお願いします。

  • 偏微分・全微分を使った証明

    力学のある問題の証明で困っております。 z(x,y)   zはx,yを変数に持つ関数(式は具体的には指定されていない) x=rcosα-ssinα y=rsinα+scosα  (αは定数) の時 ∂^2z/∂x^2+∂^2z/∂y^2 = ∂^2z/∂r^2+∂^2z/∂s^2 を証明せよ。 (^2は二階微分) です。 全微分を駆使して証明するようなのですが、私のやり方では右辺を展開する途中で ∂^2z/(∂r∂x)cosα+∂^2z/(∂r∂y)sinα-∂^2z/(∂s∂x)sinα+∂^2z/(∂s∂y)cosα が出てきました。(ここまで合ってればいいのですが・・・) そうすると、sinαとcosαの係数にある微分記号の分母∂x,∂yが邪魔で、この先どう変形して良いのかわからず、左辺の式まで持っていけません。 どなたかわかりませんでしょうか? 

  • ナブラ、ベクトルの証明

    はじめまして。 →r=t(x,y,z)であり、→a=t(a1,a2,a3)は任意・一定のベクトルのとき、次式を証明せよ。 ※→r、→aをベクトル表記とし、tは転置を表しています。 ∇(→a・→r)=→a 解答を見ると           |∂(a1・x+a2・y+a3・z)/∂x| ∇(→a・→r)=|∂(a1・x+a2・y+a3・z)/∂y| ・・・・(1)          |∂(a1・x+a2・y+a3・z)/∂z|               |a1|       =|a2| =→a        |a3| となっています。 そこで、よく理解できないのですが (→a・→r)を計算まではわかるのですが そのあと、∇をくっつけると (1)のように表記されるのはなぜでしょうか?? ∇(→a・→r)={ ∂(a1・x+a2・y+a3・z)/∂x ∂(a1・x+a2・y+a3・z)/∂y ∂(a1・x+a2・y+a3・z)/∂z } これではいけないのでしょうか?? これだと、もちろん証明にならないのですが・・・。 →a、→rが列ベクトルであるので、行ベクトルであらわしてはいけないということなのでしょうか? 本当に、初歩的な質問ですみません。 回答できるかたお願いしますm(__)m

  • 同値関係

    同値関係である条件は次のA1~A3を満たすことです。 A1:(反射律)∀xR(x,x) A2:(対象律)∀x∀y[R(x,y)→R(x,y)] A3:(推移律)∀x∀y∀z[(R(x,y)ΛR(y,z))→R(x,z)] (a)~(g)を例をあげてください。 お願いします(/_;) (a)身の回りの自然な例で、同値関係となるもの (これは、「同じクラス」とか「同じ血液型」があてはまりますよね?) (b)A1は成り立つが、A2,A3は成り立たない例 (c)A2は成り立つが、A1,A3は成り立たない例 (d)A3は成り立つが、A1,A2は成り立たない例 (e)A1,A2は成り立つが、A3は成り立たない例 (f)A1,A3は成り立つが、A2は成り立たない例 (g)A2,A3は成り立つが、A1は成り立たない例 できれば分かりやすい例で言っていただけると、ありがたいです。 おねがいします(>_<)