• ベストアンサー

結婚式のハンカチ

fain1007の回答

  • fain1007
  • ベストアンサー率52% (357/679)
回答No.1

経験談じゃなく、「こうしてみては?」という提案ですが。 洗面器などで優しく手洗いをしてから、アイロンをかけてはいかがでしょうか。 干す時も、固く絞らずに、軽く絞ってから、できれば平干しに。 平干しする場所がなければ、洗濯バサミで挟まずに、太めのハンガーにかけて干す。 アイロンをかける時は、スムーザーなどのシワ伸ばし用のスプレーをかける。 スプレーのりもいいかもしれませんね。

weding06
質問者

お礼

回答ぁりがとぅございます☆ベストアンサーさんの回答を見て、洗わず新品のまま使用することにしました☆

関連するQ&A

  • 当日持つハンカチ

    新郎新婦が持つ当日のハンカチについて・・・ タオルハンカチでは良くないですか? 買ってしまったのですが、プランナーさんにタオルハンカチはちょっとカジュアル過ぎるので買い直した方がいいと言われました。 そんなに目立って見えるもんじゃないし、いいんじゃないかと思うんですがどうでしょう? 人前式でレストランなのでそもそもカジュアルな式です。

  • ハンカチ使いますか?

    ハンカチをうまく使えずにどうしようかと悩んでいます。 カバンの中に一応ハンカチは入れているものの、手を洗って実際に拭くと、水浸しになってしまってバッグの中が濡れてしまうため、使うのを躊躇してしまいます。 最近ではペーパータオルやドライヤーを設置しているトイレが多いので助かっていますが、それ以外の場所ではみなさんどうしているのだろうかと思っています。 濡れたままや髪でぬぐってトイレを出るような方も見受けられますが、やはり大人の女性としてはハンカチを使いこなしたいと思い質問させていただきました。 質問内容 ・普段ハンカチはどこに入れて持ち歩いていますか?(学生の時などですとポケットに入れていたりしましたが、やはりバッグでしょうか?) ・ハンカチを取り出すとき濡れませんか? ・バッグをぬらさないハンカチ使いの工夫はありますか? ・ペーパータオルや乾燥機のあるトイレではハンカチを使いますか? ・ハンカチを使用しなかった場合、その日は洗濯しますか? ・ハンカチがくしゃくしゃにならない持ち運びのコツなどありますか?(おおきいカバンのときなど、ほかの荷物の下敷きになってしまったりします><) ・タオルハンカチや手ぬぐい等、カジュアルっぽい製品も色々ありますが、使い分けなどされていますか?

  • 一度使用したハンカチはイヤなものですか?(古着同様の感覚で)

    私は特定のあるブランドのハンカチやミニタオルの新作を見るとついつい5枚6枚と買ってしまいます。 そのため膨大な枚数を持っているのですが、買ったことに満足してしまうのか、きちんとローテーションなとせず、本当に使うのは多くても10数枚というところです。 ただ、完全に未使用というものは1枚もなく、   一度は使う(1回きりの使用後洗濯)   吸水を良くするために水通しする のどちらかは行っています。 これをコレクションとして所有し続けるつもりもない上、結構単価も高いので(1枚800円~2000円くらいします)処分を兼ねて、オークションやフリマで売りたいのですが、ハンカチやタオルの中古というのは気分的にどうなのだろうと思いまして... 下着をつけているにせよ、古着だってずっと肌に触れていることもありますし、中古の靴であればどんな足の臭い人や水虫の人が履いたか知れませんが、それでも売買されますよね? なので、ハンカチやタオルに特化して気にするのもおかしいかと半分思いつつ、何となくあくまで漠然とイメージ的に良くない「ような」気がしたもので。 「クリーニングに出した上でタグ付き・包装のまま」であれば問題ないかと思ってはいるのですが、やはり顔・口・手、時に鼻を拭ったりするハンカチ類は敬遠しますか?

  • 洗濯物を干してたらポケットからハンカチが・・・

    こんにちは アナタが洗濯を干してたらスボンのポケットの中に 洗濯機に入れる時に出し忘れた四つ折のハンカチを見つけました。 特に汚れは見当たりません。 におっても臭くありません。(←何でもまず臭う・・関西人の習性です。。) そのハンカチ そのまま干しますか? 洗いなおしますか? 宜しくお願い致します。 ※子供がよくハンカチをポケットに入れたままスボンを洗濯機に 入れるのですが、そのハンカチを洗いなおすかどうかで 先日妻と意見が割れたので、ココで質問させていただきました。

  • 結婚式について…いくつか教えてください。

    私の世間知らず・地域差等の違いもあるかと思いますので参考までに皆さんのご意見を伺いたいです。 新郎・新婦とも現住所は埼玉で新婦は親族・友人共に関東圏ですが新郎の出身は九州であるため、そちらからのゲストも多いです。 1)新郎・新婦友人共に小さい子供がいる人もいる。新婦の友人はみんな遠慮して親に預けるなりして式に参加してくれるのに、新郎友人夫婦は近くに実家があるにもかかかわらず、もともと預ける気ゼロ。子供も連れて参加が当然な感じでくる…ことを、わたくし新婦はちょっと不公平に感じています。 2)当日、その子供を連れてくる夫婦の奥さんのほうなんですが、美容室の手配を頼んできました。でもお金に対してなんのコメントもないです。このままだとその奥さんの美容室代、ウチ持ち?とちょっと不安になっています。というか、ゲストの美容室代っておもてなしの一環でこちらが持つものなんでしょうか? 3)九州からのゲストは30名ほどいるのですが、新郎は全員に3万円ずつお車代を渡し、ホテルも手配するつもりのようです。これは一般的なのでしょうか?ちなみにそんなにお金はない私たちです。 4)引出物は遠方のゲストもいるということでお箸になったのですが、私はせめて夫婦箸のセットにしたほうがいいと思っているのですが、新郎は良い箸を一膳というのがカッコイイとか言っています。いくらいいお箸でも、引出物がお箸一膳だけってちょっと…って感じしないですか? 5)新郎の父親のタキシードの手配を頼まれています。遠方なため、試着なしです。私は試着なしって不安じゃないのかな?九州で借りてくるほうが多少割高でも間違いがないんじゃ?と思います。それとモーニングは絶対嫌だというのでタキシードなんですが、それは大丈夫でしょうか?変じゃないですか?私の父は逆にモーニングが着たいといっていたのですが、あちらの父がそういうことなので、じゃあしょうがないか…とショボンとしています。それもかわいそうです。新郎も手伝う手伝うといいながら結局まかせたって私が全部貸衣装のお店に電話とかしてるし… 6)ちょっとでも節約のため、ペーパーアイテム関係はほとんど手作りです。旦那さんは手伝ってくれましたか?私は作るの好きなので別にいいのですが、そのために休日デートができないことを新郎がブーブーいいます。どう言えば新郎は納得するのでしょうか。 長々ともうしわけありませんが宜しくお願いします。

  • 新郎が主役の結婚式

    先日結婚式を挙げました。 当日は、新婦の私よりも新郎が大号泣の挙式・披露宴でした。 お陰で新婦の私は、新郎に先に泣かれてしまったので、ほとんど泣けませんでした。 友人たちはとても素敵な結婚式だったと言ってくれましたが、 新郎の友人が「みんな言ってたけど、新郎が主役の結婚式だったな」 と言っているのを聞いてしまい、ちょっと落ち込んでいます。 一生に一度の結婚式だったのに、何だか不完全燃焼で心の中にモヤモヤが残ってしまい、テンションが上がりません。 これからの新婚生活や子供のことなど、楽しい事をを考えて、 何とか気持ちを切り替えて次へすすんでいきたいと思っています。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? また、どのように気持ちを切り替えましたか?? どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 結婚式の服装はどんなものがいいですか?

    友人の結婚式に呼ばれています。 新婦の母が脳梗塞の後遺症で右半身がうまく動かせず、当日はその介護を頼まれています。 ですので動きやすいパンツスーツを着用しようかと思っています。 そこで質問なのですが、パンツスーツでも華やかさは多少取り入れたいので中のシャツや小物でなんとかしようと思っています。 かと言って初めての結婚式ですのでどういったものがいいかわかりません。 友人という立場で親族の席に座ることから、下手して悪目立ちをすると新郎新婦に迷惑がかかるだろうしとても心配です。 無難でありつつ、結婚式を引き立てる素敵なコーディネートやアドバイスを是非お願いします。

  • 結婚式、マナーとモラル

    五年来の仲の良い友人(新郎で29歳です)が結婚式(チャペル?)をする事となり、 友人代表のスピーチもお願いされました。 しかし、過去に結婚式に出席した事がほとんどなく、 スピーチの仕方はさる事ながら、小さなマナー・モラルについて詳しくありません。 新郎は「アットホームでほのぼのした式にするつもりだし、普段のノリで気軽に考えていいよ~♪」 …とは言うものの、一生に一度の大切な式。知らずにマナー違反などは避けたいです! さらに両家のご親族の方々に不快な思いはさせられません。。。 そこで、本当に小さな事でも構いませんので、 式全般で、気をつけることなどをご教授下さい! 「これはしていけない」「これはするといい」などなど… どうかよろしくお願い致します! ちなみに私は新郎の一つ年下ですが、同じ目線の友人という感じです。 それと、スピーチの中で、 新郎を知らない新婦側の方々へ「彼はこれこれこういう人なんですよ(褒め言葉)」 と新郎以外への言葉もありなのでしょうか?

  • 結婚式の二次会のネタについて(新郎新婦への質問)

     結婚式の2次会の司会進行を任されました。当日まであと1週間です。会場も会の内容も新郎が(気を遣って決めました)。その中で、出席者から新郎新婦への質問を募って、それについて新郎新婦が答えるというイベントを用意しました。(新郎発案です。)  受付の際に出席者にカードを配り、回収し、司会が選んで読み上げ、新郎新婦が答えをそれぞれスケッチブックに書くという流れにしようかと思っています。  不安なのは、盛り上がるかどうか・・・。司会・幹事が私一人でサクラは期待できません。司会としてどんな感じで進めて行かば盛り上がり、どんな感じで終わればきれいかな?というのが分かりません。  また、仮に思うように質問が集まらなければ自分で何個か用意していこうかと思うのですが、どのような内容がいいのか悩んでいます。  二次会出席者が30人足らずで、ちょっとこじんまりとしているのですが、県外からこられる、私の知らない方ばかりなので、どうもイメージが出来ずにいます。  漠然とした質問で答えにくいでしょうが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 非常識な結婚式について

    先日、東京から北関東の友人の結婚式に参加しました。 その際、式場近くで宿泊したのですが、宿泊費が私の負担でした。 もちろん、事前に宿泊することは伝えてあり、その際に式場の優待利用の出来るホテルを紹介してもらっていたので、費用は新郎新婦が持ってくれるのだと思っていました。 ところが、当日行ってみるとフロントで代金を請求されました。私はてっきり、新郎新婦が持ってくれると思っていたので、手持ちが無く、たまたまカードも忘れて来てしまい、非常に恥ずかしい思いをしました。 招待客の宿泊費を負担しないって、非常識ですよね…?もしかして、忘れていただけなのかな?それとなく、宿泊費が手配されていなかった旨を伝えて良いものでしょうか? ちなみに、交通費も、実費10580円かかったのに、お車代は1万でした。こちらは、端数が出て切りが悪いし、大人しく1万頂くことにしました。普通は不足のないよう渡すものだと思いますが…。

専門家に質問してみよう