子のない後妻でも遺族基礎年金は受給できる?

このQ&Aのポイント
  • 再婚して妻と二人の子がいるが、妻には子供はいない。子供は既に独立している。
  • 62歳の私は、64歳で年金受給を開始しようとしているが、「子のない妻」は遺族基礎年金の受給資格がないと書かれている。
  • 妻には直接産んだ子はいないが、育てた前妻の子がいる状況は「子のない妻」に相当するのか?不公平な気がする。
回答を見る
  • ベストアンサー

子のない後妻でも遺族基礎年金は受給できますか?

私は再婚して妻と二人の子がいます。二人の子は前妻の子で、今の妻には子供はいません。 二人の子は、最近ですが、既に独立した生計を営んでいます。 62歳の私は、64歳で年金受給を開始しようと思っています。必要年金加入月数は満たされています。 年金の種類は厚生年金ですが、ネットなどで調べると、「子のない妻」は遺族基礎年金の受給資格がないと書いてあります。妻には直接産んだ子はありませんが、育てた前妻の子がいる、という状況は「子のない妻」に相当してしまうのでしょうか。 妻もずっと主婦として支えてきてくれて、子を産めなかったというだけで、約100万円の遺族基礎年金がないかもしれないというのは、とても不公平で残酷な気がします。 どなたか詳しい方、教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>62歳の私は、64歳で年金受給を開始しようと思っています。 通常、特別支給の老齢厚生年金はあなたの年齢なら、60歳から支給されるものです、60さいから請求するものです。 これを64歳から受給しても額が増えるなどのメリットは一切ありません。 むしろ、遺族年金のことを考えておられるならなおさら早く手続きしておくべきです。 >「子のない妻」 質問者さんの年金加入状況が不明ですが、例えば、20年以上厚生年金加入されてるなら、あなたが死亡した時、妻が40歳から65歳ならば、 遺族厚生年金+中高齢の寡婦加算(約60万が妻65歳まで)支給されます。 その意味では必ずしも基礎部分は何ももらえないわけではありません。 また、他の方の回答でもあるように、子供18歳以上は遺族基礎の対象とはなりませんので、結果として、後妻だからといっての損はありません、 仮に先妻がおられたとしても同じことになります。 >妻もずっと主婦として支えてきてくれて、子を産めなかったというだけで、約100万円の遺族基礎年金がないかもしれないというのは、とても不公平で残酷な気がします。 ですので、このあたりは、質問者さんの誤解です、 また、夫婦のありかたはそれぞれに異なりますので、年金制度で全部をカバーすることはむずかしいものと思われます。

その他の回答 (4)

  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.5

他の方々が詳しく回答されているので、簡潔に書きます。 亡くなった時点で原則高校三年以下の子供がいなければ、遺族「基礎」年金は妻は 受給できません。 ただし、御自身が万一亡くなった時点で、今の奥さんが要件をみたしていれば、 遺族「厚生」年金を受給できる可能性はあります。遺族厚生年金は子がなくても 支給されます。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

1 他の方が既に答えられておりますように、ご質問の事例の場合には『遺族基礎年金』は支給されません。又、前妻にも支給されないと考えます。  理由を書きます。  A 子供が成人しているから。   受給資格は『「子」または「子のある妻」』ですが、ここで言う「子」とは「前妻の子か?後妻の子か?」と言う論点以前にに『18歳に達した後最初の3月31日を迎えていない子供』または『被保険者死亡時点で、国民年金法に定める障害の程度(1級又は2級)に該当する20歳未満の子供』です。  B 生計が独立しているから。   子供の年齢が条件に該当している場合、妻は死亡した夫の収入によって生計を維持している事が必要ですが、同時に被保険者死亡時点において妻と子供は生計を同じくしている事が条件。  C 法律上、他人だから。   A及びBをクリアしていたとしても、民法上、『後妻』と『先妻の子』は親族ではない[赤の他人]。何処で線引きするのが社会的に正しいのかはここで論議するのは不毛であるが、赤の他人と同居していれば年金がもらえるのであれば、偽装受給者が多発する[調査の時だけ同居して、協力料として幾許かの謝礼を貰う裏家業が成立する]。  D ご質問者様と前妻との間に生計維持・生計同一の関係は成立していないと考えられるので、子供がA及びBに該当したとしても、前妻は受給要件に該当しない。 2 仮にご質問者様が今死亡した場合、現在の妻には『遺族厚生年金』が支給される。前妻には支給されない。 3 ご質問文で『子を産めなかったというだけで、約100万円の遺族基礎年金がないかもしれないというのは、とても不公平で残酷な気がします。』とご意見を書かれていますが、国民年金に於ける遺族給付[遺族基礎年金]は、昭和61年3月まで存在した『母子年金』『準母子年金』を引き継いだものです。ですので細かい説明は飛ばしますが、『遺児』を成人させる事が第一の目的であり、極端な事を書けば寡婦は考慮されていません。又、同様の理由で昔から「父子家庭は収入に困らないから、遺児を成人させる事ができる』ので給付の対象外。 4 他の方が言及されて居りますが、専業主婦の年金問題が生じるのは各人の考える公平性が異なるからです。現在までの経緯を簡単に書くと以下の様になります[昨今の「運用3号」は除きます]。  A-1 サラリーマンの奥さんと言うだけで昔から国民年金保険料は免除されて、その上で老齢を理由とする年金が受給できるのは公平か?  A-2 昭和61年3月[旧法]までは、サラリーマンの奥さんは上記にあるように国民年金の保険料は免除されていたが、任意加入して保険料を納付する事ができた。そうすると、旧法による老齢厚生年金[ワザと現在の年金名称にしています]は独身・妻帯者に係わらず凡そ2名分が支給されていたので、奥さんが40年間任意加入していると金額の多寡は別にして3名分が支給される。これは公平か?  A-3 旧法による老齢厚生年金は夫に対して支給されていたので、国民年金に任意加入していなかった妻は自己の名義による年金受給権が生じない。その為に死ぬまで夫の支配下に置かれて独立した人格が犯される上に、収入の当てが無いので離婚が出来ない。これは公平か?   ⇒以上3点を勘案して、61年4月から基礎年金制度が施行。同時に厚生年金の保険料は   今までの2名分で保険料率を設定するが、「第3号被保険者」の保険料相当額として   国民年金側へ拠出し、妻が老齢基礎年金の受給権を取得できる道を作った。   B 61年4月からの制度趣旨は判ったが、夫が第1号被保険者だという理由だけで専業主婦である妻も国民年金の保険料納付が必要となるから家計としては2名分を納める。一方、夫が厚生年金に加入している専業主婦に対する保険料は会社がその50%を負担している上に、独身者が支払う保険料の一部も専業主婦のための保険料だから、家計としては2名分を納めていない。これは公平か?   ⇒厚生年金の保険料の半分は会社が負担しており、厚生年金の加入者が国民年金の保険料を   2名分負担していないのは事実。だが、誰がどれだけの負担率で支払おうとも2名分は   収めているのだから、第3号疎保険者であった月は保険料納付済みとするのは不公平とは   言い切れないのでは?   ⇒では、妻帯者の厚生年金保険料は、給料が同じ独身者に比べて2倍にするとか、国民年金保険料をそのまま加算すれば公平なのだろうか?

tasuke2010
質問者

お礼

大変丁寧でわかりやすいご説明をいただき、感謝申し上げます。 年金といえども、実際には自己責任で生きていかなければならないわけで、世話になった妻の幾漠かでも助けになればとお伺いしたものです。 「公平」の見方は、確かに難しく、生き方そのものが問われますね。 ほんとうにありがとうございました。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

いえ、サラリーマンを夫に持つ専業主婦は、国民年金の<第三号>となり、保険料は支払いませんが、支払ったものとみなされるので、必須の年数加入していれば、受給年齢に達したとき、自分の年金の受け取りを申請することができます。 http://www.dcnavi.jp/shinkin/Mn0200/Mn0204/html/204c02.html 奥様が第三号となっているか確認し、何年何ヶ月国民年金に加入していたか調べてみてください。 もし、今までご主人が会社を退職した場合、奥様は第三号から第一号になります。 国民年金保険料は自分で支払わなければならない。 支払わないでいると、空期間が発生し、未加期間が長ければ、加入年月を満たせなければ、もらえません。 不平等とおっしゃいますが、実はせっせと国民年金の保険料を支払ってきた人と、まったく支払ってこなかった人(サラリーマンを夫に持つ専業主婦)の年金が同じという不平等が生まれているんですね。 遺族年金は主たる人が死亡し、その死亡した人の収入によって生計を支えてきた妻 または子供に支払われるので、子供さんは独立して、お父さんの収入で生計を立てていませんし、年齢も該当しないですので、受け取る権利が無いですね。 それに奥様が第三号であれば、自分の年金が支給年齢に達したらもらえるようになります。

tasuke2010
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 ということは、遺族年金受給には、妻にも第3号か若しくは定年後第1号として払った国民年金が合計で25年という基準に達していることと、60歳か若しくは65歳の受給年齢に達している必要がある、ということでしょうか。 よくわからない状態でご質問させていただいています。初歩的な質問で申し訳ありません。

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

遺族基礎年金には、受給資格が満たされない場合は、支給はありません。 貴方は再婚されて、先妻の子を育てましたが、その子供たちと、貴方自身が養子縁組をされていなければ、法律上は、単なる同居人です。夫とは婚姻届を出しましたから、夫婦であることは認められました。子供たちが貴方の子である証明は何処にもありません。 これが、役人が考える法律なんです。裁判で、不服申し立てをしてください。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/infom/text/kokunen09.pdf#search='遺族基礎年金'
tasuke2010
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 そうすると、結婚して労苦を共にした妻が様々な理由で子供を産めなかった、というだけで、遺族年金のかなりの部分を受給できないということですね。 大概年金を受け取る頃は夫婦とも収入は年金に頼るしかなく、子供がいれば子供に世話になることもできるけれど、頼る子供のできなかった夫婦の寡婦は夫の遺族年金の大半を受け取ることができないなんて、誰がこんな矛盾する仕組みを作ったんでしょう。 子供たちは、別れた妻(母)が生きていることは知っています。そういう状況で「養子縁組」などするわけがありません。離婚は夫婦の問題であり、母子の問題ではありませんでした。しかし、苦労したのは今の妻であり、その妻の苦労に報いてあげられないとすれば残念でなりません。 裁判で不服申し立てをすれば、何とかなることはあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 社労士試験の遺族基礎年金の未支給に関する問題です

    お世話になります。 遺族基礎年金の未支給が発生した時の解説文に 「死亡した者が遺族基礎年金の受給権者であったときは、その者の死亡の当時遺族基礎年金の支給の要件となり又はその額の加算の対象となっていた被保険者又は被保険者であった者の子は、生計を同じくしていた子として取り扱われる」 とあるのですが、ここで書かれていることが分かりません。 解説文に一緒に掲載されていた図を添付しましたが、この図を見る限り経緯は次の通りと考えました。 (1)先妻との間に子が生まれた後、夫は離婚し後妻と再婚した。 (2)後妻は先妻の子と養子縁組していなかった。 (3)その後、夫が死亡し、後妻が遺族基礎年金の受給権者となった。 (4)その後、更に後妻が死亡した。 (5)後妻が死亡時に、後妻に支給すべき遺族基礎年金で未支給がある場合、本来、後妻との間で養子縁組をしていない前妻の子にこの未支給の遺族基礎年金を請求する権利はないが、遺族基礎年金の支給の要件となった被保険者(即ち夫)の子は、後妻と生計を同じくしていた子として取り扱われる結果、前妻の子にこの未支給の遺族年金を請求する権利が発生する。 ここで私がわからないのは、後妻が何故遺族基礎年金の受給権者になれるのかということです。 (夫が死亡したときに遺族基礎年金の受給権者となれる妻は、子のある妻、だと思うのですが、後妻と前妻の子との間には養子縁組がないため、このケースの後妻は「子のある妻」ではなく、よって遺族基礎年金の受給権も発生しないと思うのですが。) どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 遺族基礎年金の受給権

    遺族厚生年金の受給権は、遺族厚生年金と、これと同一の 支給事由に基づく国民年金法による遺族基礎年金の受給権を 有する妻が30歳に到達する日前に当該遺族基礎年金の 受給権が消滅したときは、消滅した日から起算して5年を 経過したときに消滅する とあるのですが、妻の遺族基礎年金の受給権の消滅とは 具体的にどのようなときですか? また、なぜ5年を経過した時なのですか? 同時に消滅してもいいのではないですか?

  • 遺族基礎年金について

    遺族基礎年金の受給用件に,「子のある妻」また「子」とあるのですが, この場合の「子」についての質問です。 例えば,夫婦(どちらも稼ぎあり)ともに国民年金で18歳未満の子がいる場合, 夫が死んだら「子のある妻」の条件で遺族基礎年金がもらえますが, 妻の方が死んだ場合,残された「子」に対しては遺族基礎年金はでるのでしょうか? 法律的には,妻が専業主婦というのを想定してそうなんですが, 夫が専業主夫の場合,遺族年金でるのかなぁ?という疑問がありました。 宜しくお願いします。

  • 老齢基礎年金は遺族年金受給中でももらえる?

    義理の姉のことですが、お教えください。夫(公務員)が57歳で死亡。本人(公務員の妻)の子供は独立しており、現在、一人暮らしの無職で、遺族年金(約10万円)を受給中です。将来、本人が65歳になった時には老齢基礎年金を受給できるようになると思うのですが、その時、遺族年金は無くなくなるのでしょうか。国民年金の老齢年金だけとなるのでしょうか。また国民年金を60歳から繰上げて受給するとどのような影響がでるのでしょうか。よろしくご教示ください。

  • 遺族年金は妻ではなく子が受給できますか?

    夫の保険の死亡保障額の参考にしたいので教えてください。 夫、私共に会社員で、厚生年金に加入しています。 私は、腎臓が悪く将来透析になる可能性があります。 透析になった場合、「障害基礎年金+障害厚生年金」が 受給できるものと思っています。 私が障害年金を受給している状態で、夫が死亡した場合、 18歳未満の子がいたとしても、1人1年金なので、私は障 害年金と遺族年金を両方貰う事は出来ませんよね。 働けない状態で障害年金だけでは、子と生活するのは 不可能だと恐れています。そういうとき、私は障害年金を 貰って、子が「遺族基礎年金+障害厚生年金」を受給する というような事は出来るのでしょうか? もし出来るとしたら、子が独立した後、私が 「障害基礎年金+遺族厚生年金」という組合せは 出来なくなるのでしょうか?

  • 妻と子の遺族基礎年金

    遺族基礎年金について質問です。夫が死亡して2人の18歳未満の子のある妻が遺族基礎年金をもらい始めました。あるとき、妻は一人の子(兄)を夫の家族のもとに残し、妻自身はもう一人の子(弟)と実家に帰ってしまいました。 この場合、遺族基礎年金は、妻には「792,100円+227,900円(弟分)」、兄には「792,100円」が出るのでしょうか?

  • 遺族年金の受給権

    遺族年金に関してお聞きしたいのですが、受給出来るのは、「子か子がいる妻」 となっていると思いますが、「妻がいる子」が受給した後に、妻が死んでしまって、 子供だけになってしまった場合、受給権は子供に移るのでしょうか? また両親一緒に死んでしまったら、子供が遺族年金を受け取れるのでしょうか?

  • 共済遺族年金受給の権利は引き継げますか?

     “遺族共済年金の受給権者が死亡し、年金を受けることのできる遺族がいるときは、その者に支給される” 年金を受けることのできる遺族とは、どういう人のことになりますか?母82歳、遺族共済年金と老齢基礎年金を受給中。母と同居している私は会社員。私の夫も会社員。ともに厚生年金を受ける予定です。母は私の夫の扶養家族です。 弟47歳、事業に失敗して失業中。弟の妻はパート。弟の子3歳。私の弟は収入が少ししかありません。遺族年金を引き継ぐことのできるのは生計を共にしている同居の18歳未満の子か孫ですか?弟は母と生計を一緒にしていませんが弟が母の遺族年金を引き継ぐことができるのでしょうか?

  • 胎児がいる妻の遺族基礎年金

    お世話になります。 遺族基礎年金の受給権で分からないことがあるので質問します。 妻が妊娠して胎児がお腹にいるとき(夫婦に他に子はいないとします)に夫が死亡した場合、妻は「子のいる妻」となり夫が死亡した時点で妻に遺族基礎年金の受給権が発生するのでしょうか?(それとも、子が出生した時点で妻に受給権が発生するのでしょうか?) ものの本には、「子が出生してから妻に遺族基礎年金の支給が開始する」と書いてありましたが、年金を受け取る権利がいつ発生するかが知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金における妻への支給停止について

    お世話になります。 社労士試験の勉強中ですが、遺族厚生年金について質問します。 1.遺族厚生年金において、夫が死亡して子と妻が 受給権者である場合では、「子は遺族基礎年金の受給権を持つが、妻が遺族基礎年金 の受給権を持たないときは、妻に対する遺族厚生年金はその間支給停止される」とあり、 「妻と子が生計を同じくしないとき」がこれに該当すると教科書に書いてあります。 2.ここで、例えば夫、妻、子(夫婦の実子)の3人が夫の収入で生活していたが夫が死亡し、 夫死亡後、子が妻と別居しアルバイト等で自分で生計を維持するようになり、この別居 により妻の遺族基礎年金が失権した場合、妻は『遺族厚生年金の受給権は持ち続けるが、 永遠に支給停止のままである』と考えてよいでしょうか?