• ベストアンサー

黄チャート

黄チャートI+A、II+Bを完璧に理解し問題を解くことが出来れば センター試験で満点を出すことは出来ますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • renemag
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

むずかしいでしょう。 黄色チャートや青チャートをいくらやっても、センター試験は誘導問題です。 自分の解き方で解けば、たやすい問題でも、センター試験ではその問題をわざと遠回りしたり、いらない情報があったりして、いったい何を考えてるのかわからない時があります。 つまり、誘導問題の形式には当然黄色チャートレベルは解ける必要があるとは思いますが、それは基礎力であって、センターのための過去問や、予備校が出版している模試などを解いて、問題慣れする必要があります。

noname#161126
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学 ませま 黄色チャート

    マセマと黄色チャートの問題の難易度は 初めから始める<元気が出る<黄色チャート<合格!数学実力UP!問題集<頻出レベル理系 数学 I・A,II・B,III・C で合ってるってるでしょうか? 元気が出るをやらずに、初めから→黄色チャート→合格!数学実力UP!問題集→頻出レベル理系 数学 I・A,II・B,III・Cでやった場合黄色チャートから合格!数学実力UP!問題集にうまくつなげると思いますか? マセマだけだと網羅性が低くてよくない気がしたので黄色チャートを挟もうと思ったんですが実際マセマシーリーズだけだと不利になることはあるでしょうか? センター試験での目標はこけて9割普通で満点くらいを目指しています。数学は苦手です。

  • 黄チャートの使い方

    黄チャートの使い方 黄チャートの使い方を教えてください。 私は重要例題だけをやって2周すればいいという方法を聞いたのですが、これで大丈夫でしょうか? また、数I・A、II・Bでやるとすると、何ヶ月くらいかかるでしょうか? まじめな回答お願いします。

  • 黄チャート 神戸大学

    黄チャートI+A、II+Bをこなし、過去問題集をやろうと思っています。 神戸大学経営学部を志望しています。 センター試験、二次で合格点を出せますか? やっぱりそんな甘くないのでしょうか? 私は高2です。 高2の間は国数英をやっていく予定です。

  • 黄チャートはどこまで対応できるのか

    高2の女子で日本女子の家政学部食物学科や東京農業の応用生物科学部を目指しています(偏差値は60-65です)。 学校では1A2Bともに黄チャートで勉強しているのですが、 色々なところで「青チャートの方がよい、黄チャートはせいぜいセンターレベル」と書かれているのをよく見ます。 全統模試で数学の偏差値は53ぐらいなので、1年で62,3まで上げたいと思っています それは黄チャートを完璧にすればいけますか?? それとも青チャートでなければ偏差値60以上は厳しいのでしょうか。 またセンターレベルの問題で8割程取りたいのですが、 黄チャのほうがセンター演習には適しているでしょうか。 よろしくお願いします

  • 数学が苦手なのに、黄チャートだけって危ないですか?

    私は理科が得意で、数学が苦手です。しかし、国立の理系志望でセンターに数I、数II、数A、数Bを選択しているので、勉強しなくてはなりません。 数I、数Aの参考書は白チャートのみ買いました。(数I・数Aがくっついている)今のところ問題はありません。しかし、白チャートはあまり国立の理系には対応しておらず、どちらかというと黄・青チャートのほうを問いていくべきだという意見がネットでは多く、どれを買えばよいのか戸惑います...。白チャートは先生からオススメされたから。という理由だけで購入致しました。 しかし、青チャートに手を出すと絶対挫折するはずですし、国立といえども地方でネットなので鵜呑みにはしていませんが偏差値は50~55ほどですので、青チャートを使うほどなのか?と思っております。(だからといって軽視しているという考えは毛頭ありません) 黄チャートだけを買うべきでしょうか?まず入門的な参考書や問題集を購入したり、なにかしらワンクッション置いてから黄チャートを使用するべきですか?それとも、白チャートのみで国立理系のセンターを対応できますか? 解答お願い致します。

  • どのチャート式を使うべきか

    現在高校1年の者です。 自分は文系で、志望大学(国公立)の数学の試験はセンター試験のみです。 ですが、自分の学校は数学に力を入れていて、記述の問題にも取り組まないとテストで赤点を取ってしまう可能性もある(数I・Aの授業は既に終了しているため数II・Bのみ)ので、 正直、センター対策のみをするということには抵抗があります。(まあ、別に推薦を狙っているわけでもないし、追試験もあるので成績の評定が1になることはおそらく無いと思われますが...) そこで質問なのですが、これから数学I・A、II・Bを勉強していくに当たって、 受験生定番の“青チャート” 青チャートよりワンランク下の“黄チャート” センター対策専用のチャート式 のどれを使って勉強を進めていくのが良いでしょうか? 現在の偏差値は、数I・Aで55~60くらいです。(進研と河合の記述模試)

  • チャートについて

    例えば黄チャートをやればセンター・二次対策になりますか? 今高2で志望校が大分大学です。2次では数I・A、数II・Bが出題されます。 学校の先生いわくこの学校なら黄チャートで対応できるといわれました。

  • 黄チャート青チャート・・・どっちが有効か?

    僕は豊橋技術科学大学に行きたくて二次試験対策に数学を勉強しているのですが、 今数1Aの黄チャートと2Bの青チャートを持っているのですが、 黄チャートと青チャートとは何が違っていて、使うとしたらどちらが役に立つと思いますか? 回答お願いします

  • チャートについて

    黄チャートの数I、数A、数II、数B、の内容がのっているものを買おうと思ってます。 本屋に行ってみると「数I」「数A」「数I+数A」「数II」「数B」「数II+数B」がありました。 2つの内容がいっしょになってるのとなっていないもの、 どう違うのか教えて下さい! どちらがおすすめですか? 次高2になります♪

  • 黄チャートはセンター試験+2次試験用と思って良いの

    黄チャートはセンター試験+2次試験用と思って良いのでしょうか?センター試験ででないと学校の先生が言ってたところが黄チャートに出てたのですが、、、それとも黄チャートはセンター試験向けではないのでしょうか?(黄チャート極めたあと過去問演習などすればセンター70%以上は安定してとれるときいたのですが) センター試験数学では75%以上を目指していて2次で数学を使うかはまだ分かりませんが使うとしたら香川大学法学部レベルです。

ヘッドクリーニングができない
このQ&Aのポイント
  • ヘッドクリーニングができず、黒以外の印刷ができない問題について説明します。
  • EPSON社製品のノズルチェックボタンを長押ししても動作しないため、クリーニングができません。
  • この問題に対処する方法を知りたいです。
回答を見る