• 締切済み

身体障害者、会社が確定拠出年金導入

srafpの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

ご加入する確定拠出年金の規定や掛金運用業者などが不明なので、基本的な事だけ回答いたします。 尚、揚げ足取りですが『障害基礎厚生年金2級を受給』とは、『障害基礎厚生年金』と言う年金給付は無いので『障害基礎年金(2級)及び障害厚生年金(2級)の受給』と言う事ですよね。   A1  老齢給付のみであれば加入は可能であり加入条件は同じですが、障害給付が付いているというのであれば、難しいと考えます。 A2  正しいイメージはありませんが、確定拠出年金はご自身が運用指示する財テクの結果に応じて給付される民間の年金と考えてください。ですので、仮に加入できたとした場合、確定拠出年金は公的年金とは別なので、現在の障害基礎年金及び障害厚生年金を受け取る事に影響は致しません。老齢給付に関しても影響はありません。 読んでいるご質問者様は知りたいことが書かれて居なくって面白くないと思いますが、書いている私もモドカシイです。 『確定拠出年金とはこのような制度であり』と言う事は或る程度は書けますが、『どのような場合に給付される』という決まりは詳細な情報を公開して頂かないと調べようも御座いません。又、『幾ら支給される』と言う内容は、基本的に運用次第なので回答不可能です。

関連するQ&A

  • 確定拠出年金に加入したい

    4月から、生協関係の職場へ勤務予定です。 基礎年金と厚生年金に加え、日本生協連合会が運営する企業年金に加入することになるとのことですが、将来的にこの会社に勤務し続ける可能性は低いため、企業年金は将来的に給付される可能性が低いと考えています。 個人的には、節税のためにも確定拠出年金に加入したいのですが、生協では企業型は加入できません。 企業年金があるために個人型確定拠出年金にも加入ができないのですが、この場合は、企業年金加入を辞退して、個人型確定拠出年金に加入するというのは可能なのでしょうか?

  • 障害年金と老齢年金障害者特例について

    私は、まもなく60歳の定年になる昭和29年8月生まれの59歳男性です。 現在、障害基礎厚生年金2級を受給しております。 61歳時から、老齢厚生年金部分(報酬比例部分)の受給権が発生しますが、その時点で、障害基礎厚生年金から老齢基礎厚生年金の障害者特例受給に変更しようかと考えています。 そこで、質問ですが、 現行の障害基礎厚生年金から、61歳で老齢基礎厚生年金障害者特例に切り替え、さらに、65歳で障害基礎年金+老齢厚生年金への切り替えは可能でしょうか? お教えください。

  • 老齢厚生年金と障害年金どちらを選んだらいいのでしょうか?

    障害年金受給者です。60歳になり、仕事をやめました。38年勤めました。社会保険庁から老齢厚生年金と老齢基礎年金の申込書が送られてきました。厚生年金の加入期間が障害年金の方は190月、老齢年金の方は440月です。ちなみに私は、身体障害者手帳は2級です。どちらを選べばいいのか? よくわかりません。教えてください。

  • 障害厚生年金+障害基礎年金のダブルは65歳~?

    障害厚生年金の人は障害基礎年金とダブル受給出来るという事なのですが、これはすぐに受給出来るわけではなく、65歳以上になってからダブル受給という認識でよいのでしょうか? もしすぐにできるのあれば、明らかに障害基礎年金と差がありすぎですよね・・・。障害基礎年金も厚生年金に加入していれば、65歳になったら老齢障害厚生年金のダブル受給資格があったと思いますので、やっと平等といったところでしょうか。

  • 確定拠出年金しか選べない会社に困ってます。

    転職した先の企業年金が確定拠出年金しかありませんでした。 前の会社は確定給付年金(?)だったので、確定拠出年金の掛け金はDC給付金として毎月の給料に振り込まれてました。 前の会社からは次の会社の確定給付に解約金相当額を引き継ぐか一時金としてもらうようにと言われてるのですが、まさか確定拠出年金しかないなんて… そんなことありえるんですか? 入社式のオリエンテーションでは確定拠出年金を選ぶ人のみ提出する書類がおるので書いてとは言われたのですが。 確定拠出年金がどうも嫌で前の会社でも入りませんでした。どうしたら良いでしょうか。

  • 確定拠出年金導入企業について

    確定拠出年金導入企業について教えてください。 私の会社では、もともと企業年金がない(厚生年金はあります)会社ですが、退職金のほぼ半分を確定拠出年金にすることを検討しています。 つまり60歳の定年時に半分の退職金と残りを確定拠出年金で少しずつ年金として支払うそうです。(退職時に精算して全額引きおろすこともできるそうですが・・・) ひとつお聞きしたいのですが、確定拠出年金導入している企業は、たくさんあると思うのですが、これらの企業はみんな退職金を全額いただいて+確定拠出年金(or企業年金)が一般的じゃないのですか? 私の会社のように退職金の一部or全額を確定拠出年金にしている企業ってあるのでしょうか?

  • 特別障害給付金と加給年金について

     私の妻は60歳になり厚生年金(比例報酬)を受給出来るようになり 今、申請手続き中です。受給額は少額です 妻は現在、肢体不自由3級の障害手帳を持っています。(初診日は任意加入時) そこで、老齢厚生年金の障害者特例(3級以上対象)の申請のため医者の診断を受けたところ2級に該当するとの事でした。 2級なら特別障害給付金(2級、1級対象)も申請しようと思います。 私は62歳で厚生年金を受給していますが63歳から加給年金(配偶者扶養)も受給できるのですが(2年間妻が65歳になるまで)この加給年金は妻の老齢厚生年金の障害者特例、特別障害給付金と併給できますか?また2つとも申請したほうが良いか教えて下さい。

  • 確定拠出年金

    いつもお世話様です。 この度、娘が社会人になり就職した会社が 確定拠出年金の企業型を導入してるそうです。 娘は短大を出て就職したのでお恥ずかしい話ですが 年金とかの事がよくわかっていません。 就職したら、厚生年金に加入と漠然と思っていたようで この、【確定拠出年金】とはなんぞや? と全くわかりません。 少し、ネットで調べてみてはみましたが あまり良くわかりません。 就職したばかりの娘が加入するには どんな確定拠出年金がいいのでしょうか   企業型の場合だと強制加入だと聞きました。 会社がその制度を導入してる場合はやはり拒否できない のでしょうか? もちろん、その時には厚生年金には加入と言う事ですが… 詳しく説明して頂けるとありがたいです。

  • 総報酬制導入後の在職老齢年金?

    教えてください。 総報酬制導入後の在職老齢年金という場合、特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者になる場合のみのことですか。 特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者にならない場合は総報酬制は関係ないのですか。 (特別支給の老齢厚生年金を受給中に在職し、厚生年金保険の被保険者にならない場合は標準報酬月額だけで、総報酬月額相当額は関係ないのですか)

  • 障害年金と確定申告ついて

    父の年金の確定申告ことで困っています。どうぞよろしくお願いします。 父は精神障害2級の手帳を持っており、障害基礎年金を受給していました。 今年の3月に60歳になり、年金受給の手続きの際(母が手続きしました) 老齢年金の方が受給額が倍以上多いので、 老齢厚生年金を受給するようにしたようです。 お聞きしたいのは、父と私の確定申告のことです。 平成20年分の確定申告で父(障害年金受給・普通障害者)と母(無職)を 私の扶養に入れて申告しました。(医療費控除も受けています) 先日、社会保険庁より「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」が届き、 平成21年分の申告の内容を確認すると、控除配偶者にだけ「1」の印がついており、 他は全て「0」でした。 父は年金受給額からいって本年は私の扶養には入れないようです。 父の年金から源泉所得税が引かれており、 確定申告をして還付を受けたいと思っていますが、 所得税の障害者控除は受けられますか? 上記、平成21年の申告の内容の本人障害の欄が「0」だったのと、 申告することによって、現在受給している老齢厚生年金が 金額の安い障害年金に戻されてしまわないかが心配です。 また、母を本年も私の扶養として確定申告することは可能でしょうか? 上記、平成21年の申告の内容では父の控除配偶者になっているようなので… どうかご助言をお願いします。