• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:このままでは間に合わない)

今から本気で受験勉強!合格するために必要なこととは?

saaggggの回答

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.1

これからのことを考えるから不安になるのです。焦ったときはその日のことだけを考えて勉強するのがオススメです。 どうやれば合格できるか?なんて分かりません。これがわかるなら落ちる人はいません。 ただ少なくとも英語はなんとかする必要があります。 基本的な文法(文型や関係代名詞のようなレベル)と基本的な単語(センター超頻出レベル)が頭に入っていれば偏差値50は簡単にいけます。 受験生なら誰でも不安な時期はあると思いますががんばってください!

関連するQ&A

  • どっち…

    高2女子。元々、私は早稲田大の文化構想・商を志望していましたが、最近、青山学院大の経営や立教大の社会も気になり始めました。青学に行ったとき、とてもいい雰囲気で気に入りました。早稲田は就職良くないとかも聞くので…。どこを第一志望にするか迷っています…。この3校だったらどこがいいですか??

  • 大学入試の過去問

    早稲田文学部心理学科/人間科学部環境A 立教/現代心理学部心理学科 を受験する予定の高校3年です。 塾では一応早稲田対策の授業をとっているのですが、 立教は全然してません。 早稲田のレベルが解けるようになれば 立教のは特に対策しなくても大丈夫と言われてるのですが 本当に大丈夫なんでしょうか。 ・早稲田 文学部の過去問10年分 早稲田の英語 早稲田の国語 早稲田の日本史 ・立教の過去問 全学部3年分 現代心理学部2年分 を一応持っています 今はやっと早稲田の過去問を解き始めたという感じです。 遅いですねやばいです← 過去問はいっぱい解いた方が良いと聞きますが 立教はこれじゃ少ないんでしょうか 立教も、立教の英語とかも買ってやった方がいいでしょうか。 時間がもうないのも事実ですが…

  • 暗記が苦手です

    英語、国語、世界史を勉強しています。 志望校は早稲田・学習院・立教・法政で、志望学科は心理学科です 最も暗記量が多いと言われる世界史を受験科目に選んだのは、 赤シートや一問一答式の参考書が普及していたからです。 このような参考書なら、 (1)答えを隠す (2)ノートに解く (3)答え合わせをする (4)間違ったところを重点的に覚え直す という手順でスムーズに暗記できるのですが、 これら以外の、文章を羅列しただけの参考書や、古文の文法のような表の暗記ができません。 よくいわれる、「声に出す」「CDを聞く」というのも駄目でした。 私はどうやって効率よく暗記できるようになるのでしょうか。

  • 助けて下さい!

    受験生です 早稲田・立教・青学の心理系志望です ですが壊滅的に英語ができません(T_T) 文法も基礎から分からない長文全く読めない内容すら掴めないのです 予備校は河合塾に通っていますが認定レベルは何回受けてもGです…。 早稲田を視野に入れている奴がGとか話しになりませんよね もうとにかく英語は大嫌いで仕方ないです でも受験は英語が命 なので焦ってます 単語(ターゲット)は毎日少しずつ覚えてるし文法も毎日Forestをやっています 最初にForestの参考書を読み自分の分からないところをノートにまとめその後Forest問題集を解き間違えた問題は次の日に解き直ししています 単語も文法もですがその時は覚えているのにテストなどになるとその知識を問題に反映できないのです 受験までもう1年切ったし浪人も金銭的に無理なので思わず泣いてしまうこともあります 成績が上がるような勉強法教えて下さい 現代文古文日本史の勉強法も知りたいです

  • 早稲田の文学部、立教の現代心理について教えてください。

    私は、心理学を大学に行って学びたいと思っています。 今現在、早稲田大学の文学部、立教大学の現代心理学部のどちらを第一志望にするか悩んでいます。 早稲田の文学部のカリキュラムだと2年次から専攻に分かれるそうで、絶対に心理学が学びたい私にとって一つの悩みの種になっているのですが、どのような基準で2年次からの専攻は決められるのでしょうか? 早稲田の文学部で学べる心理学は幅広いのでがんばって進学したいのですが、どうしてもカリキュラムがひっかかります。 また、立教の現代心理学部はどのような雰囲気なのでしょうか? 長文申し訳ございません。

  • 立教か学習院か…

    友人が学習院大学経済学部経営学科と立教大学社会学部産業関係学部に合格してどちらに進学しようか迷っています。 友人は経営戦略やマーケティングを学びたくて志望校を決めたのですが立教と学習院のどちらも良く思えて本当に悩んでるようです。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 学習院に行くか、浪人するか。

    現役で学習院大学法学部に合格し、第一志望であった立教大学社会学部には落ちた男18歳です 最近いくらGMARCHといわれていると言っても学習院大学では将来的に安心ではありませんし、JRやMACとも言われ、やはり学習院は蚊帳の外で成蹊などと一緒なイメージがあります 根拠のないプライドと、未だに立教への未練があり、学歴コンプレックスになりそうです 親は浪人しても良いと言ってくれています 浪人したらもちろん早稲田を目指して行くつもりですが、浪人したところで早稲田に受かる保証はありませんし、浪人でmarchなら現役で学習院のほうが良いのではないか…という気持ちもあります 現役合格の学習院を捨て、浪人してでも立教に行く価値はありますか??? また現役時代に本気で勉強できなかった人間が浪人してやっていけるでしょうか??? 現在の学力ですがセンター試験の得点率は以下の通りで、受験勉強らしきものを始めたのも9月以降なので単語帳は6割くらいしか覚えていないので基礎からやりたいです 英語8割 国語7割5分 世界史9割

  • 受験生の夏

    大学受験、夏の勉強内容について質問です 高3の現役です 早稲田、マーチ志望です 予備校には通っています 学部は心理、社会学志望です 夏期講習も受験科目は全てとりました しかし授業だけでは当然足りないと思うのでそれぞれ自習が必要だと思います でも具体的にどうすればよいのか分かりません 現代文 古文 漢文 英語 日本史 それぞれ教えてください 現代文は得意な方で偏差値50以上あり、日本史も同じぐらいです しかし古文、英語が本当に苦手で50ありません 漢文は本当に基礎のみは分かりますが、文章になると全く読むことができません 勉強内容教えてください

  • w合格したのですが・・・

    早稲田の人間科学部と立教の現代心理学部をセンター試験で合格しました。どちらに進学しようか悩んでいます。心理学に興味があります。両学部を知っている方、助言お願いします。

  • 古文を4ヶ月でマスター

    青学志望の浪人生です はっきり言うと古文を今まで全く手つけていません。 現代文のほうは勉強しなくても点は取れるので無勉で挑むのですが。 10月から古文を勉強開始しようと思ってます。 古文って4ヶ月で仕上げれますよね? ちょっと不安で質問してみました。