• 締切済み

入射スリットと分解能の関係

回折格子分光器で、“入射スリット幅が狭ければ波長分解能は向上する”ということですが、これは一体どういう意味なのでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 【URL】http://www.hl.pc.uec.ac.jp/hays/lab/monochrom.htm

みんなの回答

noname#178894
noname#178894
回答No.2

出射スリットをΔxとすると Δλ= (d・cosβ / κ・f)・Δx となる波長幅(Bandpass)の光が出射されることになるからです。 以下に詳しく書いてあります。 http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/detectors/principle/resolution/

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 入射光は2回反射してから回折格子に行きますが、 回折格子に色んな角度から光が入ってくると、光という‘人達’の立場から見ると‘人’によって回折格子の幅が異なって‘見え’てしまいます。 色んな幅で‘見え’てしまうということは、色々な波長の光を回折格子が反射してしまうということです。 CDやDVDの裏面を見ると、傾け方を変えると色が変わって見えますが、それと同じことです。

関連するQ&A

  • 分光器の波長分解能について

    私はLIBS(laser-induced-breakdown spectroscopy)の 実験をやっている学生です。 今回新しい分光器の購入を検討することになりました。 そこで分光器の波長分解能についてわからないことがあるので 教えていただきたいです。 ツェルニターナ型の分光器だと波長分解能は0.1nmのような表記です。 しかし、エッシェル分光器だとλ/Δλ=5000のような表記です。 どういう意味かは調べてわかったのですが、 具体的にどのような波長分解能かわかりません。 上の式だと調べている波長が変わると分解能も変わるんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 分光器の分解能

    実験で分光器を使っているのですが、 分解能をあげるためには 1.スリット幅を狭める 2.光電子増倍管の電圧を上げる。 以外にどんな方法があるんでしょう? 光学系収差に関連したもの以外をお願いします。

  • 分光器の分解能とは?

    現在HR4000分光器で太陽光のスペクトルなどの測定を行っているのですが、 分光器の分解能とは、どのようなことを言っているのでしょうか? 高分解能になるほど性能が良いみたいなのですがよくわかりません。 短い波長範囲の強度が正確に取れるということなのでしょうか。。。 よろしくお願いします。

  • 回折格子、垂直でない入射

    大学1年です。 回折格子に関する実験を行ったのですが、質問があります。 一般に、 「光が格子面に垂直に入射した場合、波長λの成分が進む回折角は、 d sinθ=mλ で与えられる」 かと思います。 これが、垂直でない場合で入射した場合はどうなるのでしょうか? 式や、言葉などで説明していただけたらと思います。 …というのも、スペクトルの分光の実験をしたところ左右の同値になるはずの回折角の差が角度が大きくなるにつれ大きくなっていたのでそこに関して考察できるのではないかと思い、質問させていただきました。 (左右の平均で回折角を求めるように指示はされていますが…) 不備あれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 半値幅

    半値幅をみることによって何がわかるのですか? かなり漠然とした質問ですが… 分光器にレーザー光を入射させ、いろいろなスリット幅で光強度を測っていきました。 分光器のスリット幅の2乗を横軸、半値幅の2乗を縦軸にとりました。おそらく僕は分解能をあらわしているのかと思っているのですが…

  • 回折格子

    A--------B  ←回折格子 幅aの非常に細いスリットが、中心キョリdの一定間隔で並んでいる回折格子ABがある。 いま、格子ABに垂直に波長λの平行光線が入射したとき 格子面の法線とθの角をなす方向に進む光線を考える。 ・・・・・ 「それぞれのスリット幅aをおおきくすると、1つのスリット内のAB上の無数の波源からスクリーン上の一点までの間の『位相差が無視できなくなって』像がぼやける」 『位相差が無視できなくなって』 これがよくわかりません。 「スリット幅aをおおきくする」→「位相差が無視できなくなる」 なのですか? (問題文どおりですが「1つのスリット内のAB上の無数の波源」とか意味わからないです)

  • 分解能について教えてください(サブミリ波分光)

    サブミリ波分光での「分解能」について教えてください。スペクトル線の幅を分離する能力でよろしいのでしょうか?もっと詳しく知りたいです。

  • 波動の問題の意味

    波動の問題があるのですが、いまいち意味が解かりません。 計算は自分で出来ると思うので、問題をわかりやすく説明してください。お願いします。 問題は、 「500本/mmのスリットを持つ回折格子に、ナトリウムのD線の二重線(波長589.6nmと589.0nm)を垂直に入射し、1次の回折スペクトルによって2本の線を区別して観測するために必要な回折格子の幅はいくらか。」 というものです。 「1次の回折スペクトル」とか、「区別して観測」が良く解かりません。 よろしくお願いします。

  • 単スリットでの回折

    先日、物理Iの授業で回折について学びました。 回折というのは物体の裏側まで波が回り込むということは理解できました。 でも、ひとつわからないことがあるので質問します。 回折するときその障害物やスリットの幅が波の波長より小さいか同程度のときに回折しやすいという説明がありました。 なぜこのようなことになるのでしょうか? 自分なりに素元波をかいたりしたんですが普通にどこまでも回折していきます>< 誰か僕にもわかるように教えてもらえないでしょうか?

  • FTIRの分解能

    FTIRの波長(波数)分解能は、マイケルソン干渉計の移動鏡の移動距離を大きくしたら向上するそうなのですが、なぜそうなるのか、理論的に教えていただきたいです。