• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3Dソフトに興味があります!!)

3Dソフトを習得するメリットとデメリット

nacamの回答

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.5

>自己満足に終わるのではという心配もあります。 そういうものに膨大な時間を掛けて良いものか? 趣味って、そういうものではないでしょうか。 実際何の役にも立たない鉄道模型のために、部屋を増築したり、骨董品に何千万もかけたり、何百万もかけて世界一周をしたり、全て自己満足のためです。 Myaなどは、高いので、とりあえずVueとか、Poserなどに抑えておくことも良いかもしれません。 Vueで作ったものです。

blue_notes
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 >実際何の役にも立たない鉄道模型のために、部屋を増築したり、骨董品に何千万もかけたり、何百万もかけて世界一周をしたり、全て自己満足のためです。 鉄道模型とか、部屋の建築とか、世界一周とか、あと骨董品収集も他人に話しやすい項目なんだろうと思います。そこで一方3DCGといえば・・・まず「何作ってるの?」などから始まり終始「へぇ」、「すご~い」になりそうな気がします。世間が3DCGそういう便利なものを頼ることを忌み嫌っていて、アナログの油絵などと比較して、嘲笑ってきそうな心配があるのです。単純に言うと他人の目をとても気にしているわけです。自分のための趣味であることは分かってはいるのですが、どうも気になります。 >Myaなどは、高いので、とりあえずVueとか、Poserなどに抑えておくことも良いかもしれません。 確かにMayaは高いです。そもそも中途半端でない精巧なものを作りたいという思いからMayaなどのハイエンドソフトを選択しているのですが、3Dの基礎を学ぶのに下位ソフトから入るのもありだなと感じました。Vueでも結構作り込めるものなんですね。ちょっと触ってみようかと思います。

関連するQ&A

  • 3Dソフト・Zbrushとmodoの違い、特徴について教えてください

    趣味で3Dを始めて1週間の者です。 今まで平面絵ばかり描いてきたのですが、(約6年) 手始めにMetasequoiaで3Dを体験している3D初心者です。 3Dソフトについていろいろ調べていましたら、 Zbrushがおもしろそうで興味がわきました。 2.5Dということでペインティング感覚でモデリングできるとか。 それから、modoというソフトも何やら凄いらしいということは 分かったのですが、Zbrushとの違いなどは分かりません。 Zbrushは約9万円もするソフトですので、 (3Dソフトとしては安いほうということですが) 素人が趣味で買うには躊躇する価格です。 modoはライセンス1年のサブスクリプション版なら4万円ですので、 価格面は魅力なのですが、Zbrush以上に情報が少なくて これも躊躇しています。 やりたいことは、 http://www.luxology.com/gallery/image.aspx?id=5787 ↑このようなキャラクター作りです。 また、この有名な方のようなおもちゃのような ころっとしたキャラクターも作ってみたいと思っています。 http://yoshii-blog.blogspot.com/ 体験版導入前の事前知識として、教えてください。 1. Zbrushとmodoの違い、特徴について教えてください。 2. 初心者が前者アドレスのようなキャラを作るには、 どちらのソフトが向いているでしょうか。 3. モデリングしたキャラをアニメーションさせて簡単なムービーを作るには、    どういったソフトが必要でしょうか。

  • 3Dソフトの購入について迷っています

    お世話になっております 自分は美大に通う学生なのですが、今後3Dでのデジタルアニメーションを制作したいと考えています。 そこで3Dソフトの購入を検討しているのですが、正直どれにしようか迷っております。 上記の通りアニメ制作が目的ですので、それに向いたソフトという事で LightWave 3D、CINEMA 4D、Maya、のうちのどれかにしようと思っています。 (3ds Maxは、PCがMacのため候補から外しました。) 大学のPCには4Dが入っていて、自分も少し使った事があるのですが、講師に相談したところ「あまりシェアが広くなく、参考書等も少ないので、あまりお勧めはしない」と言われました。 出来れば、3D機能のついたAdobe CS3のソフト(Photoshop 、AfterEffects等)との連携が取りやすいものが理想です。(制作に使用する為。) あと、自宅PCがMac OSX Leopardなので、そこでしっかりと動いてくれるのかも心配です。 長くなり恐縮ですが、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。 PC環境 iMac 24inch (MA878J/A) OS:Mac OSX v10.5.1 Leopard プロセッサ:2.4 GHz Intel Core 2 Duo メモリ:4GB 667MHz DDRS SDRAM

  • MAYAか3D MAXで購入を迷っています

    これから使おうとMAYAか3D MAXで購入を迷っています。 というのはMAYAが春ゴロにツールなどが日本語版が出るみたいなので迷っています。 お手ごろ価格でShadeやLight waveがありますがずっと同じソフトを使おうとしているのですが比較的に使いやすいソフトを探しています。(個人差にもよりますが。) 予算は高価なものもでも検討しています。 MAYAが春ゴロにツールなどが日本語版が出るみたいなので迷っています。他におススメソフトはありますでしょうか? あとソフトにもよりますが他の3Dソフトから違う3Dソフトに移行した時には慣れるには時間が掛かりますでしょうか?(たとえば3D MAXからMAYAか移行) また、上記にあげたソフトの使い方は基本的に同じようなもんなんでしょうか? 使い方はアニメーションや3Dロゴを作って動かしたり、映画の爆破シ-ンやドラゴンボールのかめはめ波みたいな特殊な光線など、を作りたいと思っています。

  • Mayaか3D MAXで購入を迷っています。

    これから使おうとMAYAか3D MAXで購入を迷っています。 というのはMAYAが春ゴロにツールなどが日本語版が出るみたいなので迷っています。 お手ごろ価格でShadeやLight waveがありますがずっと同じソフトを使おうとしているのですが比較的に使いやすいソフトを探しています。(個人差にもよりますが。) 予算は高価なものもでも検討しています。 MAYAが春ゴロにツールなどが日本語版が出るみたいなので迷っています。他におススメソフトはありますでしょうか? あとソフトにもよりますが他の3Dソフトから違う3Dソフトに移行した時には慣れるには時間が掛かりますでしょうか?(たとえば3D MAXからMAYAか移行) また、上記にあげたソフトの使い方は基本的に同じようなもんなんでしょうか? 使い方はアニメーションや3Dロゴを作って動かしたり、映画の爆破シ-ンやドラゴンボールのかめはめ波みたいな特殊な光線など、を作りたいと思っています。

  • 3dsmaxと制作プロセスが似るソフトはありますか

    モデリング初心者です。  最近3dsmaxのチュートリアルを行い、とてもわかりやすく、ほとんど理解できました。しかし、後で気づいたのですがコマーシャルの価格がとても高くて手が出ないです。サブスクリプションもしくは外注を考えているところなのですが、その前にもしかしたら似ているソフトがあるのではないかと思い、質問に至りました。 今現在使用しているエンジンに対応しているソフトが ・maya(もちろん手が出ない) ・modo ・lightwave ・brender ・cinema4d ・shade ・zbrush ・六角大王 などです。 上記の内容ですと、どのソフトが3dsmaxに似ていますか。 よろしくお願い致します。

  • 自作で3Dモデリングソフトを作りたいのですが

    自作で3Dモデリングソフトを作りたいのですが 必要な知識と その知識の習得にかかる時間を教えてください プログラミング言語の知識はあまりありません

  • 3DCGソフトについて

    閲覧ありがとうございます。 3DCGは未経験です。独学でアニメーションを制作しているのですが、3Dでの表現をしたいと思い、専門学校にいって3DCGを勉強しようと考えています。 3D専門学校の多くは学校でMayaを学びます。私は卒業してから自宅で制作環境を整えたいと思っているのですがMayaはソフトが高額すぎて!とてもじゃないけど買えないです。 卒業後、自宅では自分を売るための作品作りや趣味のアニメーション制作をしたいのです。 ShadeやCINEMA4Dを購入することになると思うのですが…学校でMayaを勉強した知識はムダになりませんか?まったくシステムが違うって事はあるのでしょうか? だったら初めから専門学校など行かずShadeなどを独学で勉強した方が良いのでしょうか… 3Dの構造や基本を1度覚えれば、あとは応用でやっていけるものだと考えているのですが。 詳しいかた、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 3D グラフィックスソフトウェア Mayaの動作環境について

    3DグラフィックスのMayaに興味があります。 メーカーサイトでは ------------------------------------------------ Maya7 以下のいずれかのソフトウェア環境が必要となります: Windows XP または Windows 2000 Professional (service pack 2 以上) ------------------------------------------------ Maya 6.5 for Windows XP Pro. Maya 6.0 for Windows XP Pro. ------------------------------------------------ ・・・と違うページで2通りの説明が載っています。 ソフトウェアの遍歴をみるとバージョンがアップするに従って動作環境がシビアになっています。 Maya7 になっていきなりWindows2000対応というのは考えられないのですが実際にMayaのVer6以上をお持ちか分かる方、動作環境について教えてください。 知りたいのは 1.Windows2000-SP4 or WindowsXP Home SP2で利用できるか? 2.RADEON7000 or RADEON9800 で利用できるか? 3.PentiumIIIの場合、使用上の最小スペックは何GHzくらいか? 宜しくお願い致します。

  • GPUレンダリングについて Qadro

    3DCGのレンダリングについてなのですが、クリエイター向けと言われるQuadroシリーズのK5200を数年前に買いました。そしてAftereffectsやMaya CINEMA4Dを使うようになり、最近どれほどQuadroを買って恩恵を受けているのか気になるようになりました。 まずMayaですが調べてみたところGPUでのレンダリングには標準では対応しておらず対応のレンダラを入れる必要がある C4Dについてはまだ調べていないのですが、現状レンダリングをする時にはほぼGPUは使っていないようです。 Aftereffectsがレイトレース3Dを使用した時にGPUに使用率が70%ほどになったのでそれは恩恵を受けていると思いました。 ただ3D以外ではほとんど処理に参加していない感じです(使用率を見た感じ) あれだけクリエイター向けと煽っておきながら、実際にレンダリングする時にGPUレンダラがオプションで自分で入れなければいけないのはおかしくないですか? 22万円もかけたのに正直どの部分で恩恵を受けているのか全くわかりません。 どうせCPUしか使わないんだと、ということでi7の6950Xを買いましたが、結局quadroはただパソコンの中にいるだけになってしまいました。 CPUの交換でかなり体感的にもレンダリング時間が短くなりました。 質問です Quadroを買うことによる実際の恩恵、具体的にどう役に立っているのか(処理面で) Open GLがなんだと言いますが結局どれくらいレンダリング時間の短縮に貢献しているのか そもそも3DCGのレンダリングをするのにグラボにお金をかける必要がなかったのか また、GPUレンダリングでオススメのレンダラを教えてください(Maya C4D対応のものがいいです) 映画会社のパソコンでテスラやQadroを何枚も差してぶん回している映像を見たことがありますが、あれは全てGPUレンダラでレンダリングをしているということですか?

  • 服のシワがシミュレーションできる3Dソフトは?

    悩んでおります。 よろしくお願いします。 動いたときの服のシワをリアルにシミュレーションできる3Dソフトを 探しています。絵を描く際の参考にしたいのです。 自分なりに調べた結果、 プロ用ではMAYA・3dxMax・softimage xsi があるとのことで、特にsoftimage xsi は syflexという優れたクロスシミュレーターhttp://www.siliconstudio.co.jp/solution/syflex/index.htmlが 標準で入っているらしい?ので 興味を持ったのですが、 OSがXPのhome editionでは使えないようです。 (XPだと最低条件がProfessionalとHPに書いてありました‥) LightWaveもクロスシミュレーターが入っているそうですが、 どのくらいリアルなのか‥。検索しても参考になる動画が少なく。 (一応syflexをプラグインとして組み込めるようですがLightWaveが 10万ちょいでsyflexは30万近く‥高すぎです涙) アクションシーンの服の動き、シワなどが知りたいのです。 服以外にも背景や体にできる陰影を知りたいため 3Dソフトをと考えていますが特にクロスシミュレーションに 優れているソフトがいいです。 二年くらい独学で本気でやろうと。 なるべく安いものに越したことはないのですが ほんとに納得できるソフトなら何十万出してもと思います。 何かアドバイスいただきたいです。