• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スピーカーユニットの保管ノウハウ)

スピーカーユニットの保管ノウハウ

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

私もいくつか古いユニットを保管していますが、保管中に不良品になったことはないですね。 私の保管庫は2階の押入れですが、風通しが良く湿気のない代わり夏場はかなりの高温です。 そこに、元の段ボール箱に入れた状態で保管しています。 何か物が当たるとかゆがむようなおき方でない限りそれほど神経質になる必要があるのかなという気がしますが。 ボイスコイルはダンパーでセンターに保持されていますし、コーンはエッジとダンパーで2点保持で支持されています。 気になるのならばコーンが水平になるようにおいておけば、センターが狂うことはないと思います。 私はもうオーディオを50年近くやっていますが、SPのセンターが狂う故障というのは経験がないですね。一度だけLO-Dのアルミコーンウーハーでびびりが出たことがありますが、これはコーンとダンパーの間にゴムの制振材が入れてある構造だったのでその部分の不具合のようでした。一寸特殊な例ですね。 ただウレタンエッジは経年変化には弱いですね。これは時間経過でぼろぼろになってしまうようです。多分樹脂成分の変化が生じるのでしょう。 布か紙のエッジはこうならないようです。FostexのFEシリーズは紙のエッジだったと思いますので、多分その恐れはないでしょう。

noname#156650
質問者

お礼

yosifuji20様、早速のご回答、誠にありがとうございました。 毎回お世話になりまして、恐縮の極みであります(最敬礼です)。 そうですね~、確かに当方、少々過保護かもしれません。 ユニット達を見ておりますと、どうにも楽しくて仕方がなく、 ついつい世話を焼いてしまいたくなりまして(苦笑)。 当方、yosifuji20様のご回答を頂戴致した際、ベテランの方 ならではのいろいろなお話も非常に興味深く拝見させて頂いて おります。 日立さんのユニット等は、当方の全く知らない名品でして、 こちらのお話も本当に勉強になりました(ギャザードエッジ 等の特徴しか存じ上げませんので・・・)。 ご経験談、実に参考になりました。重ねて、御礼申し上げます。 以後もご迷惑お掛け致しますが、何卒よろしくお願い致します!

関連するQ&A

  • エッジレス

    皆様こんにちは。またも愚問ですが、何卒よろしくお願い致します。 自作スピーカーに関する小難しい質問をお願いしようと思っていた ところ、かねてよりの「?」を一つ忘れておりました。 表題のエッジレス、このタイプのユニットを用いているSPシステムは、 気密の確保がどうなっているのでしょうか? 恥ずかしながら当方、このタイプには今までほとんど興味がなく、 パイオニアさんの既製品やフォステクスさんの同ユニットもその 中身をよく知りません。 このユニットでのバスレフなどは、エッジレス空間も込みの音造りと なっているのですか? 申し訳ありません皆々様、当方の「?」を氷解して頂きたく、 お手数ですが、救いの手をお願い申し上げる次第であります。

  • 単独筐体アンサンブル型SP試案

    皆様こんにちは。 相も変らぬ自作SP関連、またまたお手数お掛け致しますが(苦笑)、皆様、ひとつ忌憚のないご直言を、何卒よろしくお願い申し上げます(礼)。 実は皆様、先日当方、とある知人の方から、オリジナルSPの製作依頼を受けた次第であります。まずもってご本人様の第一のご意向と致しましては、 「ステレオ再生、どうしても二本のSPが必要なのか? 構造の工夫で、単独筐体のステレオ再生システムは可能ではないのか?」 というお話しでありました。 こういったお考えに沿う形のシステム、当方自身もこれまで長岡先生の設計品にて幾度かその音を体験させて頂いておりますが、マトリクス型を除く諸々のアンサンブル型、やはり「ステレオイメージ」的には、少々キビシイ部分を感じたのが正直な感想でございました(あくまで全般的なお話しでありまして、もちろん機種によっては驚くほど素晴らしい世界もございました)。 既製品においても古くから一体型のステレオ装置、また弩級のJBL44000など多々同様のシステムが存在しておりますけれど、ちなみに今回のご要望におきましては、トールボーイ型が加えてのご希望であります。 しかしながら皆様、この形態でありますと、物理的に左右のユニット間距離を確保することは不可能でありまして、言わば逆オルソン的な、軸上角度によるセパレーションへ頼らざるを得ません。 この条件をそこそこ満たしつつ、レンジ的にも一応ご満足頂ける形ということで、以下当方添付図のようなシステムを設計した次第でありますが、こちら皆様、もし他に何かしらの面白いアイデアがございましたら、誠に相済みませんが当方への諸々のご助言、何卒よろしくお願い申し上げる次第でございます(礼)。 ちなみに図のシステム、左側が正面からのアングル、そして右側が背面であります。加えて詳細は、以下の通りであります。 ◎本体高さ、1200mm。 ◎メインのユニットはFE83En左右各4本。当初は10cmフルレンジを各2発のつもりでありましたが、8cm4本によるトーンゾイレに変更致しました。なお、左右ユニットの軸上開き角度は、90度であります。 ◎プラストゥイーターはFT28Dを正面に配置。左右縦置きであります。 ◎低域はFW168Nにて対応。接続に関しましては左右個別(オーソドックスな接続)、もしくは2本パラレルでの合成駆動も想定しております。この辺りは、各帯域の音圧バランス等々にて考慮致す所存です。 キャビネットの動作(フルレンジは密閉、ウーファーはバスレフ)に関しましては浅学当方もそれなりにノウハウを積んでおりますので、こちらに関しては特に問題ないのでありますが、 ◎基本的なユニット選択(8cmフルレンジより、音の通りが良い強力10cm辺りを使用した方が良いのか?) ◎そしてユニット軸上の開き角度、90度は適当か? この二点につきまして、当方あまり自信がありません(苦笑)。 今回の場合におきましては、予算的に試作は不可。言わば一発勝負でありますので、こちら日頃よりご見識の高い皆様方の、諸々のご意見ご感想が非常に参考となる次第でございます。 ご依頼の知人、以前はBOSEの3Dシステムをお使いになり、配置に関して様々な試行を重ねたご様子でありましたが、結局納得のいく音は得られなかったそうであります(BOSEでダメならば、当方ごときでは、なおのこと無理でありますが。苦笑)。 皆様、今回もこれまた意味不明に近い典型的愚問でございますけれど、もしよろしければ諸々のご指導ご助言、お手数ですが何卒よろしくお願い申し上げる次第でございます(礼)。

  • CORAL BETA-8 !

    皆様こんにちは。フルレンジ系自作派の方に相談です。 友人のご尊父より処分する物があるので要らないか?とのお話を頂戴、昨日早速 ありがたく頂いて参りました。 いや、びっくりしました。そのうちの一組は、何とコーラルのBETA-8ではありませんか! しかも状態が非常に良く、動作の方も全く問題ありません。 ただいまは取組中のスピーカーがありまして着手は夏ごろとなりますが、一発、この ユニットで何かしら作ろうと思います。 ただ当方、基本的に小口径フルレンジ専門でして、20cmクラスのノウハウが希薄です。 とりあえずの候補はジャンク再利用の密閉(サンスイSPG200のキャビネットを改造、 内容積71~76l程度)、または長岡式のD-3MkIIかD-50としましたが、やはり専用箱 BL-20Dのコピーが無難でしょうか。 BETA-8を生かせるより良いハコ、お手数ですが皆様、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 10cm(12cm)フルレンジ一発の自作スピーカー

    皆様こんにちは。 当方、毎度毎度クセ球の質問ばかりでご迷惑をお掛け致しておりますが、今回は珍しくド真ん中直球の質問であります(よろしくお願い致します)。 皆様、当方これまで、8cm・16cm・20cmフルレンジ関連のご助言を過去に頂戴致しておりますが、周辺のオーディオ仲間からは「なぜ10cmの質問が無い?」とのツッコミを以前から受けております(汗)。 考えてみますと確かにその通りでありまして、まずもってそこそこバランスの良い形(高域低域の各レンジ、耐入力、使い勝手の良いハコのサイズ、そして現実的な予算や工作の手間等々)を考えますと、間違いなく10cm(12cm)クラスがベストと思われる次第であります。 そこで皆々様にぜひともお尋ね、ズバリ現状におきましては、  ・どの10cm(12cm)フルレンジ一発を使い  ・どんなハコでまとめるか こちらに関しまして、皆様ご自身が、ただいま最も製作意欲のそそられる形のお話しを伺えれば、当方誠に幸いであります(礼)。 「どのユニットで、どのハコがベストなのか?」という結論の出ないお話しではなく、あくまで皆様ご自身が今現在、「このユニットでこのハコが面白いのでは?」または「機会があれば一度作ってみたい」とお考えの形でございまして、こちら大変お手数ですが、またお暇な際にでも、ぜひぜひお気軽にご意見お寄せ下さりませ(礼)。 本愚問、当方周辺のオーディオ仲間も、皆様のお話しを大変興味深く、また楽しみにお待ち致しておる次第であります。趣旨と致しましては完全にアンケートの領域に近い内容でございますが、本質問の内容、一般的なアンカテ向きのお話しでは到底ございませんし、誠に我儘ではございますがぜひぜひ本オーディオ枠での取り扱い、こちらご容赦頂きますよう、関係者皆々様には平にお願い申し上げる次第であります。 10cm(12cm)フルレンジ一発の自作スピーカー、皆様、ご回答、何卒よろしくお願い申し上げます!!  追伸 皆様、当方自身は、かつてビクターから発売されていた下のシステム。このユニットを使った工作が、本愚問のケースにおける夢であります(本ユニットのベースとなったフルレンジ、これは当方過去に使用経験があるのですけれど、その時はちょっと使いこなしが難しい印象でした。しかしながらやはりこの金ピカ、どうにも面白そうであります)。 http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-g1limited.html 緻密な音の最新鋭ユニットも確かに良いですけど、こういった世界も、またホントに楽しいですよねぇ(思わずヨダレ&苦笑)。

  • スピーカーユニットの選び方について

    自作初心者です。 ショップオリジナルのエンクロージャー、Lo-D L-203とH54HD、オリジナルネットワークのスピーカーユニットを使用していますが、低音がかなり不足していると感じています。 この度Lo-D L-205を入手したので上記のL-203と換装してみようと思いました。 調べるとL-205の再生周波数帯域は「60Hz~1.1kHz -3dB」、H-54HDの再生周波数帯域は「2kHz~20kHz」となっています。 この組み合わせだと「1.1kHz~2khz」の再生周波数帯域がないことになるのでこの組み合わせはNGとなるのでしょうか? また、もしNGでなければクロスオーバー周波数は「1.1khz」とするべきか「2khz」とするべきかそれとも別の値が好ましいのでしょうか? 電気には詳しくないので出来るだけ平易にご教授いただきますようお願いします。

  • 安いスピーカーユニット探してます。

    今、自作で5.1chのスピーカーを作ろうと思っています。いろいろとスピーカーユニットを探しましたが、価格が高いので6つも買うお金がありません。 できるだけ安くて手ごろなスピーカーユニットはありませんか? 一応、10cm程度のフルレンジを5つと、ウーハーを1つ探してます。 フルレンジスピーカーは特別オーディオ用でなくてもかまいません。\100程度のものを探してます。 エンクロージャーは、バスレフ型にしようと思っています。 できれば、規格表のあるサイトや取扱店、値段などを教えていただければ光栄です。

  • スピーカーユニットの取り外し方

    古いスピーカーですが,パナソニックSB-MX50のウーハーのコーンの周囲(エッジ)部分がボロボロになったため,自力で修理を考えています。しかし,ウーハーの取り外し方が分かりません。どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • これと同じスピーカーユニットを探しています。

    スピーカーアンプ内蔵mp3プレーヤーのスピーカーが壊れたので、交換しようと思い 開けてみましたが、海外のメーカーなので入手先が分かりません。 どうすれば入手できるでしょうか? ちなみにこの製品(mp3プレーヤ)はすでに製造取り扱い中止になってます。 見つからなければ、同じ23ミリ直径のユニットが見つかれば一番いいのですが。

  • スピーカーユニット

    スピーカーユニットをそのまま(箱につけずに)使うってありでしょうか? そうされているかたっておられますか?

  • スピーカーユニット 大きさ

    今度スピーカーを自作しようと思っております。 ユニットはフルレンジで程よい強さの10F10を使用しようと思ったのですが、残念ながら生産中止で入手困難である事が分かりました。 なので長岡鉄男さんも10F10の替わりになるとおっしゃっていた、FF125Kというユニットを使おうと思っています。 (FF125Kというユニットは初めて使います) そこで質問ですが、音はともかく、直径・奥行きなどの寸法(スペック)は10F10とFF125Kでどのように違いますか? それによってエンクロージャーの設計を変えなければなりません。 また、10F10のデータシートがどこかに載っているようでしたら教えていただけると幸いです。 長々と申し訳ありません。 ご回答宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう