Coral Beta-8の処分品を手に入れた!フルレンジスピーカーに役立てる方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 友人のご尊父からCoral Beta-8の処分品を手に入れました。その状態は非常に良く、動作にも問題ありません。
  • 現在取り組んでいるスピーカープロジェクトに活用するため、どのような箱が最適かアドバイスをいただきたいです。
  • 基本的には小口径フルレンジを扱っているため、ノウハウが希薄です。ジャンク再利用の密閉や長岡式のD-3MkIIかD-50が候補ですが、専用箱のコピーも検討しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

CORAL BETA-8 !

皆様こんにちは。フルレンジ系自作派の方に相談です。 友人のご尊父より処分する物があるので要らないか?とのお話を頂戴、昨日早速 ありがたく頂いて参りました。 いや、びっくりしました。そのうちの一組は、何とコーラルのBETA-8ではありませんか! しかも状態が非常に良く、動作の方も全く問題ありません。 ただいまは取組中のスピーカーがありまして着手は夏ごろとなりますが、一発、この ユニットで何かしら作ろうと思います。 ただ当方、基本的に小口径フルレンジ専門でして、20cmクラスのノウハウが希薄です。 とりあえずの候補はジャンク再利用の密閉(サンスイSPG200のキャビネットを改造、 内容積71~76l程度)、または長岡式のD-3MkIIかD-50としましたが、やはり専用箱 BL-20Dのコピーが無難でしょうか。 BETA-8を生かせるより良いハコ、お手数ですが皆様、アドバイスよろしくお願い致します。

noname#156650
noname#156650

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nokata
  • ベストアンサー率27% (134/493)
回答No.1

BL-20は確実に活かせるBOXだと思います。 http://blogs.yahoo.co.jp/milonhit/5012940.html 振動系が軽いので密閉にするとかなり大きくなりますね。 一時期使っていたことがありますが、とてもシャープで輪郭のはっきりしたクオリティをもっていると記憶してます。 メカニカルクロスオーバーの6KHzはどう見ても怪しかったので小さいコーンを切りとってみましたが、思っていたとおり、小コーン紙は役に立っていなかったようです。 かえって高音部はっすきりしましたが、振動質量が軽くなり計算上のBOXは大きくなり過ぎてしまいました。 そこで前の質量に戻すためコーン紙に補強を追加してBOX容積を少なくしました。 音のもたつきもなく60Lの小BOXでも十分低音は再生できていましたので、サンスイSPG200のキャビネットでも十分間に合うと思います。

noname#156650
質問者

お礼

早速のご回答、誠に相すみませんです。先日は他の質問にも丁寧な ご回答をお寄せ頂きまして、重ねて御礼申し上げます。 なるほど・・・いやぁ、質問して良かった、ホント参考になります。 また密閉プランの方にまでご助言頂き、非常に勉強になりました。 着手まで間がありますので、楽しくプランニングさせて頂きます。 多々ご助言、本当にありがとうございました!  追伸 先日アドバイスを頂戴した振動板へのボンド塗布、ただいまF社の サウンドリフレクターを土台に練習中です(塗って乾いて剥がして また塗って・・・)。工程の進みそうな夏に、本番トライしてみます。 加えて木炭吸音、モノを仕入れてノコとやすりでパーツの量産体制に 入りました。ただ車庫で作業をしているため微粉末が飛散、先日は嫁の 白い車を汚してモンゴリアンチョップの制裁を受けました。今後は外で なさいとの厳命ですが、どうにか頑張ります。

その他の回答 (5)

回答No.6

いいものが手に入りましたね。 >やはり専用箱BL-20Dのコピーが無難でしょうか。 当然そのとおりです。

noname#156650
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 一切の無駄を省いたお言葉だけに、 恐ろしいばかりの説得力が感じられました。 ご助言、あらためて御礼申し上げます!

  • poteti800
  • ベストアンサー率22% (105/464)
回答No.5

BETA-8のスペックを見るとコーンが軽く高能率型です。 これからするとBH向きと考えがちですが moが小さいのでコーンの強度はそれ程でもないようです。 Qoも0.5となるとバスレフ向きのようですね。 BHで使えないことはなさそうですが 長岡式BHそのままの設計には向かないと思います。 製造年からしても基本設計が(よい意味で)古く 大型バスレフでゆったり鳴らすユニットと推察します。 おっしゃるようにBLー20Dのコピーが最適です。 またSPG200の改造キャビネットへの搭載は BETA-8の持ち味が十分に引き出せると思われます。

noname#156650
質問者

お礼

ご回答、感謝致します。 当方20cmBHの経験が少なく、アドバイス誠にありがたく 拝見しました。 なるほど、その辺りは全く思慮外でした。 当方、まだまだ青いです。 ご助言、再度御礼申し上げます!

回答No.4

はじめまして♪ すごいユニットのようですね。 http://audio-heritage.jp/CORAL/unit/beta-8.html http://speaker.kir.jp/cm-su/beta10-8.htm http://blogs.yahoo.co.jp/arunas001/44816443.html 個人的には高価なユニットなので子供(小学5年生)の頃からづピーカー工作を続けて、今喪主もの一つとしてますがいまだに入手した事が無いユニットの一つです。 最近の小型スピーカーと比べますと、スペック上から10倍の音量が得られそうですので、最近のスピーカーと100Wのアンプの組み合わせより、20Wのアンプの方が最大音量パワーは2倍近く得られそうですね。 逆な意味で、今の小型スピーカーで20Wのアンプなら、1Wのアンプとの組み合わせで同じ音響パワーが得られる高効率スピーカーです。 大音量で低域の拡大を狙えば、非常に大型と成りますがb作ロードホーンも良いかと思います。 時代背景から調べてみますと、定番標準?のダイヤトーン16センチフルレンジが2800円の時代に20センチのユニットとは言え1万以上の超高級ユニットだったらしいですね。 出てくる音は個性的でしょうから、好みに合えば絶品ですし、好まなければそれまでかもしれません。 個人的にはスピーカーにより違う音が楽しいので、是非とも状態が良い逸品スピーカーを聴いてみたい者ですよ。 うらやましいな~ どんな音(個性)なんだろ~ ワクワクですぅ。 経験上から、きっと、高能率フルレンジの傾向で、低音感は得にくい中高域が強いように思います。 いいのよ、低域の不足感は後でなんとかすれば。 問題は、中高域の「音色」「音味」です。 ボーカルやメロディー楽器の表現ですよ。 ほんと、聴いてみたいです。 一応、サブシステムに LC電気の13センチのフルレンジ、他にアルテックのパンケーキと呼ばれた20センチ(8インチ)フルレンジを基本にした自作スピーカーを利用しています。 家の中にはフォステクスの8センチから20センチのフルレンジがあちこちに、、(ヨーロッパ系のマルチ、アメリカ系のマルチも 実験中と言うメインルームで、安く入手出来た物だけの、ほんと、実験室と化した寝室です。爆笑) フルレンジユニットには弱点も多く有りますが、個性的なサウンドの中に良い面を聞き取れますと他に換えがたい逸品と思える状況も有ります。 弱点を克服する箱にするか、弱点は見切って個性を活かす方向で箱を造るかは、利用者の好みです。 とにかく、電線を繋いでみて、手持ちで顔の近くで音楽を聴いてみてください。 この時点で、好まないサウンド個性なら、熱望する愛好家の方のために ネットオークション等で流通させるのも良いかと思います。 ぜひ ユニットの良さと個性を理解して、活用するか、好みのマニアにゆだねてください。 今は無く成ったブランドですが、当時の魂が詰まった一品です。 今風のサウンドでは無いので、その点だけは差し引いて聴いてみて、その下に有る音楽性の個性を好むかどうかは、御質問者様の好みで判断して下さい。

noname#156650
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。先日にも色々とご助言を頂き、 この場をお借りして再度御礼申し上げます。 親しい方からご厚意でお譲り頂いた品ですので、末永く大切に 使っていきたいと思います。 ご回答、誠にありがとうございました。

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.3

はじめまして。 こういったものを思わぬところから入手すると、ワクワクしますね。 再利用の密閉箱も良いと思いますが、TQWTなんて如何でしょうか? チューニングしたい周波数を決めてチューブの長さを1/4波長に 合わせるだけなので、理論も設計も制作も大変お手軽です。 理論が簡単なので応用し易く、オリジナリティも出し易いです。 ネットで調べると沢山出て来ると思います。

noname#156650
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 つくりやすさ、省スペース、TQWTは当方も大好きな形式の一つです。 低音と吸音処理のバランスにいつも難儀していますが、しかしその ビミョーな天秤がこの上なく面白いと思います。 開放的な方向を狙うのも良いかもしれませんネ。一度、BETA-8に 相談してみます(?!)。 ご回答、誠にありがとうございました。重ねて御礼申し上げます!

noname#132229
noname#132229
回答No.2

黄緑色の見ているだけで楽しくなる、スピーカーですよね。 密閉箱では、ちょっともったいないです、やはりバックロードが良いです。 ハギレの良いスピード感の有る低音(故長岡教祖が提唱していた軽低音です) の再生がされます。 ・D-3MkIIは加工が複雑で、大汗をかきます。 ・D-50 は、大き過ぎて、経路が長い為、曲によっては、土管の中で聴いている  様な音になり、クラシックには良いですが、JAZZ,POPS には不向きかと・・・  サイズを小振りにすれば、良さそうですが、やってみないと解らないです。 ・BL-20D を元に、加工し易く少し変えた物が良いと思います。  経路はD-3MkIIの様に90度の直線で繋ぎ、空気室の斜めの板も不用です。  JAZZ を聴くにはシンバルの音が詰まったような音なので、ツイーターが  必要になります、空気室を絞る為にスピーカーの下にスペースが出来るので  そこにツイーターを取り付けると良いです、BETA-8 に合う色がないので、  デザイン的には不満になります。 この考えで、7KHzでコンデンサーにてツイーターを繋ぎ、友人に作りました。 35年経っても現役で元気に鳴ってます。 バックロードは後から調整する事が多いので、どちらかの側板をネジ止めに した方が良いです。 吸音材もグラスウール以外にも沢山種類が有り、自作マニアには良き時代に なりました、シート状の物がカットも貼り付けも容易で便利かと・・・ 参考になれば・・・ 汗をかいた分、報われます、バックロードの音を聴いたら、他のスピーカー には戻れないです、頑張り慨があります。 この投稿をしている内に、日本で初めて歩行者天国が実施され、秋葉原の路上で BETA-8 のバックロードがガンガン鳴ってて、その音に驚いた事思い出しました。 

noname#156650
質問者

お礼

先日は他の質問で大変お世話になりました。この度もご助言を頂き 誠にありがたく、重ねて御礼致します。 実のところ、第一候補はD-57だったのですが、あまりに重すぎるので あきらめました(手間はこれまた楽しでよいのですが、重さだけは どうにも・・・)。個々具体的なアドバイス、是非とも参考にさせて頂きます。 トゥイーターにつきましては、この際なのでBETA-8に負けないド派手な ルックスのFT90HGを充てようと思います。当方ホーントゥイーターの 持ち駒は貧弱ですが、同品ならば音色的にも一応イケるのではないかと 考えております。 詳細なご回答、心より御礼申し上げます!  追伸 JSPスピーカーに関するご教授、誠にありがとうございました。 様々見聞致しますとバリエーションも非常に豊富で、今後の 楽しみがますます膨らみました。 やっぱり、人間の探究心というのは凄いものだと、改めて実感致した次第です。

関連するQ&A

  • BETA10のエンクロージャー

    当方、高校生の時に購入したコーラルBETA10を、約30年程使用しております。 メインのリファレンス的な機器は色々変遷がありましたが、初めての本格的な自作品で愛着も個性もありこれだけは手放さずずっと手許にあるような次第です。 当初から市販システムBL-25Dとほぼ同図面のバックロードホーンを24+12mm合板張り合せで自作し、少しずついじったり、スーパートゥイーターを交換したりしながら、現在もサブシステムとして使用中。 木工関係の父親に精度の高い合板のカットだけは頼みましたが、高校生で1本70kg以上もある箱を良く作ったものだと思います。 2年程前に30平米RC造の倉庫内にリスニングルームを造りましたので、背面、側面の壁からは何mでも離すことが出来るようになり、よりスッキリした低音で鳴るようになりました。 最近BETA10を使って無性に自作で遊びたいと思い、当然バックロードで鳴らすスペックのユニットだとは思いますが、どなたか面白いエンクロージャーで鳴らして楽しんでいる方がいないかと思いまして質問致しました。 宜しくお願い致します。

  • フルレンジスピーカーへのツイーター追加について

    フォステクスのフルレンジユニットFE108EΣを使い、キャビネットは故長岡氏設計のD-10「バッキー」を使って、バックロードホーンをこれから作成します。 入れ替えに廃棄する、以前作成したスピーカーから取り外し、テクニクスのホーン型ツイーター5HH10を「バッキー」のスーパーツイーターとして使用したいと考えております。 その際、ツイーターは、どのようなコンデンサーにより調整したらよいか、アドバイスをいただきたいので、よろしくお願いいたします。 5HH10の出力音圧レベルは100db、FE108EΣの出力音圧レベルは90dbです。 よろしくお願いいたします。

  • フルレンジスピーカーについて。

    フルレンジユニットで、自作しようと思います。私の音の好みは、一番にボーカルの艶っぽさです。低音も、そこそこ欲しいです。ユニットサイズは15cm~20cmを希望します。色々調べては見たのですが、今一つ決めかねます。CORAL 6F-60 という物を、たまたま映像で見て聴きましたが、正に、あのような音が私の好みなのです。 6F-60 は滅多に手に入りそうにないので、他におすすめのユニットを教えて下さい。勿論、箱の作りや構造も音に影響してくるのは存じております。ユニットは、昔の物から~特に年代等は気にしません。古い物も大好きです。価格はペアで2万円迄と考えております。所有アンプはサンスイAU-D907Fエクストラ、エレキットEL34アンプです。自作派の皆様、どうぞお仲間に入れてやって下さい。市販のスピーカーでは今一つです。大金をかけて迄、某有名メーカーのスピーカーを買うより、自作フルレンジで満足できると確信しております。どうぞ宜しくお願い致します。

  • coral beta-8小型エンクロージャーの使用

    beta-8を譲り受けました。裸で鳴らしたところ、スピード感のある音で気に入りました。 本来であればバックロードホーンを作りたいところですが、置く場所がないことから、30リットル程度の小型バスレフのエンクロージャーに入れたいと考えています。また、低音が足りないと思いますのでスーパーウーハーを追加しようと考えています。 そこで心配しているのは、beta-8の個性がそこなわれるのではないかと考えていますが、問題ないでしょうか。エンクロージャー次第だと言われてしまえばそれまでですが、ご助言をお願いします。ちなみにエンクロージャー自作は過去経験ありますが、ほとんど素人です。

  • 逆ホーンであります

    皆様こんにちは。自作系スピーカー、またも愚問にて失礼致します。 当方、下手の横好き、これまでいろいろな動作方式にトライして参りましたが、 いままで全く手を付けていないものに、   ・タンデム駆動   ・逆ホーン の二つがございます。 タンデム駆動につきましては、現物(知人が製作したショップキット品)を 以前に何度か聴きまして、これといってあまりメリットを感じなかったこと もあり以後無縁(すみません)。 しかし逆ホーンに関しましては、実際かなりの興味が今現在もございます。 B&W DM2やノーチラス、3a Adagio 3A390、そして自作マニアの皆様方の 作例等々、その構造や考え方を興味津々で拝見しております。 しかし当方、どうにもよくわからないのは、この逆ホーン、一般的なフルレンジ を用いた場合に、果たして全域型としてマトモに使えるものなのでしょうか。 長岡先生の著書や各文献、またその他諸々を拝見しておりますと、この辺り いまひとつ詳細がはっきり致しません(というか見解の相違が多いです)。 試作品のノーチラスのウーファー部等は、形だけなら何とか作れそうな印象で ありましたが、取り敢えず当方、ただいま休眠中のスパイラル型BH、長岡式 D-111を改造してみようと考えております。 このD-111、キャビネットの中央部に空気室がある構造でして、そこから 蚊取り線香の渦巻き状にホーンが拡がっていく形であります。これを、      ・本来のホーン開口部を閉塞。そこにユニットを取り付け                ↓      ・本来の空気室を可能な範囲で開口解放                ↓      ・本来のスロート部を吸音材でダンプ といった改造にしようと考えております。ちなみに、現状での予定使用ユニット は、フォステクスのFE系ではないフルレンジ、12cmのFX120であります。 失敗の際には一応原型に復旧が可能という、虫のいい手抜き工作であります が、果たしてこちら、このようなもので、逆ホーンの塩梅をある程度知ることは 可能でしょうか? 何しろ逆ホーン、当方全くノウハウゼロ、先がさっぱり読めません。 皆様、どなたか逆ホーンに関して知識をお持ちでしたら、お手数ですが何卒 ご助言お願い申し上げる次第であります。 お暇なときにでも、ひとつ、よろしくお願い致します。

  • 8cmフルレンジ一発の自作スピーカー

    皆様はじめまして。 当方、スピーカー工作を趣味としている一マニアです。 個人的趣向により主に8cmフルレンジ(というよりFE83系)一発のシステムを 25年近く飽きもせず作り続けていますが、最近はさすがに少々ネタ切れ気味となり、 このあたりで何か新しい試みのハコに取り組みたいと考えています。 過去に製作の物はバスレフ、DB、BH、音響迷路、QWT、TQWTの各形式です。 純正長岡式に始まり、フォステクス設計、各アレンジ版、オリジナル、その他諸々 といった感じで楽しんできました。ちなみに当方お気に入りの8cm一発システムは 下記の通りで、リファレンス機は長岡式F-88の改造型です(先生の作品中では恐ろしく マイナーな機種ですが、音は本当に素晴らしいと思います)。  長岡鉄男氏設計       ・F-81 スリムエイト (音響迷路を基本とする動作)       ・AV-88 (同上・初出時型番AV-9)       ・F-88 (DB)       ・D-88 スーパーフラミンゴ (BH)       ・D-99 エイトマン (BH)    炭山アキラ氏設計       ・カイツブリ (BH)  近藤浩氏設計       ・超シンプルバックロードホーン (BH?)       ・立ち聞きスピーカー (BH?)    フォステクス設計       ・クラフトハンドブック3掲載  FE83ダブルバスレフシステム 自前の設計で好感触を得た物については以後も継続的に改良を楽しんでいますが、 上記の他に何か面白い作例がありましたら是非ともご教授頂きたく、 皆様よろしくお願い致します。  

  • CORAL 6F-60について

    CORALの6F-60というフルレンジを入手したのですが何かエッジが硬めなので軟化剤を塗りたいのですがエッジの材質がよく解りませんので知ってる方がおれば教えて下さい。

  • バックロードホーン関連質問

    複数質問の同時展開ですが何卒お許しを。表題バックロードホーン形式に造詣の深い方、お手数ですがご助言お願い致します。 同形式、音道幅が一定のCW(Constant Width)ホーンでありますが、これは例えば基本設計を変更することなく、幅自体を多少増減させる形。その手法で個々ユニットへの適応化を図ることも、一応ある程度は可能と愚考致します。 こちら皆様、長岡先生の同形式BHの製作等において、もし同様の形を過去具体的にお試しの方がおられましたら、その製作機種と使用ユニット、加えてアレンジの具体的数値範囲と音の塩梅等、参考資料的にお話し賜れれば誠に幸いでございます。 そしてもう一つ、BHでは少々異端の感であります、ミドルサイズのブックシェルフ形状キャビネットに関する質問です。 こちらただいま当方、長岡先生の各作品(D-102等)を参考に16cm用のオリジナル設計に取り組んでおるのですが、やはり本体寸法における幅と奥行きをウェルバランスに整えるという形、実に難しい印象であります(あちらを立てればこちらが立たずの堂々巡りでして、音道の構成が本当に難儀です)。 http://clapakahis.blog26.fc2.com/blog-entry-22.html http://kscommunications.co.jp/speaker_atd_102MKII.html そのため同タイプのBH、今現在は下の機種を参考にCWホーンタイプも思案中なのでありますが、 http://audio-heritage.jp/CORAL/speaker/bl-3.html もしこちらご自身の設計を何かしらお持ちの方、また同タイプ(中型ブックシェルフ形状キャビネット)のBHで、上記以外の既製品情報をご存じの方がおられましたら、お手数ですが当方へのご助言、何卒よろしくお願い申し上げます。 ちなみに当方、下手の横好き自作スピーカーマニアでございますが、主たる動作方式はバスレフ・ダブルバスレフ・QWTでありまして、残念ながらBHに関してはあまりノウハウがございません(苦笑)。 自作BHにお詳しい方、もしおられましたらご回答、何卒よろしくお願い申し上げます(礼)。

  • coral Islandゲームについて

    Steamのゲームの中のcoral Island(コーラルアイランド)のメインクエスト「我々の一人」で5オスミウムをもって行くとありますが、5オスミウムとはなんなんでしょうか?

  • coral Islandゲームについて

    Steamのゲームの中のcoral Island(コーラルアイランド)の電池はどこで入手できますでしょうか?

専門家に質問してみよう