• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我が子を通わせたい学校、通わせたくない学校)

我が子の進学に関する意見の相違について

cyabinの回答

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.7

こんばんは。 上の子(男の子)が今年中学生になりました。 小学校は公立、中学受験して、私立の中高一貫校に通ってます。 大学は受験して行ってほしいと思ったので、附属校は考えませんでした。 (女の子だったら・・・・。また違う道を考えたかもしれません)。 夫は子どもが小学校高学年になるまで「高校までは公立」と 言っていました。受験塾がどんな勉強をしているかの興味はあった ようで、塾のテキストを見たところで、夫が受験算数の面白さに はまり、「受験しなくてもいいけど、この算数は子どもに頑張って 欲しい」という事で、受験塾に子どもが通うようになりました。 私は結婚前から「子どもが生まれたら、中学から私立に」と 漠然と考えてました。でも、途中で私自身も「いや。中学も 公立の方がいいかな」と考えたり、いろいろ心に変化がありました。 なので、スレ主さんの「結婚前に意見の摺り合わせをして おけば良かった」という意見を見ると、その方が楽だけど、 実際の様子を見て心境も変化していくケースもあるので、結婚前に 意見が合っていても、変わっていくかもとも思いました。 子どもは小学校で数回転校しており、受験直前に、夫は再度転勤になりました。 家族で引っ越す。母子で残って受験するか、地元の公立に行く。3つの道が ありましたが、最終的には子どもが「あの学校に行きたいから 受験勉強を頑張った。絶対行きたい」という気持ちを尊重して、 受験し、夫は単身赴任になりました。それが良かったどうかも・・まだ 分かりません。 どういう道に進んだとしても、メリット、デメリットは必ずありますし、 親が思うようには子どもは進まないかもしれません。 親が最善と思った道も、子どもは「ありがたい」と思わないかも しれません。 私の友達で、幼稚園から附属の学校だったけど、大学へは成績が よくなくて進めなかった人もいます。 附属の大学には、進みたい学部が無いからと、高校・大学 受験の時に、わざわざ大変な思いをして外に出た人もいます。 (上に進学するのが一般的な附属だと、行事、宿題が多いので 受験勉強はかなり大変だと思います)。 国立中学校から附属高校には進めなかったけど、高校では 頑張って、推薦を取って有名大学に進んだ知人もいます。 (逆に附属高校に進めたけど、大学受験では思うように いかなかった人もいました)。 海外にいた時にインターの小学校に楽しそうに通っていたけど、 帰国して日本の学校に行き出したら、「インターは実は嫌だった」と 子どもに言われてビックリしたという家庭も知ってます。 私自身は中学から附属の学校に入りました。今でも一番仲が 良いのは、中学校時代の友達です。価値観が似ているのだと 思ってます。それを知ったのは、社会人になってからですが・・。 会社員時代、子どもが生まれてからの友達にも、仲の良い友達も いますが、「価値観が違いすぎてビックリ」という方にもたくさん 会いました。幼稚園、小学校と私立だと・・・。環境が良いと言うのかも しれませんが、それしか知らないというのも、怖い話なのではとも 思います。なので、私も小学校は公立で良いのでは・・・と思います。 うちの子が通っていた小学校は、あまり評判が良い学校では ありません。おそらくスレ主さんは「通わせたくない」学校だと思います。 髪を染めてるお子さんも数人いますし、ガラが悪いお子さんもいます。 でも、人数が多めの学校なので、普通のお子さん?もたくさんいます。 ガラが悪いお子さんでも・・・。時には礼儀正しいお子さんもいました。 逆に「教育熱心な家」のはずなのに、非常識なお子さんもいます。 うちの子はラッキーだったのかもしれませんが、「あの学校で良かった」と 楽しく過ごせたようですし、いろいろ子ども心に考える事も多かったように 思います。 うちの子が通っている学校で良かったと思えるのは、友達の家が近いと いう事です。たまたまなのかもしれませんが、高学年でも公園で外遊びを する子が多い地区です。もちろん家でゲームをするお子さんも多いで しょうが・・・。 学校から帰っても習い事があったりして、遊べない時もありますが、 遊ぶ友達が近所にいるというのも、大事な事だと思ってます。 中学受験をするお子さんがほとんどいない学校だったので、塾に行くので 友達と遊べない寂しさはあったようですが、学校では逆に思いっきり 遊んで、息抜きできたようです。学校の友達は塾の成績、受験する 学校の事は全く分からないので、「やる以上は頑張れ!」と応援して くれてました。 うちの子はいろいろ恵まれてたと思います。学年やクラスが違ったら また違ってたかもしれません。 同じように、環境が良い公立、私立に行ったとして、それで良い事も たくさんあるでしょうが、周りの影響も大きいと思います。 実際に行ってみて、子どもが成長してからでないと分からないと思います。 スレ主さんも、奥様もお子さんの事、いろいろ考えていらっしゃるでしょうが お子さんの性格、周りの環境によって、考えていた通りに進まない事が 多くなると思います。 その場、その場でお子さんやご家族にとって最善と思える道を 考えて、やっていくしかありません。 「子どもが」勉強する機会は、中学・高校・大学受験からでも間に合う ように思います。

関連するQ&A

  • 子供が学習に適した環境について・・・

    私の息子は、はっきり言って優秀です。 ただ、私の稼ぎの問題で、大多数の子と同様、地元の公立中学に通っています。 しかも田舎なので、周りの生徒や保護者の教育熱は低く、まるで氷河期です。 教員たちは、低いレベルに合わせて授業をするので、私の息子には物足りないらしく、 できの悪い子が理解するのを待たされているようなのです。 しかも不良と呼ばれる子も多く、授業の妨害もしています。 教員は本当におバカさんで、彼らを追い出すどころか、 一緒に授業を受けるように声かけをしているようなのです。 私は息子、娘に、子供にとって勉強ができないことは、一番恥ずかしいことと教えてきたので、 周りに流されることなく、勉強しています。 ただ、一流私立にこどもを通わせてる親御さんの話を聞いていると、やはり環境は大事なようです。 塾に通わせればいいという意見もありますが、 田舎なので、塾と言っても、ただ親の自己満足で行かせているだけで、 子どもたちは塾でさえ勉強してないようです。 大手の進学塾も田舎で需要もない為、近くにはありません。 周りの生徒や教員がバカなおかげで、私の子供たちは、勉強のできない子を、見下すようにもなりました。それが、勉強をがんばる原動力になればいいと思い、今は私も子供たちに同調しています。 高校からは、寮に入れてもいいので、有名私立に入れてやりたいし、 子供たちも、やる気満々です。そのためには、残業だって、休日出勤だってします。 私とおなじ境遇の方、どうされていますか??

  • 私立小学校と年収

    現在大学一年生の男です。まだ子供はいませんが将来的には二人~三人は欲しいと思っています。 ただ子供たちには是非、私立の小学校または私立の中学校に行かせたいと考えています。 その理由として、私は田舎の公立の小学校に通っていましたが、両親が共に教育には熱心な方ではなく私は「私立」という存在を知らないまま育ち、公立の中学に何も努力しないまま進学してしまいました。(クラスの子全員が同じ公立に行きました)高校も特に勉強しなくても入れたので、そこそこしか勉強していなかったのですが、高三になり初めて勉強の楽しさに気づきました。読書の楽しさも知りました。 しかし、時既に遅し、一流大学は夢のまた夢の学力、幸いにも指定校推薦で日東駒専には進学できました。ただ、推薦が決まったのと同時にドラマのドラゴン桜が始まり、一生懸命勉強している姿に感動し、とても悔やみました。また、同時に「学校へ行こう」の難関私立高校の生徒がダンスをする企画で初めて、大学には付属の高校があることも知り、彼らの頭の回転の良さ、柔軟性、将来の夢、生き方などに感銘し、同年代として恥ずかしくなりました。幼いころから勉強をしている彼らを尊敬までしました。私の母校とはえらい違いです。 別に親を恨んではいないし、情報収集しなかった自分が悪いのもわかります。(高三までは東大と京大、早稲田と慶応しか知りませんでした)私は今の大学が気に入っているので編入は考えていませんが、子供たちには自分と同じ思いをさせたくありません。 そこで聞きたいのですが。子供2人を私立の小学校に入れて、尚且つゆとりある生活をするには年収はいくらくらいあれば良いのでしょうか?学校はお坊ちゃま校ではないものでお願いします。

  • 馬鹿と一緒に勉強できない・・・

    私の息子は、はっきり言って優秀です。 ただ、私の稼ぎの問題で、大多数の子と同様、地元の公立中学に通っています。 しかも田舎なので、周りの生徒や保護者の教育熱は低く、まるで氷河期です。 教員たちは、低いレベルに合わせて授業をするので、私の息子には物足りないらしく、 できの悪い子が理解するのを待たされているようなのです。 しかも不良と呼ばれる子も多く、授業の妨害もしています。 教員は本当におバカさんで、彼らを追い出すどころか、 一緒に授業を受けるように声かけをしているようなのです。 私は息子、娘に、子供にとって勉強ができないことは、一番恥ずかしいことと教えてきたので、 周りに流されることなく、勉強しています。 ただ、一流私立にこどもを通わせてる親御さんの話を聞いていると、やはり環境は大事なようです。 周りの生徒や教員がバカなおかげで、私の子供たちは、勉強のできない子を、見下すようにもなりました。それが、勉強をがんばる原動力になればいいと思い、今は私も子供たちに同調しています。 高校からは、寮に入れてもいいので、有名私立に入れてやりたいし、 子供たちも、やる気満々です。そのためには、残業だって、休日出勤だってします。 私とおなじ境遇の方、どうされていますか??

  • 馬鹿と一緒に勉強できない・・・

    私の息子は、はっきり言って優秀です。 全国模試で1桁の順位をとったこともあります。 ただ、私の稼ぎの問題で、大多数の子と同様、地元の公立中学に通っています。 しかも田舎なので、周りの生徒や保護者の教育熱は低く、まるで氷河期です。 教員たちは、低いレベルに合わせて授業をするので、私の息子には物足りないらしく、 できの悪い子が理解するのを待たされているようなのです。 しかも不良と呼ばれる子も多く、授業の妨害もしています。 教員は本当におバカさんで、彼らを追い出すどころか、 一緒に授業を受けるように声かけをしているようなのです。 私は息子、娘に、子供にとって勉強ができないことは、一番恥ずかしいことと教えてきたので、 周りに流されることなく、勉強しています。 ただ、一流私立にこどもを通わせてる親御さんの話を聞いていると、やはり環境は大事なようです。 周りの生徒や教員がおバカさんなおかげで、私の子供たちは、勉強のできない子を、見下すようにもなりました。それが、勉強をがんばる原動力になればいいと思い、今は私も子供たちに同調しています。 塾に通わせればいいという方もいるかもしれませんが、塾も個人経営の小さな塾しかなく、いわゆる受験対策をしてくる進学塾に通わせようと思うと、塾代より交通費の方が多くかかってしまいます。 高校からは、寮に入れてもいいので、有名私立に入れてやりたいし、 子供たちも、やる気満々です。そのためには、残業だって、休日出勤だってします。 私とおなじ境遇の方、どうされていますか??

  • 都内に置ける小中学校進学について

    都内における小学校及び中学校への進学についてお聞きしたいのです。 当方は北陸の田舎から上京してきた者ですので 東京都及び近隣における都市での 小学校及び中学校への進学の様相がイマイチピンとこないのです。 自分の街であれば 小中とも公立へ進むのが一般的であり、高校も公立が良しとされる環境にありました。 競合するような私立の学校もそれほど無かったことが大きかったという背景はあったのですが・・・。 現在都心における進学に関するデータを探しているのですが 都心周辺における皆さんの感じた、また皆さんの体験的なものでもかまいません。 小学校・中学校における公立or私立の選択、そしてどちらができれば望ましいのか? また公立or私立にする理由やメリット、周囲の価値観など教えていただけないでしょうか? 不躾な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 小・中・高と私立小学校に通わせることについて。勉強の点ではどうなのでしょう?

    現在幼稚園に通う子供の進学について、私立か公立かで悩んでいます。 勉強という点で考えた場合、小学校から高校まで私立に行くのと、 中学受験をして私立中・高に行くのとでは、実際のところ、どちらが 有効なのでしょうか? 私は、小学校から私立に入ってしまうと、本当に優秀な子や勉強が基本的に好きな子供でない限り、エスカレーターで進学できてしまうという環境の中、必死に勉強することがなくなるのでは・・・と思っています。 なので小学校は公立にし、中学受験という目標に向かって塾や通信教育を利用しながら勉強するのが良いのでは・・と考えます。 ところが主人は私立派です。公立では勉強しないで遊んで終わってしまう、公立の先生は当たり外れが大きい、などが主な理由です。 片道一時間はかかる、小・中・高一貫校に行かせたがっています。 中学での偏差値も、割と高いところです。 私も、主人も、勉強だけが重要とは思っていませんが、一生のうち自分の勉強だけのために時間が使える短い時期に、精一杯勉学に励んで欲しいと思っています。 ただ、そのためにどういうルートを選ぶのか、というところで意見が分かれてしまっているのです。 主人の意見も尤もだと思うこともあります。が、通学時間の長さを考えると、十分な予・復習をすることさえ難しくなるのではとも思います。 お子さんを私立小学校に片道一時間くらいかけて通わせておられる方、 この点はいかがですか?  また、実際に小学校から12年間、私立に通われた方のご意見などもお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 私立小学校と公立小学校のメリットデメリットについて

    こんにちは。 現在4歳になる子供がおりまして、今後私立小学校へ進学させるか それとも公立小学校へ進学させるかで迷っております。 元より、夫の意向で中学からは私立へ進学させたいとは考えておりましたが、 中学校から私立に進学するのであれば、小学校から進学させても良いのではないか という考えもあります。 そこで、お子様を私立、公立に通わせている親御さまからそれぞれのメリット、デメリットを 教えていただければ・・と思い質問しました。 公立では、近所の友達ができるでしょうし、色々な環境の子供たちと触れ合うことができると思います。ただ、先生の移動や学区で校風が変わってしまうのが心配です(我が家の学区はあまり評判がよくないです・・) 私立では、勉強面でのサポートをしてくれるというイメージがありますが、 近所の子供たちとの触れ合いの機会が減ってしまうかな・・と思います。 皆様はいかがですか?

  • 私立中学校に子どもを通わせる理由

    現在大学生で、子どもはいません。 一つ疑問に思うことなのですが、どうして中高一貫私立中学校(以下、私立中学校)に子ども通わせる親が多いのかが分かりません。 例えば灘や開成なら全国で見てもかなりの進学校ですし、子供の能力を伸ばすという意味でも、良い大学に通わせたいという意味でも理解できます。 ただ、中には進学実績も大したことない私立中学校も多くあります。 「これなら県内上位の公立高校に進学しても全く問題ない、むしろ上位公立高校の方が良いのではないか」という学校がたくさんあります。(関西で言えば、高槻、清風など) それなのにどうして子どもを私立中学校に通わせるのでしょうか? 高い塾代や学費を払ってまで通う価値があるのでしょうか? しかも、そのような中学校は男子校が多いと思いますが、男子校が子どもの今後にとって良い影響があるとは考えにくいです。(男子校上がりは割と女性が苦手な人が多く、女性の社会進出が進む中で、女性と上手く接することが出来ないのは不利益では?) 「私立中学校に通ってるから、きちんと勉強している」とは言いにくいですよね? 実際には浪人も多数ですし。 塾に行ってるから安心、のような錯覚で、私立中学校に通ってるからという無意味な安心感を親が得たいだけなのではないでしょうか? 長文乱文になってしまいましたが、ご意見宜しくお願いします。 ※特に嫉妬や批判という趣旨の質問文ではありません。

  • 私立小学校か公立小学校か

    こんにちは。現在年中の子供の母親です。 再来年ではありますが、子供を私立に進学させるか公立に進学させるか、迷っております。 公立に入れるべきところ、私立に・・と迷っている点としては以下です。 1.他人に影響されやすく、楽しいことが大好きな性格であるため、素行の悪いお子さんと友達になりそう(お金で環境を買えると思えば、高い学費ではないかと) 2.学区指定小学校は良いうわさを聞かない 3.住まいのある地域は受験に不利とされる、一時話題になった会社の歴史教科書を採択しています。 そのため、中学から私立に入れる予定ではあったので、小学校からいれても・・という考え 4.両親ともに働きにでており、学童保育が必須ですので、学童よりましな習い事や、営利目的の学童(英語教育を行なう)等も検討していますが、月数万かかり、私立に入れる学費より高くなりそうです。最近の私立も夜間預かりがあり、教員が宿題の世話をしてくれるところもあるとのことですので、月々の負担が変わらないなら、私立でも・・という考え かといって、私立にいれてしまうと、近所の友達を作る機会が減り、それもどうかと考えてしまいます。 なお、お受験には興味ありませんので、私立といっても願書をだせば入学でき、そこそこ安く、環境の良い学校を数校検討しているくらいです。 公立にいれた親御さん、私立に入れた親御さん、それぞれから感想やご意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ご回答お願いします

    超一流企業社員と田舎馬鹿私立大学教員(学者)なら専門性・地位・知性より前者がエリートですよね?