• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供が見られるちょっと怖そうな映画)

子供にちょっと怖い映画をおすすめする方法

imoko_ononの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私も5歳ぐらいから洋画のホラー系にはまっておりましたので参考までに・・。 最近の映画はコメディタッチでもリアル感を追求した物が多く、5歳児には少し衝撃的な映像が多いですね。 ですので少し古い映画をおすすめで書いてみます。 「グレムリン」 かわいいモグワイと少しこわ~いグレムリンが登場します。 飼うための約束事がストーリーにありますので、教育面でも良いかもと思います 2まで出てますが1の方が子供的に分かりやすいストーリーになっています。 「リトルショップ・オブ・ホラーズ」 ディズニータッチのミュージカル風ホラー。 これは5歳の頃見たのに今でも歌を覚えています。ミュージカル好きになった要因のひとつ 楽しい音楽と裏腹にちょっとこわい人食い植物の宇宙人?が出てきます ※殺人のシーンが含まれますが影と音のみで残酷な映像は流れません ※モノクロの原作はミュージカルではないので要注意 両方共googleで調べると簡単にストーリーや画像がヒットしますので一度ご覧下さい。

biscotti123
質問者

お礼

グレムリン! これはいいですね!怖さもほどよさそうです。 ギズモがかわいくてツボでした。 リトルショップ・オブ・ホラーズは怖いけどちょっと面白かった印象があります。 二つとも細かなところはもう忘れてしまっているので、私も見返すのが楽しみです。 怖いのが私は苦手ですが、子供は「ママ怖いなら見ないで、オレひとりでみるから」 と、かなりいけそうな感じです。 同じような方がいて、心強い(?)です。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • ヴァンパイア映画

    ヴァンパイアの映画が好きでいずれコンプリートしたいと思ってます。 映画好きな方、おすすめのヴァンパイア映画があったら是非教えて下さい★ 新旧、洋画邦画アニメ問いませんが、お笑い系とかはちょっと、、、(笑)今の所一番好きなのは「インタビューウィズヴァンパイア」です。よろしくお願いします☆

  • コンピュータ処理した映画のはしりはなんでしょう

    映画作成の知識が無いので恐縮ですが、教えてください。「インディージョーンズ」を見ていて思ったのですが、 最近の映画、例えば「ハムナプトラ」などは多くの場面でコンピュータを利用した特撮が利用されていると思います。 そこで質問なのですが、コンピュータ処理した映画(アニメではなく実写の映画)のはしりというか、初期の もののタイトルを教えてください。 コンピュータ処理が何を指すのか等の定義が曖昧でなんとも言えない気もしますが、例えばデジタル合成とか、そん な単語があるのかも怪しいのですが、よろしくお願いいたします。

  • ドラキュラ映画について

    学校でデータベースの課題があって、 自分はドラキュラ映画のデータベースを作ろうと思っているのですが、 どういう映画があるのかイマイチ情報が集まりません。 どなたか下記のリスト以外のドラキュラ映画をご存知の方いらっしゃいましたら、 お力を貸してもらえませんか? もしくわ、こういうのがたくさん乗っているサイトでもいいです。 映画名 インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア ヴァンパイア 最期の聖戦 クロノス ドラキュラ ドラキュラ ゾルタン ドラキュラ都へ行く ナディア ハンガー ブレイド フロム・ダスク・ティル・ドーン ポランスキーの吸血鬼 吸血鬼ゴケミドロ 吸血鬼ドラキュラ 血とバラ 処女の生血 魔人ドラキュラ できれば、監督、主演、製作年なども解りましたら、お願いします。

  • 機動戦士ガンダム主題歌「翔べ!ガンダム」って作品の主題とはかけ離れているように思いませんか?

    初代ガンダムは、勧善懲悪的な子供向けロボットアニメとは一線を画して、多くの設定、リアルな戦争描写、人間ドラマを取り入れた作品であることに疑いはないのですが、主題化だけは疑問を感じます。 巨大な敵を 討てよ 討てよ 討てよ 正義の怒りを ぶつけろ ガンダム とか、 うず巻く血潮を 燃やせ すごく、何も考えないで作詞されたように思えるのですが。、 少なくとも、それまでのロボットアニメと同じように考えている人が、ガンダムという作品を見もせずに適当に作ったように思えるのですが。 「正義」とか「悪」とかそういう定義自体この作品では意味を持たないと思うのですが。 そのあたり、この曲が作詞された背景はどんな感じだったのでしょうか?

  • 日本むかし話で子供に教育?

    昔話って皆さん覚えていますか? だいたい幼稚園から小学校低年齢の間で見たり読んだりした記憶があります。 昔話で有名な番組といえば「まんが日本昔話」ですかね。 決してうまい絵ではないのにTVで放映しているとついつい見てしまうなーと。 最近むかし話が見たいなーと思う今日この頃、たまたまネットでパソコンソフトをチェックしていたら日本昔話のパソコンソフトがあるではないですか! 子供の教育にもいいかなと思いソフト内容をチェック。 デジタルピクチャーブック 「ママ楽育日本むかし話1-知恵と勇気のお話」男の子用2980円 「ママ楽育日本むかし話2-やさしいメルヘンな話」女の子用2980円 アニメではなく紙芝居っぽく進行。まあ単調な方が子供にはなじみやすいのかな。 動画データや音声データをPSPやiPodに入れてを外出した先に持って行けるらしい。これは便利。 簡単なゲームも入っているそうなので子供と一緒に遊べるようになっているのねぇ、 なるほどおじいちゃんおばあちゃんでも簡単に扱えそうです。 面白そうだから買ってみようかなと思います。 ちなみにこの会社がつくっているらしい。 リンク先 http://www.kernelmedia.co.jp/info/press/090331.html さて、前置きが長くなってしまいましたが、皆さんの一番印象に残っている昔話ってなんでしょう? 私は「花咲爺さん」が好きです。 犬は可哀そうですが勧善懲悪がはっきりしていて最後は正しい者が幸せになる!みたいな・・・ 正直者が馬鹿を見てしまう最近の世の中こんな話を見るのもまた乙かなと・・・ あなたは「私はこの話が好き!」というのはありますか?

  • ドラえもん映画の「のび太の恐竜」を知っていますか?

    ドラえもん映画の「のび太の恐竜」を知っていますか? この作品はドラえもん映画第1作であったり、このリメイク版「のび太の恐竜2006」が声優交代後の第1作(通算26作)として公開されたりしてきた作品です。 しかし、この「のび太の恐竜」ですが実は声優交代前の最後の映画作品(2004年公開の25作)が「のび太の恐竜」のリメイクが製作されるという話があったのをご存知ですか? これはリニューアル前の映画ドラえもんシリーズで映画監督を務めていた芝山さんがインタビューでおっしゃっていました。 翌年の映画構想を決める会議で会社のスタッフから、「今回が最後の映画ドラえもんの作品になるから好きなものを作って欲しい。」と提案されたそうです。その際に、会社のスタッフから、「最後のドラえもん映画になるかもしれないからのび太の恐竜のリメイクはどうでしょう?」という話も提案を受けたそうですが、芝山さんはドラえもん映画で勧善懲悪の時代劇の要素がある作品が作りたい思っていたそうで、それでそうした要素が取り込まれたワンニャン時空伝が企画、製作、公開されたそうです。 この「ワンニャン時空伝」が結果的に大山のぶ代さんが演じたドラえもんの最終作となりました。 ちなみに、スタッフが来年が最後の映画になるかもしれないと監督に言ったのは、大山さんを始めとする声優陣がテレビアニメ25周年と映画25周年を区切りに降板を会社側に申し出ていたので、この降板に向けた協議や交渉をしていた時期にこの構想会議が行われたと推察します。 結果的に声優陣の降板申し出が認められ、会社と現場の両者が合意した上で円満な形で声優交代が決まったそうです。 大山さんのドラえもんシリーズでのび太の恐竜のリメイクが見たかった気持ちはありますか?

  • 松本零士氏の、銀河鉄道物語と、銀河鉄道999とまたメーテルについて。

    松本零士さんの作品はまだ一つも観た事も読んだ事もないので、検討中ですが、 レンタルショップとかで見て気になったのですが、 あの銀河鉄道物語と、銀河鉄道999は、世界は何か繋がりと言うか接点はあるのでしょうか?それとも矢張り関係ありませんか? 名前は銀河鉄道繋がりでも別物でしょうか? 古い漫画では、あの妖怪人間ベムを観て気に入った為、銀河鉄道999辺りも見れば楽しめるかなと頭の中で適当に色々想像して検討中なまでですが。 ただ、あの漫画は何だか渋そうですね。面白いのでしょうか。 SF、ファンタジー、(時代劇等の類を覗く)勧善懲悪ものは私は基本好きですが。 ところで、詳細質問を僅かばかり宜しいでしょうか? あの謎の美女メーテルは、主人公の星野鉄郎の母親と風貌と似ているとか書かれていますが、メーテルの正体とは一体何者でしょうか? 母の生まれ変わりの天使か女神か何でしょうか。 銀河鉄道999では、一つの星を制覇して敵を倒す度に、仲間が次々と死んで行くと聞きますが、 まさか生き残るのは何だかんだ言って主人公とメーテルぐらいとかってシチュエーションではないでしょうね?そうであれば、洋画パニックのアクションやホラーと似てますが。 では、こんな私に御勧めかどうか御願いします。 新しい漫画・アニメでは、「苺ましまろ」とか「英国恋物語エマ」、「ドラゴンクエスト」(これは比較的古いですね)、「あずまんが大王」、「らきすた」、「おジャ魔女どれみシリーズ」、「デジキャラットシリーズ」、「ぴたテン」、「ぬーべー」、「あさりちゃん」、ジブリ、世界名作劇場等が好きです。 残酷過ぎるものも、ほのぼのとし過ぎてヘボいのも苦手ですが、 多少残酷でも勧善懲悪ものや冒険ファンタジー、ほのぼのとして可愛らしいものも気休めに見るのは好きです。 好きな作家は、村上春樹、安部公房、筒井康隆、星新一、小松左京、橋本治、江国香織、遠藤周作、ゲーテ、ドストエフスキー等です。 好きなジャーナリストは立花隆です。

  • 映画 「64」子供が見れる?

    小6の子供が映画「64」を見たいと言っています。 ご覧になられた方、残酷なシーンやラブシーンなど過激な場面はありましたでしょうか? 小学校高学年が見ても大丈夫な内容でしょうか?

  • 子供に見せたい映画は?

    映画好きなので、子供に良い映画を見せたいと思います。 そこで下記条件にあう映画を教えて下さい。 1 普遍的なテーマがある 2 子供が見ても退屈せず楽しめる。   そして大人になってから見直すと新しい発見があって、   さらに楽しめる。 3 大人が見ても楽しめる 4 名作・傑作 5 何年たっても色褪せない魅力がある 6 暴力・性的描写が無い、少ない なので、軽薄なコメディやアニメは不可です。 とりあえず思いつくのが、 「スターウォーズ(旧3部作)」 「ET」 「風の谷のナウシカ」 あたりです。どれも私自身が子供の頃見て感動し、 そして大人になって見直すと、子供の頃は全く気付かなかった深いテーマがあって、とても楽しめました。 他には 「ロード・オブ・ザ・リング」 「ハリー・ポッター」 ピクサーのアニメ あたりでしょうか。 こっちは大人になってから見たので、子供が楽しめるかどうかは分かりませんが。 ぜひオススメを教えて下さい。

  • 子どもと映画

    小学五年生の息子がいます。週末に一緒に映画を観るのを楽しみにしています。今週は「ハンサムスーツ」を観ました。今までには「インディージョーンズ」や「ハリーポッター」「ターミネーター」「E.T」や、アニメを観ました。 五年生にも楽しめる映画で、オススメがありましたら教えて下さい。洋画でも邦画でも良いです。 よろしくお願いします。