• ベストアンサー

ΔΣ型1bitDACの有効ビット数について

ΔΣ型1bitDACはノイズシェーピングによってビットストリームのクロック周波数と比べて十分低い信号周波数での有効ビット数を確保しており、復元すべき信号の周波数がビットストリームのクロック周波数に近づく程有効なビット数は小さくなって行くものと理解しています。ΔΣ型1bitDACにおいて信号周波数とビットストリームのクロック周波数との比からその信号周波数での有効ビット数の理論限界を算出することはできますか? 以前ここで関連質問をさせていただき、自分でもいろいろ調べてみましたが、未だ理解するに至っておりません。

  • el156
  • お礼率97% (349/358)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

あくまでビットレートと等価なものが欲しいということでいいとしますけど、 SN比については下記のサイトの内容で求められそうです。 http://www.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp/~murahasi/dsm/feature.html 性質上、周波数の帯域によってSNRが異なるので、個人的にはビットレートにしてうんぬんは言及しにくいです、条件で変わるってことですし。 あいにくそこら辺の業界標準までは知らないですし。 変調するにあたってはクロック周波数以外にもフィルタの次数とかその他もろもろの条件の影響を受けると思いますので、条件をきっちり確認する方がいいでしょう。 やっぱPCMほどは簡単じゃないですね。 それとも数式を見ても理解できないのですかね。だとすると、一般解は得られませんね。 SN比からビット数が出せないのであれば、デシベルを20で割ってlog_2(10)を掛ければよかったと思います。 一応最初の質問に答える形にすると。 ある周波数におけるSNRは基本的には提示したサイトの計算に基づいて可能である。 そして、等価的なビットレートはデシベルと有効ビット数の定義から変換すれば求められる。 一応これで十分だと思うのですが、不足があれば再度質問すればいいと思います。

el156
質問者

お礼

教えていただいたリンク先に欲しかった記載がありました。 早速、リンク先の最後の式を使って計算してみました。  例えばfs=2.8224MHz, 信号周波数f=5kHzとすると、f/fs=0.001771  ノイズシェーピングされた量子化雑音振幅は、2sin(pi * f/fs) = 0.0113  信号振幅は1なので、SNは、20*Log10(雑音振幅) = -39dB  有効ビット数ENOB=Log2(1/雑音振幅) = 6.49bit となりました。 随分S/Nが悪い気がしますが、前半部分もきちんと読んで理解してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

有効ビット数と言うのはPCMの概念なのであまり考えない方がいい気がします。 そもそもPCMでもビット数で考えるのですかね、SN比の方が塩梅がいい気がしたりもするのですが。 とりあえず、私の知識では元の信号に対しての、ある周波数の1bitのストリームに対して、各周波数でどの程度の誤差が発生しうるかと言うものは求められると言うことだけです。要するにSNは出ます。 んで、出たSN比を2の何乗に当たる値なのか調べれば等価的な有効ビット数は出る気がしますけど。 有効ビット数が全ての波形の情報を適切に表すことができるとは限らないと言うことです。 字面そのままで行けば、1bitだったら有効なのは1bitでしょう、ってことになっちゃいますからね。

el156
質問者

お礼

ありがとうございます。 信号周波数がビットストリームのクロック周波数の半分なら、1bitは1bitですよね。 でも1/4なら、信号周波数の半サイクルの間にビットストリームを2bit利用できますから、ノイズシェーピングを使うと少なくとも0を含めて3段階(1.5bit相当)は表現できそうです。4段階(2bit相当)表現できるかどうかは、よくわかりません。 一般にビットストリームのクロック周波数の1/2Nの周波数の信号が理論上何ビット(「何dB」でも良いです)まで表現できるかを知りたいです。

関連するQ&A

  • 1bitΔΣ型DA変換のノイズシェーピングについて

    1bitΔΣ型のDA変換で、例えばfs(ビットクロック)の1/256の周波数の信号をアナログに変換しようとする時、1周期分のビットストリームは256bitしかありませんから、どんなデジタル処理でノイズシェーピングしたとしても、256段階以上の種類の振幅を表現することは不可能ではないかと思います。そうすると任意の信号が入力された場合には、少なくとも最大振幅の1/512の量子化ノイズは避けられないことになります。 実際、以前ここのQ&Aで教えていただいたURL http://www.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp/~murahasi/dsm/feature.html でfs(ビットクロック)の1/256の周波数でのノイズレベルを計算すると、0.0245と、さらに大きな値になります。 1bitΔΣ型DA変換のノイズシェーピングには、何か上の計算よりもノイズレベルを削減できるような理屈があるのでしょうか?

  • 1bitΔΣ型DA変換のノイズ成分について

    表題に関連して、以前何度か質問させて頂いております。理解は少しずつ進んでいると思うのですが、まだ十分わかっておりません。再度の質問をお許しください。オーディオ関連の質問ですが、音質の善し悪しとは無関係の純粋に技術的な興味ですのでこちらのカテゴリで質問させて頂きます。 << 背景 >> 疑問の発端は、1bitΔΣ型DA変換が何故fs/f以上の分解能が得られるのか、という点です。例えば10kHzの正弦波を3Mbpsのビットストリームで表現しようとする場合、fs/fは300倍しかありませんが、現実には16bitを超える分解能を実現できています。何故そんなことができるのか、オーディオ用のΔΣ型DA変換が登場した何十年か前からずっと疑問に思っておりまして、これを理解したいと思っています。 前回ここで質問させて頂き、1bitΔΣ型DA変換ではノイズシェーピングのフィードバック動作によって10kHzの正弦波が毎周期同一とはならず、その結果高い分解能を得ているらしい、という所までわかってきました。今回の質問は、このノイズシェーピング動作が低周波のノイズを発生することにならないか、という疑問に関するものです。 << 質問 >> 3Mbpsの単純なPDMでは2^16通りの振幅の10kHzの正弦波を表現できませんら、1bitΔΣ型DA変換ではノイズシェーピングのフィードバック動作により10kHzの正弦波に低周波の揺らぎを与ているのだと思います。そうだとして、ノイズシェーピングのフィードバック動作によって生じる低周波の揺らぎは、スペクトルとしては低周波の成分を持たず、その後理想のLPFを通せば理論的には揺らぎは除去されて、10kHzの、振幅を調整された、安定した正弦波になるのでしょうか? ======================= 低周波の成分を持たない低周波の揺らぎというのは、AM変調された高周波のようなものを想像しています。 << 補足 >> アナログ信号をデジタル化する場合、横(時間)軸と縦(振幅)軸を量子化すると思います。時間軸の量子化はサンプリング定理で説明されますが、縦(振幅)軸を量子化について説明したものは少ないような気がします、縦(振幅)軸にもサンプリング定理のような説明があると良いのですが。

  • 64ビットCPU

    CPUのクロック周波数がいくら以上なら64ビットCPUになるんですか? クロック周波数以外にも条件はあるんですか? お願いします。

  • DAC に於けるΔΣ変調の原理と効能は?

    これは私にとっては長年に渡る疑問点で、既にあちこちの Web Site を調べまくったのですが、何度目かの年末を迎えて遂に独学にはヘタレて(笑) しまいましたので、先輩諸氏の解説をいただけると幸いです。 ΔΣ変調の原理と効能は AD 変換に於いては理解できるのですが 0101 の並びに過ぎないことから 0 か 1 かを判断できれば良い筈の Digital Audio 信号をΔΣ変調することは、どのような仕組みになっていてどのような効能があるのでしょうか? 積分器と量子化器との Feedback Loop で構成されるΔΣ変調器の解説はあくまでも Analog 信号を Digitize する際のものであり、DAC (Digital Analog Converter) に於ける Digital to Digital のΔΣ変調には該当しない筈だと思うのですが違うのでしょうか? もしも AD 変換時のΔΣ変調器と同様の回路が DAC に組み込まれているのであれば 0101 の Digital Code を判断するのに何故そのような Analog 検波機構が必要なのか理解できません。 また Analog 検波に於いては 22.05kHz 16bit (65536 階調) の電圧変化全てを正確に 1bit へ量子化するためには 44.1kHz × 65536 の 65536 倍 Over Sampling を要すると思うのですが、128 倍などと低 Over Sampling 値で Digitize する現在のΔΣ変調型 ADC では何故初期の Single Bit DAC (PHILIPS SA7221 や PANASONIC MASH など) にみられた「大音量の高域ほど Data が欠落したような Mellow な音質になる」という問題が起きないのかも不思議です。・・・私にとってはこの疑問が解決しないことが未だに、少なくとも DAC に於いては Multi Bit (4bit 精度の Single Bit 器を 6 器重ねたような Multi Stage Single Bit 型も含む) にこだわっている理由になっています(汗)・・・と言っても既にΔΣ変調に疑問を抱きつつも音が良いと感じてしまった上位 6bit を Multi Bit 変換としている PCM1792A DAC 製品の Style Audio CARAT TOPAZ Signature を愛用しているのですが(笑)・・・。 DAC に於いては 0101 の Code を正確に読み取りさえすれば正確な波形を再現することに何の支障もない筈で、Over Sampling は高額の開発費がかかるにもかかわらず音質劣化の主原因となる多素子 LPF (Low Pass Filter) の使用を避ける、SACD/DSD (Super Audio Compact Disc / Direct Stream Digital) に於いては Speaker System の追従限界を超える 高周波の Pulse 発振によって LPF そのものまで不要とするためのものでしかないとさえ思うのですが違うのでしょうか? 正確な正弦波 Pulse を発振させるために Quantum Bit 数を増やすこととなる Digital to Digital の Over Sampling は Quantum Noise の発生が止むを得ないものですが、この Noise を可聴帯域外に Shift する Noise Shaping にしても Digital Computing 演算処理 Algorithm が行うことであって、16 進法と 2 進法といった異なる量子化 Code の比較を行えるわけではない量子化器と積分器の Feedback Loop で解説されるものではないのではと思っているのですが違うのでしょうか? 何故 Analog ではない 0101 の Digital PCM (Pulse Code Modulation) Code を正確に受け取って Pulse 発振すれば良いだけの筈の DAC に於いてもΔΣ変調器が有効なのか、その動作原理と効用について解説をいただき、晴れ々々とした気分で新年を迎えたいのですが(滝汗)・・・宜しく御願いします。

  • サンプリング周波数と符号化ビット数の問題について

    デジタル化されたオーディオ信号のことについて教えてください。  PCM化されたオーディオ信号では、サンプリング周波数として、48キロ、96キロ、192キロ、と3種類、そして、符号化のやり方として、16ビット、24ビット、32ビット、とこれも3種類あると聞いていますが、このような多種多様なデジタル信号をアナログに変換するにあたって、DAコンバーターが48キロまでのサンプリング信号しか対応しないという仕様の場合、もし、96キロとか192キロサンプリングのオーディオ信号が来た場合、無事にDA変換ができるのでしょうか?   同様に16ビット符号化までの信号しか対応しないDAコンバーターの場合、24ビットとか32ビット符号化のオーディオ信号が入ってきた場合、うまくDA変換してくれるのでしょうか? 実際のDAコンバーターでは、このような多種類のPCM信号入力に対して、どうやって処理されているのでしょうか?  入力してきた信号に対して、サンプリング周波数や符号化ビット数などの情報は、そこから自動的に検出できるようになっているのでしょうか?

  • 周波数解析について

    ある信号をFFTを用いて周波数解析をしているのですが、単純なことについて教えて下さい。 自分の中のイメージとしては、周波数解析とは、 ある波を一定の周波数ごとに分解して、ある周波数帯域にどれくらいの成分が含まれているかを検討する物だと思っています。 自分のイメージが正しければ、あることが疑問に浮かんでいます。 現在、ある信号を周波数解析する前段階として、エラー(人工産物的な要素)を除外しています。 方法としては、時系列の信号データを一定時間毎に区切ってFFTをかけると言う物です。 自分が解析したい、周波数帯域は1Hz~35Hzまでの帯域と考えています。 綺麗な信号ならば問題なのですが、先のようなエラーと言うかノイズが載っている信号に対して、35Hzのフィルターをかけるとノイズの部分がなくなりクリアーな波形が見られます。 自分の知識が少ないため、ノイズが見られる信号は破棄していましたが、考えてみれば、必要な部分は1Hz~35Hzなので、35Hz以上のノイズ(フィルターをかけてなくなる領域のノイズ)が乗っていても、自分が必要な周波数帯域での周波数解析には関係ないのではないだろうか?と考えています。 少々ややこしい内容の質問になりましたが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 周波数変調の偏移周波数について

    ちょっと漠然とした質問で申し訳ないのですが、 一般に周波数変調において偏移周波数の最適値という のは存在するのでしょうか。それとも理論上は 高ければ高いほどSN比において有利なのでしょうか。

  • 周波数のスペクトル

    (質問というか確認というか) 例えば,手動でスイッチを押してパルス信号やクロックを入力するような回路で,信号などの周波数スペクトルを求めるというのはおかしいですよね? 手動のクロックが一定でもないですし。

  • シフトレジスタのビットレートについて

    シフトレジスタ初心者です。 シフトレジスタにより1と0の信号を出力しようとしています。 現在考えているのは約10Mbit/s~20Mbit/sの出力を考えています。 (周波数で言えば10MHz~20MHz?まちがっているかもしれませんが。。) シフトレジスタはクロックを入力するようになっていますが、そのクロックの周波数を 10MHz~20MHzの周波数に設定すればよいのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 信号の周波数と周波数帯域

    電波通信について質問です。 信号の周波数帯域が広いと大容量のデータが送れるということは理解できました。 ですが、信号の周波数と周波数帯域との関係がよくわかりません。 信号の周波数が高くなると周波数帯域が広くなるのはどういうわけなのでしょうか?

専門家に質問してみよう