• 締切済み

複素平面にプロットできるフリーソフト

こんにちは 関数を複素平面上にプロット出来るソフトを探しています。 ex) y=sqrt(x^3/(x-5)) Mathematica、Matlabなどの有料のソフトでは出来そうなのですが、 無料のソフトを探しています。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

いやExcelでできるし・・・・・。 ってExcel有料か、じゃOpenOffice.orgのCalcかな 添付みたいな感じ。 B2の式 IMSQRT($A2^3/($A2-5)) C2の式 IF(ISERR($B2);"";IMREAL($B2)) D2の式 IF(ISERR($B2);"";IMAGINARY($B2))

yokoyama13
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 関数を入力するだけで、関数が表示されるようなソフトを探しています。 時間を短縮したいので。

関連するQ&A

  • 複素平面での表示の仕方

    最近複素平面について習いました。複素数Z=X+iYを平面上の点(X,Y)として表す、ということで簡単だ、と思っていたのですが課題でどうしたらいいものかよくわからないものがあります。それは1+iπを複素平面上に表示せよ、というものです。π=3.14…なので適当に点を打ったらいいのか、とも思ったのですがそんなものを課題に出すはずがありません。そこでπの定義にまでさかのぼって考えるべきか、等といろいろ考えたのですがどうも考え違いをしているような気がします。数学に詳しい方、よろしくお願いします。

  • (1)x^3-1=0の解を求め複素平面上に書け。

    (1)x^3-1=0の解を求め複素平面上に書け。 (2)x^4-1=0の解を求め複素平面上に書け。 (3)x^n-1=0(n:整数>0)の解はどうなるか説明せよ。 どうやって解いたらいいのか,また複素平面上にはどうやって書いたらよいのか分からないので教えてください。

  • Mathematicaで条件を変えてプロット

    Mathematicaで y(x) = ax + b といった式をaとbの条件を変えて同じグラフにプロットするにはどうしたらいいのでしょうか? 例えば、a=1 b=2、a=2 b=3についてそれぞれプロットするには y1(x) = x + 2 y2(x) = 2x + 3 とそれぞれ定義して同じグラフにプロットすることは出来るのですが、 条件が多い場合、また式が煩雑な場合となると大変になるので 簡単にする方法があれば教えていただきたいです。

  • 複素平面での解析関数に対する要件

    複素平面での解析関数に求められる要件は名称で言うならコーシーリーマンの関係式です。それとイコールの意味での要件は、微分が方向に依らない(ガウス平面上の点に近づく全方向で微分が同じ値を取る)ということです。(この理解が間違ってるかも知れませんが) 私は、後者(微分が方向に依らない)から前者(コーシーリーマンの関係式)が誘導できないかなあと思っています。どうでしょうか。 実数の2次元平面(x,y)においてf(x,y)の任意の方向(n方向)の微分は、n・grad(f)となります。ベクトル解析における方向微分です。これを複素平面(ガウス平面)に適用してその値がnベクトルの成分に依存しないで一定である(すなわち方向微分の値が方向に依存しない)という要件から誘導できるのではないかと思いましたが、ハズレのようです。考え方が間違っているでしょうか。 なお、ガウス平面でのfのgrad(勾配)は、(df/dx, df/(d(iy))としていますが。 ※ガウス平面上の微分からコーシーリーマンの関係の誘導する過程は理解しました。微分値が(Δx, iΔy)に依存しないので方向に依存しないということだと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 複素平面での微分可能ということ。

    複素平面で微分可能ということは今、見ている本には以下のようになっています。 -------- ここから 定義 f(z)は領域Dで定義されているものとする。Dの点z0において lim (f(z0+dz)-f(z0))/dz  (lim dz→0) なる極限が存在するとき、f(z)はz0で微分可能であるといい、この極限をf'(z0)で表し、z0におけるf(z)の微分係数という。 ------- ここまで ここで質問ですが、これだけの定義と複素平面の性質からz0で微分可能ならば微分係数が微分の方向に依存しないということを誘導して示すことは可能でしょうか。それとも微分可能という定義に含まれることになるでしょうか(定義なのだから証明する必要なし)。 1変数の実関数f(x)がx0で微分可能という場合、右から近づいても左から近づいても極限としての微分係数が同じということが要求されます。これは誘導されるものではないように思います。そう言う意味で複素平面での微分は方向に依存しないということは誘導されたりするものではないということになるでしょうか。もし、複素平面での微分が方向に依存しない、ということが定義ということであれば、そういう性質を持つものだけを取り出して考えると言う意味になるのでしょうか。

  • 複素関数の問題です。

    複素関数の問題です。 複素関数の問題で分からない問題があって困っています。 【問題】 F(z)=u(x,y)+iv(x,y), z=x+iy において u(x,y)=a, v(x,y)=b で表される曲線をxy平面上に描いたとき、それらの交点においてF´(z)≠0であれば、その交点における各曲線に対する接戦が互いに直交することをコーシー・リーマンの関係式を用いて示せ。ただしF´(z)はF(z)の導関数であり、関数u(x,y)の点(x,y)での微分は、 du=(∂u/∂x)dx+(∂u/∂y)dy で与えられる。 わかる方がいれば、どうか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複素平面 と 実数X-Y軸が混乱して困っています

    複素数にお詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。数学の知識は高校生レベルです。 複素平面が、いわゆる実数のX-Y軸と区別できるのはなぜですか? 実数X軸と「直交」する形で虚数軸が存在していて、複素数の値は「複素平面上」に点として表現される・・・と習いました。だけど、この複素数の仕組みを理解しようとすると、X軸-Y軸が直交する普通の実数座標平面と複素平面が、同じものであるという理解になってしまう気がします。つまり、実数Y軸=虚数軸という論理になってしまうのではないでしょうか?間違いなく誤解していることは”自信”があるのですが、イメージで捉えると、どのように解釈になるのでしょうか?

  • 方程式を解き,解を複素平面に記述せよ。

    方程式を解き,解を複素平面に記述せよ。 (1)x^2+6x^3+6x^2-8=0 (2)x^3-6ix+4(1-i)=0 (3)x^2-(3-2i)x+(5-5i)=0 (4)(2+i)x^2-(5-i)x+(2-2i)=0 を教えてください。 特に複素平面に記述することが分かりにくいのでよろしくお願いします。

  • 空間にプロットするソフト

    (X,Y,Z)の座標を3次元空間にプロットするソフトを 探しております。プロット対象は複数(1000前後) あるのですが。プロットした点と空間を表示するだけでOKです。 EX.) (X,Y,Z)=(1,2,3),(2,3,4)・・・・  (正の数のみです) 点は式で表現できるようなものではありません。 こちあで指定した座標をプロットするものです。 目的は、ある統計をとりたくて、プロットした点の 密度で傾向を読むといった感じです。 私は、数学に強いというわけではございませんので、 その種のプロが使うようなソフトは使えこなせそうに ないですし、そこまでのソフトも不要かと思います。 フリーであれば嬉しいですが、少々の出費は覚悟してます。 蛇足ですが、エクセルとリンクするようなソフトであればなおGOODです。(入力はエクセル、グラフ表示は 別ソフトでといった・・・都合がよさ過ぎますかね?^^) 以下の質問も読ませていただきましたし、ベクター等でも探してみましたがこれといったものがなかったので、 ご質問させていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=117919 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=490204 長文お読みいただきありがとうございます。 アドアイスよろしくお願いいたします。 (WinXP・Pen4 2GHz)

  • 複素積分を使わずに解ける

    複素関数の勉強をしていて、疑問に思ったことがあります。 次の定積分を求めよ、という問題です。 ∫(from 0 to ∞)exp(-x^2) cos2bx dx (bは定数) この問題は、複素平面上の長方形状の積分路に沿って積分して答えが出せたのですが、以下のようなやり方をしてみました。 まず、求める積分はbの関数とみなせるので、I(b)とおきます。 次にI(b)をbで微分します。被積分関数をbで偏微分し、部分積分を使うと、 dI(b)/db = -2bI(b) となります。これはbの微分方程式になっているので、これを解くと、 I(b) = Aexp(-b^2) (Aは定数) となります。元の式にb=0を代入すれば、 I(0) = sqrt(π)/2 となるので、 I(b) = sqrt(π)exp(-b^2)/2 という結果になります。 なんだか複素積分をするよりも簡単に答えが出せたのですが、このやり方でもよいのでしょうか。参考書にはこの方法が載っていなかったのですが。