• 締切済み

幼児自慰について

life2_001の回答

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.2

今は他にやることがないからしてしまうんですよ。 そして親が他の事に興味を持たせようとしても無理なんですよ。 お子さん自身が興味のある物が出てこないと。 そしてこの行為は大人がするものとは全く違います。 周りでは聞いてないというのは他の親御さんも恥ずかしくて言えないだけのことです。 ですから周りのお子さんでも必ずやってしまっているお子さんは沢山いますよ。 今はやめさせるのではなくやめるのを待つしかありません。

k2115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親が興味を持たせようとしてもダメなんですね・・・・ 大人のものとは違うとわかっていながらも、心配になってしまいます。 子供に何も言わなくていいんでしょうかね? この光景に慣れるまで、私自身時間がかかりそうです^^;

関連するQ&A

  • 幼児ウトウト 寝すぎ??転んだから??

    幼児ウトウト 寝すぎ??転んだから?? こんにちは、うちには10カ月になる娘がいるんですが この数日 昼間2時間程起きてはウトウトZZZ 夜も10時間はぐっすり寝ます。 いままでは昼寝をあまりする子ではなかったのでいつもより4時間は多く寝てます。 気になるのは ・ソファーから落ちて1週間くらいたってからこうなった ・ハイハイの時、目が回ったようにぐるんと転ぶことが 3回/日 ある ・(いつもより多めにご飯あげたから?)少し吐くことがある ・いつもウトウトした感じで床に突っ伏せることが多い    ↑   からです。 暖かくなると子供はよく寝るもんなんでしょうか? 食欲旺盛で機嫌も悪くなく、ちょうど今週末予防接種で小児科へ 行くのでその時相談すればいいことなのか、暖かい時期てきなことで 心配することではないのか。。。。。。 どなたかアドバイスいただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 四ヶ月児との日中の過ごし方

    恥ずかしい話ですが、四ヶ月の娘との昼間の過ごし方が分からず悩んでおります。 うちの子はお腹が空いたとき以外はほとんど泣きません。お昼寝からいつのまにか起きて、1人で指しゃぶりをしています。 そんなときは話しかけたり、歌をうたったり、体操をしたりしてあやしてあげます。すると娘は喜びます。 でも一日中話しかけるわけにもいかず、今日、ちょとと疲れたな、、、って思ってしまいました、、、。 だからといって、娘は泣くでもなく、ただただひたすら指しゃぶりをして1人で時間を過ごしています。そして自然と眠くなって寝てしまいます。 そんな娘をみてると申し訳なくて、自己嫌悪に陥ってしまいました。 でも正直、疲れました。 お散歩にも行きますが、1時間程度です。 引越ししてきたばかりで近所にお友達はいません。 厳しいお言葉でも真摯に受け止めます。是非アドバイスをお願いいたします。

  • 下唇を吸う行為

    こんばんは。8歳になる長男、1歳2ヶ月の次男が居ます。 上の子は、完ミでおしゃぶりもしていました。 しかしどちらも1歳で止め、その後も唇を吸ったり指しゃぶりをしたりと言うのは 一切ありませんでした。 下の子は完母、おしゃぶりは使用せず。 上の子と同じく、1歳で卒乳(断乳?)したのですが・・・ 私の腕を吸ったり、腕をちぎったりしながら寝付いていました。 しかし、1ヶ月前から自分の下唇を吸う行為を覚えてしまいました。 私の腕を吸ったり、ちぎったりする事がなくなったのはいいのですが、 ご飯食べたり、飲み物飲んだり、泣いている時以外はずっと下唇を吸っています。 写真も下唇を吸ったポーズばかりになってしまいました。 小学6年生になる姪も寝る時は下唇を吸っていますし、 3歳の甥も暇さえあれば指しゃぶりをしています。 止めさせたいのですが、上の子はそういう行為がなかったので どうやって止めさせたらいいのかわかりません。 自然と止めるのを待っていたら、姪甥達みたいにずっと続くような気がするので 今すぐに止めさせたいと思っています。 どのようにしたらいいのでしょうか?

  • 年が近い兄弟のお風呂の入れ方

    1才と新生児がいます。 今は夕方上の子が昼寝してるスキに下をベビーバスで入れて、上の子はパパが帰ってきてから入れてもらってます。 ベビーバスは用意したりが面倒なので、おへそが乾くまでと思ってます。 パパの帰りは7時。ご飯を食べた後にお風呂なので、8時ごろ入れて9時就寝です。下の子を洗って次に上の子・・とやっていたら寝る時間がもっと遅くなってしまいますよね・・。 下の子のおへそが乾いたら私が夕方上の子の昼寝のスキに大きいお風呂で。。とも思ったのですが、上の子は昼寝しないときもあるのでそんな時が困ってしまいます。 一人遊びはできる子ですが、下の子を抱っこして部屋を出て、ドアを閉めると寂しいようで泣いてしまいます。 まだ言い聞かせて分かる月齢でもないので、おへそが乾いたらどうしよう・・と今から心配です。 いっそのこと、上の子がお昼寝しないときは下の子のお風呂はナシにしてしまうのがいいでしょうか? それか、少し寝るのがおそくなっても上も下もパパに入れてもらうのがいいのか・・。

  • 年長の息子について

    5歳の年長の息子がいます お迎えに行った時などにしょっちゅう「○○君はよさない(仲間に入れない)」と言われています そう言われた時に息子はいつも黙って下を向いてベソをかいています なのでその場で余計にエスカレートしてるような気がします なのでそれをなおしてあげたくて 「よさないと言われた子とは遊ばなくていいよ」 「黙って下を向いていたら言われ続けるよ」 「違う所で自分の好きなことして遊べばいいよ」 などとその時にいつも言ってきたのですが 今だに何かきつい事を言われる度に下を向いているようです それをほんとになおしてあげるにはどういうふうに言ってあげればいいと思いますか 先生に何度か言ってみたものの よくある事だとあまり深刻にはなってくれない感じでした このまま小学生になっても下を向いたままだと本当に心配です 同じようなお子さんをお持ちの方 そうでない方でも何かあればお願いします

  • おしゃぶりで寝入るのに何分かかりますか?

    1歳0カ月の娘ですが、最近突然指しゃぶりをするようになりました。 1日中吸っていたので、指よりは・・・と思って夜寝るときと昼寝の前におしゃぶりデビューを 果たしたのですが、おしゃぶりを使っているお子さん大体どれくらいで寝るものなのかと 思って質問させていただきました。 娘の場合は5分もかからずポロンとおしゃぶりを離すので これくらいだったら歯並びに影響はないのかなぁーと でも今まで抱っこのみで寝てたので、若干歯並びとおしゃぶり外す時が大変そうで 不安に感じてしまいます。 また夜は夜通し寝ていた娘ですが指しゃぶりするようになってから よくふぇーんと泣きだすようになってしまいました。 これは眠りが浅い時にしゃぶるものがないので不安なんでしょうか? もう依存しちゃっていますよね。

  • すぐに行動に移せない/よく泣く幼児の対応は?

    3歳半の男の子がいます。 家でも保育園でも、言われたことをすぐにできなくて困っています。 着替えるように声をかけても、ぜんぜん違うものを触りに行ったり、 違う話を始めたりします。ただ着替え始めると普通にできます。 ご飯もそうです。 そもそも食事にあまり興味のない子なのですが、 食べなさいと言うと、おしゃべりしたり、手遊びしたり、 0歳の下の子と遊びたがったりして、量を減らしても 1時間以上かかります。 また、とにかくよく泣きます。 保育園でもよく泣いてお友達にもびっくりされているらしいです。 気に入らないことがあったら、ささいなことでも 大泣きしてしまいます。 泣かないで何がしたいのか言うように促しても 泣くことで精いっぱいではなせないことが多いです。 保育園の先生とも相談はしていますが なかなかいい方向に行きません。 ADHDを疑わなければならないのか悩んだこともありますが、 特にそういう診断を受けたことはないです。 どういう対応をしたらいい方へ向かうのか、 どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 なお、知能的な面、運動面は遅れているようなところはないです。

  • 自慰行為について

    高校3年生の男子です。 真剣に悩んでます… 実はお恥ずかしいお話なんですが自慰行為がやめられません。1日に1回はしてしまいます。なんとかしてやめようと思って何回もやめることにチャレンジ したのですがせいぜい2.3日しか我慢できません… とても情けないんですが我慢してると勝手に手が下のほうにいって触ってしまいます。他のことにも手が付かないくらい…… 時間ももったいないし、なにより体毛も濃くなってしまった気がします。やっぱり体にも良くないですよね?…みんなは1日1回もしてませんよね…?いつも、自慰行為をした後は情けなくなります。今まで何度も我慢にチャレンジしたのですがうまくいきません。 何かいい方法はないでしようか?

  • 幼児自慰って・・・

    小さい頃、寝るときに布団を股にはさんで押し付けたり、 足をつっぱると気持ちよくなる事に気づいてしまいました。 大きくなって、それが何かを調べると、幼児自慰ということを知りましたが、 そもそも、幼児自慰って、体の中が、どのようにして気持ちよくなっているのでしょうか? 答えられなかったらいいですが、 中学生にもなって、幼児自慰行為をすることはおかしいし、やめたほうがいいのでしょうか・・・?

  • 4歳児、ストレスから指しゃぶり??

    4歳3ケ月の娘の母です。 いまだに、寝るときと、絵本を読んでいるとき、ヒマなとき?に指しゃぶりをしています。 幼稚園のママ友に「うちの子は下の子が生まれたときに、ストレス?で指しゃぶっていたけど、もうしないよ」と言われたので、 娘に「いつも指しゃぶっているけど、なにか辛いことでもあるの?」っと聞いてみたら「お母さんが怒るのがイヤなの。怒られるとエーーンって泣いちゃうの。靴箱に靴いれなさーーーいっっ!て言われるのがイヤなの」だそうです。 どうも、私に怒られるのがストレスらしいです。 娘は妊娠中にエコーで見たときのおなかのなかで指しゃぶりをしていて、新生児のときから指しゃぶりをしていたのですが、 いつまでたってもやめないのはやっぱりストレスなんでしょうか?? ちなみにそんなに始終怒っているわけではないです。 子供が泣くぐらいに怒るのは、月1回ぐらいと思います。 普段は普通に辛抱強く、叱っているのですが、 そのためか、プチンと切れるとかなり怒鳴りまくってしまいます。 普段あまり口うるさくないぶん、そのギャップが激しくって、子供がショックを受けているのかも??と自分では思うのですが・・・。 そういうときは子供は「ごめんなさいっごめんなさいっごめんなさいっごめんなさいっ、5回も言ったのにお母さんが許してくれないの~」って泣いてます。 やっぱり母親はどんなことがあってもキレてはいけないのでせしょうか??キレないようにはどうすればよいのでしょうか?? たたいたりはしていないです。口調がコワイのだと思います。